最新更新日:2024/05/01
本日:count up2
昨日:79
総数:260635
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

通学路変更を巡って…

画像1画像2画像3
 今日から,児童の安全確保のために,土手中仙道,芦田屋南,上市場西6〜9班,下市場7〜10班,西川北3・4班の通学路の一部を変更しました。

 この度の通学路変更においては,学校,警察,行政,PTA,地域,教育委員会などとの合同会議にて,協議してきました。児童が新規通学路に慣れ,安全に登下校するために,地域の見守りボランティアの方々,業者,PTA,本校教職員等が見守りを行うことにしています。

 ここまで,子どもの安全のためにと,地域の方々が中心となって,交通量や道路状況の調査,見守り活動の計画など,様々にご尽力くださいました。
 今日の登下校時には,それぞれのポイントに立って,子どもたちを誘導したり,引率したりしてくださいました。
 併せて,今朝は,教育委員会から,登校の様子を視察に来てくださいました。

 長束の安全・安心は,このような地域の方々お一人ずつのお力添えによって支えられているのです。心から感謝です。

 なお,新庄踏切付近は,交通量が多く,特に,雨の日など,注意が必要です。保護者の皆様も,時間がおありの際には,見守りと確認をお願いいたします。

学校便り「和」3月号を配付しました。

画像1
 本日,子どもたちに,学校便り「和」3月号を持たせました。3月行事予定と卒業証書授与式実施にかかわってのことなどについて載せていますので,ぜひ,ご一読ください。

 なお,ホームページには,「配付文書」−「学校だより」,「行事予定」にアップしています。

4年 冬のヘチマの様子

画像1画像2画像3
 理科「冬と生き物」では,生き物の冬の過ごし方を学習します。

 子どもたちは,サクラとヘチマの様子を通年で観察してきました。
 今回は,冬のヘチマの様子を観察しました。
 実も葉も,すっかり枯れたヘチマの様子を見て,「枯れているのに,引っ張っても切れにくい。」や「実の色がちょっと黒くなってきている。」など,近くで見て,触って分かったことを,ワークシートに書き残しました。

3年 体を動かしてリフレッシュ!!

画像1画像2
 体育科で,「ラインサッカー」の学習を始めました!。
 午後になると,暖かくなる日もあるので,サッカーに汗を流しています。サッカーの経験のある児童がみんなに言葉を掛けたり,教えたりしています。どの児童も,一生懸命ボールを追い掛けて,夢中になっています。
 もう少ししたら,本格的なゲームが始まるので,楽しみです。

 パソコンを使った情報の学習を週に1時間行っています。日に日に,子どもたちのタイピングが速くなる姿に驚いています。

5年 最高学年に向けて−清掃活動−

 先日,本ホームページに,「だ・み・さ掃除」の記事がありましたが,5年生も高学年として,これに頑張って取り組んでいます。

 掃除の様子を見ていると,膝をついて,一生懸命に廊下を拭いている子やドアのさんや手洗い場の排水口をピカピカに磨いている子など,多くの子どもたちが学校をきれいにしようと努力しています。

 このような取組を通して,最高学年の目指す姿について考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

短時間学習を紹介します その9〜5年

画像1画像2
 本校では,今年度も,国語科の短時間学習に取り組んでいます。

 今回は,5年の取組を紹介します。

 以前も紹介しているように,5年では,3人の担任が3単元を交換して学習展開しています。今回は,「比喩」を使った詩づくりをする「生活の中で詩を楽しもう」,各地の方言を調べたり,方言・共通語を使う場面を考えたりする「方言と共通語」,「話す」と「合う」を組み合わせて「話し合う」というような複合語を調べたり,つくったりする単元を分担しています。

 これらの単元を短時間学習で展開することによって,ある程度長い期間にスモールステップで学習活動を組み立てることができ,繰り返し学習することから,より確実に内容の定着を図ることができると考えられます。

 短時間学習をきっかけに,授業交換など,様々な授業形態を工夫することができるようになっています。これからも,それらを紹介していきます。

6年 「ちょっと一息」(2月9日)

画像1画像2画像3
 家庭科で「共に生きる生活」という学習をしています。

 この学習では,これまでの家庭科の学習を生かして,お世話になった人への感謝の気持ちを表す方法を考え,メッセージカードと花ふきんを作っています。久しぶりの裁縫ですが,一針一針,気持ちを込めて作っています。

食育 広島県の郷土食

画像1
 ● 2月9日の献立 ●

 ごはん,黒鯛の竜田揚げ,広島菜漬,大河鍋,牛乳

 今日は,広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使った献立でした。

 大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖には,300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。
 本場の大河鍋は,生海苔を使うようですが,今回の給食では焼き海苔を使いました。給食で初めて登場する料理を,子どもたちは,味わいながら食べました。

地区児童会をしました!

画像1画像2
 今日の6校時に,「地区児童会」をしました。

 長束学区では,地域のつながりを大切にし,安全な登下校をするために,登校班で登校しています。今回は,集合の仕方や登校の様子を振り返るとともに,来週の2月16日(火)から通学路が変更になる班の児童へ,新しい通学路を周知することがねらいでした。
 その後,登校班ごとに,集団で下校しました。通学路が変更になる班の子どもたちは,新しい通学路で下校しました。まだ,慣れないようですが,指導された通りにきちんと帰ることができました。変更する日から,登下校時には,地域,業者,教職員などが子どもたちの安全を見守ります。

 こうやって,地域に住む異年齢の仲間とかかわり,つながりを持つことは,大切なことだと思います。そして,これを支えてくださっているのは,地域の皆さんのお力添えです。あらためて,感謝申しあげます。

4年 みんなで危険リサーチ

画像1画像2画像3
 4年の総合的な学習の時間では,「みんなで危険リサーチ」という単元を学習しています。

 「自然災害」や「ウイルス」,「インターネット」など,身の回りの危険を出し合い,調べています。
 図書室の本やインターネットを使い,危険なことが起こってしまう原因や自分たちができる対処法などを調べ,発表に向けての準備をしています。

 子どもたちを取り巻く環境には,多くの情報が溢れています。その情報の中から,正しいものや必要なものを取捨選択し,自分で考えて行動できるようになって欲しいです。

4年 空気のあたたまり方

画像1
 理科「もののあたたまり方」の学習で,空気の暖まり方を調べました。
 今回も,感染予防に配慮し,子ども同士の距離を十分に取りながら進めました。

 子どもたちは,前時までに,金属と水の暖まり方を学習してきました。そこで,「空気は,どのように暖まるか。」と問いを設定しました。
 「水と同じように,上から暖まると思う。」や「山の上は寒いから,上からではなく,下から暖まると思う。」など,学習した内容やこれまでの経験を基に予想を立て,理科室の複数の地点で気温を測りました。

 実験の後は,気球やストーブの吹き出し口等,空気の暖まり方の性質を使ったものについて学習しました。

1年 むかしあそび

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,「むかしあそび」に取り組んでいます。
 友達と取り組みながら,上手な子に教えてもらったり,何度も自分で練習したりして腕を磨いています。いろいろなこつを見つけて,楽しんでいます。

入学説明会

画像1画像2
 来年度入学する新入生の保護者の方を対象に,入学説明会を行いました。寒い中,76名の保護者の方が参加してくださいました。
 手指消毒や検温,体育館で3密を防ぐなど,感染症対策を講じて実施しました。

 本校から,学校生活について,学校全体で取り組んでいること,入学までに準備していただくものなどについてお話しました。

 入学する4月まで,あと2か月となりました。ご家庭で学校生活がわくわくするように準備を進めていただいたり,言葉掛けをしていただいたりすると幸いです。

 新入生の皆さん,入学してくるのを長束小学校のみんなで待っていますよ!。

学校のために活躍しました!

画像1画像2
 明日実施する来年度新入生向けの「入学説明会」の会場設営を6年生がしてくれました。

 行事などで,学校のために仕事をすることを通して,6年生をはじめ高学年は,少しずつリーダーとして成長していきます。しかし,昨年度末から今年度は,感染症対策に伴う行事などの変更によって,なかなか6年生の活躍の場がありませんでした。そこで,今日は,6年生の子どもたちの力を見せる機会とすることとしました。

 手際のよさ,どんな仕事にも進んで取り組む姿と,さすが最高学年と思わせる働きぶりに感心しました。
 6年生は,丁寧なあいさつの仕方,活発な授業,凛とした態度と,いつも下学年の素晴らしいお手本です。卒業まであと30日余りとなりました。残りの日々も頼もしいリーダーとして活躍することを期待しています。

 6年生の皆さん,今日は,本当にありがとう。最後まで,長束小学校をよろしくお願いします。

4年 フラッグフットボール

画像1画像2画像3
 4年の体育では,運動場で「フラッグフットボール」,体育館で「跳び箱」の学習をしています。
 今回は,運動場での「フラッグフットボール」の様子をお知らせします。

 フラッグフットボールは,アメリカンフットボールを起源とするスポーツです。
 タックルの代わりに,腰に付けたフラッグを取ります。アメリカンフットボールのような激しい身体接触はなく,子どもたちは楽しく活動をしています。

 子どもたちは,ランやパスを組み合わせ,チームごとに作戦を考えています。作戦がうまくいった際には歓声が起き,相手チームを称賛する声も多く聞かれます。

 ボールを持っていない時の動きがとても重要となり,回を重ねるにつれ,子どもたちの動きも複雑になってきています。

 作戦がうまくいく達成感を味わいながら,今後も楽しんで学習して欲しいです。

2年 体育科「ボールけりゲーム」 音楽科「リズムをつくろう」

画像1
画像2
 体育科では,2月から,「ボールけりゲーム」を学習しています。
 今日は,この単元の初めての授業だったので,きまりを確認したり,学習の流れや用具の使い方を確認したりした後,当てっこゲームをしました。様々な大きさや形の的をねらって,ボールをけりました。
 子どもたちは,「ナイス!。」,「うまーい。」的に当たった友達と自然に言葉を掛け合っていました。

 音楽科では,感染症対策のため,鍵盤ハーモニカを演奏したり,歌を歌ったりすることができないので,パソコンのソフトを使って,リズム作りをしています。
 「タン」「タタ」「ウン」のリズムを組み合わせたり楽器を選んだりしながら,自分だけのリズムを作っています。作ったリズムを聞き合いながら,楽しんでいます。

児童会 「交流の輪を広げよう月間」

 2月は,「交流の輪を広げよう月間」です。
 全校で交流する活動が難しい状況ですが,だからこそできることを運営委員の子どもたちが考えました。

 あいさつを通して,相手を知り,かかわり合える関係づくりを目的として,6年生が中心となって,あいさつ運動をしています。今日は,気持ちのよいあいさつをする子どもたちのことが紹介されました。

 長束小学校は,「あいさつ」で交流の輪を広げていきます。
画像1画像2画像3

5年 理科「人のたんじょう」

 理科「人のたんじょう」の学習では,胎内の赤ちゃんの様子について,一人一人が問いを設定し,インターネットなどを活用して調べ学習を行いました。

 「なぜ,赤ちゃんは下向きなのか。」,「赤ちゃんは,胎内で排せつするのか。」,「ふたごの場合,へその緒はどうなっているのか。」など,自分が知りたいことについて,どの子も真剣に調べました。

 この学習を通して,命の尊さや命が誕生するすばらしさを感じて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 『ちょっと一息』(1月29日)

画像1
 総合的な学習の時間〜平和〜

 総合的な学習の時間では,「『本当の平和』とは何か」について考えることを通して,身に付けさせたい力(目指すべき子どもの姿)から,「予想」・「学習場面」・「情報の交流」の3観点について,段階指標を設定し,評価しながら学習しています。

 まず,三つの観点を授業の始めに示し,自分の目指す段階を設定します。授業の終わりに,本時の学習を振り返り,自分の学習の成果を評価します。目指している段階よりも,「できた」と感じる児童もいれば,「できなかった」と感じる児童もいます。そして,次は,どの力を身に付けるために,どう頑張ろうかと振り返ることができるのです。
 
[児童の振り返り(一部抜粋)]
○ 予想をしたあと,根拠をあげるのは難しいなと思いました。「こうだからこうなるんじゃないかな。」と考えることで,自分なりの根拠を考えられてよかったです。
○ 予想を複数考えることができたのはよかったです。後は,根拠もつけて,考えた予想が,相手により伝わるようにしたいです。友達の考えも理解することができたので,そこから,自分なりに考えを広げていきたです。
○ 課題に関連した予想や根拠を考えられました。みんなが発表しているときに,同じ意見や「へ〜。こんなこともあるかもな。」と思った意見があったので楽しかったです。
○ 根拠を出すことで,みんなを納得させられるなと思いました。何個かの意見の中から,共通点や相違点を見付けることができたのでよかったです。

短時間学習を紹介します その8〜3年

画像1画像2
 本校では,今年度も,国語科の短時間学習に取り組んでいます。

 今回は,3年の様子を紹介します。

 まず,小単元「詩の工夫を楽しもう」では,15分の短時間で,詩の特徴から,(1)行のはじめの文字をつなげると一つの言葉になっている,(2)音の似た二つの言葉を使う,(3)文字や言葉で形をつくって表現するの三つの特性に気付く学習の後,60分授業で,三つの特性のどれかを使った詩づくりに取り組みました。こうして,学習活動に合わせた適度な時間で学習することができます。

 小単元「カンジーはかせの音訓かるた」では,15分の短時間で,1文に音・訓両方の読み方を取り入れたかるたの読み札文を考え,交流する学習をしました。短い時間で繰り返し学習するメリットがあるでしょう。

 15分の生かし方は,様々に工夫をすることができます。先生方は,少しずつそのこつをつかみ,多様なアイデアで学習展開しています。これからも,それらを紹介していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764