![]() |
最新更新日:2023/05/31 |
本日: 昨日:103 総数:239541 |
6年生 最後の給食![]() ![]() 麦ごはん,かつおのゆず揚げ,大豆の磯煮,ひろしまっこ汁,牛乳 6年生にとって最後の給食は,毎月19日の食育の日でした。一汁二菜の献立で,ちりめんいりこを使った定番のひろしまっこ汁がついています。1年生のときには苦手で食べられなかった食べ物も,この6年間で食べられるようになったという児童もいます。給食室の外からは「6年間おいしい給食をありがとうございました」という大きな声が聞こえました。6年生に渡した給食のレシピ集を参考に,これからは自分でバランスの良い食事を作っていってほしいと思います。 3年生 そろばん教室![]() ![]() 初めてそろばんを触る児童もたくさんいましたが、専門家の先生方に分かりやすく指導していただき、くり上がりの計算もできるようになりました。 これからも計算の力に磨きをかけていきたいと思います。 児童会 6年生を送る会![]() ![]() ![]() 1年生から5年生の人たちは、それぞれの学年の発表で6年生に感謝の気持ちを伝えました。特に5年生は、長束木遣26代目として、6年生から伝統を受け継いで成長した姿を披露することができました。6年生は、これまでの小学校生活の集大成として、「君をのせて」の合奏をしました。 最後に、児童会の6年生から5年生に校章旗を引き継ぎました。5年生は、来年度の長束小学校をよりよい方向へ導いてくれると期待しています。 長束木遣最終伝達![]() ![]() 長束っこ給食 第三弾![]() ![]() ピリあま!ビビンバ,あっさりウマウマぎょうざスープ,牛乳 長束っこ給食の第三弾です。6年生の3クラスからそれぞれ一つずつ実現しているので,今年度はこれが最後になります。 ピリあま!ビビンバは広島県産の小松菜やもやしを取り入れ,高級な広島牛も少しだけ使いました。とても食べやすかったようで,ごはんの残食も少なかったです。あっさりウマウマぎょうざスープは,いつもの給食には出てこない水餃子を使いました。また,あっさりとさせるために広島県産のレモン果汁を仕上げに入れています。 6年生も卒業まであと少しとなりました。給食をしっかり食べて,これからは自分でも作れるように成長していってほしいと思います。 長束っこ給食 第二弾![]() ![]() ごはん,ブチうまっ!広島風かきあげ,赤黄緑のそろったコーンスープ,牛乳 6年生が考えた献立を実現する長束っこ給食の第二弾です。ブチうまっ!広島風かきあげはお好みソースをかけて食べるのが特徴です。赤黄緑のそろったコーンスープは,主に体のもとになる赤,主にエネルギーになる黄,主に体の調子を整える緑の食品がそろっており,栄養バランスが良くなるように考えられています。また,今回も広島県の地場産物をたくさん使いました。スープの中には大豆が入っていましたが,苦手な児童もこの日はおいしく食べていたようです。 5年生 校外学習「平和公園・平和記念資料館」![]() ![]() ![]() 平和公園では,ガイドさんに話をしていただきながら碑めぐりを行いました。当時のまま残っている建物や爆心地を見た子ども達は,戦争の悲惨さを肌で感じていました。 平和記念資料館では,映像や実物を見ながら当時の様子を考えました。焼けたかわらを触ったり,資料館の方の説明を熱心に聞いている子ども達の様子が印象的でした。 5年生で学習している「広島市の復興と人々の願い」について,今日見たり聞いたりしたことも含めて,さらに深めていこうと思います。 長束小ジュニアバンド 朝会発表![]() ![]() 曲は坂本九さんの「見上げてごらん、夜の星を」と、DA PUMPさんの「U.S.A」です。ダンス隊も結成し、キレのあるダンスを披露してくれました。 今日の演奏を聴いて、「自分も入りたいな」という人が少しでも増えてくれればと思います。 4年「わたしたちの宣言式」本番
「わたしたちの宣言式」がありました。
たくさんの人が観ている中で,子どもたちは堂々と発表することができました。聴いている人に思いが伝わるような工夫がいくつもありました。 宣言したことをこれからの生活の中で実践してほしいと思います。下級生の手本になるような,たくさんの人に応援してもらえるような素敵な高学年に向けて...challenge!! ご家庭でも,今日のことを話してみてください。 ![]() 4年生 「わたしたちの宣言式」練習
3時間目に「わたしたちの宣言式」の練習がありました。
子どもたちは思いを表現するために,身振り手振りを使ったり,声の強弱をつけたりして工夫しています。今日の練習では,さらにパワーアップするために,出番のないときにも姿勢を正したり,隊形移動のとき堂々と歩いたりすることにchallengeしようと話し合いました。 明日の参観日では,今日までの練習のことを生かして,頑張ってほしいと思います。 子どもたちの頑張っている姿をぜひ観にきてください。 ![]() 長束っこ給食 第一弾![]() ![]() ごはん,広島レモンカキフライ,いろとりどりの地場産物野菜炒め,地場産物盛り盛りみそ汁,牛乳 長束っこ給食では,6年生が言語数理運用科「地場産物を使った広島らしい給食を考えよう」で考えた献立を実現しました。第一弾は6年3組の児童による「地場産物ランド給食」です。カキフライと小いわしのフライには,ビタミンCたっぷりの広島県産のレモンをしぼって食べました。安芸津産のじゃがいもや,ほうれんそう,小松菜,ねぎ等栄養のある地場産物もたくさん使っています。他の学年からは,「6年生が給食を考えているのはすごい」と尊敬する感想も聞くことができました。 行事食 節分![]() 麦ごはん,小いわしのから揚げ,おひたし,かきたま汁,煎り大豆,牛乳 2月3日の節分には,豆まきをします。節分には,「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼を追い払い福がくるように祈ったり,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払う風習があります。この日の給食には,いわしと煎り大豆を取り入れました。いわしはでんぷんをつけて油で揚げ,しょうゆ・さとう・みりんで味をつけたとろみのあるたれとごまをかけてかば焼きにしました。最初はいわしを敬遠していた児童も,一口食べると「美味しい!」と言って勢いよく食べていました。 児童会 ぽかぽか週間(Final)![]() ![]() ![]() 今まで下学年の人たちが楽しそうに参加している姿を見て、自分たちもやりたいと思っていた6年生。笑顔がまぶしかったです。 今日も、心も体もぽかぽかになりました。 郷土食 広島県![]() 麦ごはん,のり佃煮,小いわしのから揚げ,キャベツのゆかりあえ,煮ごめ,牛乳 この日の給食には,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れました。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理です。小豆と一緒に,厚揚げ・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作ります。小豆が入った煮物は珍しく,食べるのに時間のかかる児童もいました。給食を通じて広島の郷土料理の味を知ってほしいと思います。 児童会 ぽかぽか週間4![]() ![]() ![]() 今日も、心も体もぽかぽかになりました。 児童会 ぽかぽか週間3![]() ![]() ![]() 今日も、心も体もぽかぽかになりました。 パセリーヌランチ![]() ![]() 麦ごはん,祇園パセリのかきあげ,祇園育ち大根の昆布あえ,長束っこ汁,フレーフレー!!サンフレぶどうゼリー,牛乳 今年で7回目になるパセリーヌランチ。祇園地区の地場産物「祇園パセリ」を始め,広島県の地場産物もふんだんに使用したオリジナル給食です。祇園パセリは,葉の縮れが細かくやわらかいのが特徴です。粗く刻んでかきあげにすることで,外側はカリカリ,内側はパセリの風味が広がりおいしく食べることができました。「パセリは飾りと思っていた。こんなにたくさんのパセリを初めて食べた。」「パセリが好きになった。」といった感想もありました。 また,今年はひろしま給食で紹介されたフレーフレー!!サンフレぶどうゼリーを給食室で手作りしました。ぶどうの味がしっかりしたデザートを喜んで食べている様子が見られました。これからも,給食をきっかけに色々な食材や地場産物に興味をもってほしいと思います。 児童会 ぽかぽか週間(第2回)![]() ![]() ![]() 勝っても負けても楽しそうな姿が印象的でした。 6年生のお兄さん・お姉さんたちは1年生の身長に合わせてかがんだり、負けた子をやさしく励ましたりする姿が見られました。さすが長束小のリーダーです。 今日も、心も体もぽかぽかになりました。 児童会 ぽかぽか週間![]() ![]() ![]() 3年生も6年生も一生懸命になってじゃんけんに取り組み、しっかり交流を深めることができました。心も体もぽかぽかになりました。 心も体もあったまるポカポカ週間(4年生)![]() ![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |