![]() |
最新更新日:2023/05/31 |
本日: 昨日:103 総数:239542 |
行事食「卒業祝い」
3月15日の献立は,赤飯,牛乳,おたのしみフライ,温野菜,かきたま汁,いちごでした。行事食「卒業祝い」の献立です。赤飯やおたのしみフライを取り入れています。
毎年6年生には「思い出の献立集」を渡しています。給食のレシピ(約100種類!)や,料理の作り方(調味料の測り方,安全に食べるための方法)などが書かれています。 小学校の思い出の味を家でも食べられるように,将来自分で料理を作るようになった時のために,色々な思いを込めて作りました。食べることは生きることに繋がるので,健康のために役立てて貰えると嬉しいです。 今日,3月16日は6年生最後の給食の日です。6年生の給食委員が書いた栄養黒板には,写真のようなコメントが書かれていました。6年間の色々な給食の思い出を思い出しながら,味わって食べて欲しいなと思います。 ![]() ![]() ![]() そろばん教室がありました。![]() ![]() ![]() 卒業式の練習が始まりました![]() 3月6日からは6年生が加わりました。長時間同じ姿勢で座ってまったり,初めて見るものに目を奪われたりするなど,まだ足りないことはありますが,本番に向けてこのまま向上心をもって成長してほしいと思います。 郷土食「広島市」![]() ![]() ![]() 江波巻きは,中区江波地区で昔から食べられています。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。 この日は自分でのりにご飯をのせ,しょうゆとかつお節で和えた広島菜漬を具にして一緒に巻きます。子どもたちも慣れた手つきで,楽しそうに巻いていました。写真は1年生が江波巻きを作って食べている様子です。もうすぐ2年生,食でもたくさんのことが出来るようになりました。 6年生を送る会
3月1日「6年生を送る会」が行われました。いつも長束小学校をリードしてくれる6年生に感謝の気持ちを表そうと,どの学年も気持ちをこめて会の準備をしてきました。各学年の出し物・プレゼントは工夫されていて,どれもじーんと心に響くものばかりでした。5年生の24代目長束木遣も6年生の合奏も,そして先生達のダンスもみな素敵でした。みんなで6年生の卒業を祝い,感謝の気持ちを表すことができました。
6年生は卒業まで2週間となりましたが,最後まで長束小学校のリーダーとしてがんばって欲しいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 6年生家庭科「みそ玉作り!」![]() ![]() インスタントのみそ汁と違うのが,出汁にいりこやかつお節を使うことです。天然の出汁なので,塩分を抑えることができます。6年生は保健で生活習慣病の予防には,糖分・脂肪分・塩分のとり過ぎに気をつけることを学習しています。 みそ汁が本当においしかったこと,作るのが簡単だったこともあって,翌日以降,多くの子どもが「作ったよ〜」と話していたそうです。ノートにも作り方をきれいにまとめている子どももいました。 今は朝ごはんを作って貰っていますが,将来自分で食事を選ぶようになった時,ごはんとみそ汁を食べる習慣をもち続けて欲しいなと思います。 6年2組オリジナル!長束っ子ランチ![]() ![]() 6年生が言語・数理運用科で考えた,長束っ子ランチの最後を飾ったのは,6年2組さんが考えた献立です。今回のテーマは「みんなで,一緒に食べられる給食」でした。長束小にも食物アレルギーをもった児童がいますが,みんなで同じ給食を食べられるように考えてくれました。 また,注目した地場産物は,大根とじゃがいもです。広島県の地場産物といえば,かきやレモンなどを想像しやすいですが,大根とじゃがいもという,少し視点を変えた献立でした。広島県では大根は高野町,じゃがいもは安芸津町が有名です。麻婆大根と,チンジャオロースーのたけのこをじゃがいもに変えた,中華の献立になりました。 1月末から始まった長束っ子ランチ,何とか無事に終えることができました。どの学級,どの児童が考えた献立にも,それぞれ個性があって,どれも給食にしたくなるほど,素敵なものでした。6年生はもちろん,長束小全体で,学習を深められたのではないかと思います。 全3回の長束っ子ランチのレシピは,長束小食育通信「ぱくぱくだより」で配付をしました。子どもたちが一生懸命考えた献立なので,学校内だけでなく,学校外の人にも,レシピや取組を知って貰えるように発信していこうと思います。 食育の日(わ食の日)
2月17日の献立は,麦ごはん,牛乳,赤魚の竜田揚げ,ひじきの炒め煮,ひろしまっこ汁でした。食育の日(わ食の日)の献立です。
この日は月に1度の食育の日でした。ごはんを主食とした一汁ニ菜で,魚料理とひろしまっこ汁を取り入れた,きれいな和食の献立です。和食は,色んな食材を一度の食事で取り入れることができ,栄養バランスが良いなど,良い所がたくさんあります。そんな良い所が,日本の文化として,昔から受け継がれています。 ちょうどこの日の1,2時間目に,5年生が国語科で「和の文化」について,調べたことを体育館で発表していました。着物や織物,ろうそくなど色々なことを調べた中に,出汁や寿司,お茶や和菓子など,食に関する和の文化もまとめている掲示もたくさんありました。大人も知らないようなことを,分かりやすくきれいにまとめ,とても勉強になりました。 ![]() ![]() 理科出前授業![]() ![]() まずは,水の状態変化について勉強し,その後ポンポン蒸気船を作りました。とても分かりやすくていねいに教えてくださったおかげで,納得しながら勉強することができました。 子供たちからは「家に帰って見せてあげたい!」「もっと大きな船にするにはどうしたらいいんだろう。」など,素敵な笑顔を見せながら話をしていました。この授業を通して,理科が好きになった子どもが多くなったと感じました。 6年1組オリジナル!長束っ子ランチ![]() ![]() 6年生が言語・数理運用科で考えた給食の第二弾です。この日は6年1組さんの給食でした。ただ地産地消をするのではなく,インドとコラボすることで,楽しく地産地消ができるのではないか?ということで,カレーの中に広島県産のかきやパセリを入れました。栄養たっぷり炒めは,広島県産の野菜を使った野菜炒めに,広島県産のレモン果汁が少し入っています。 長束小ではいつもカレーの日にしあわせにんじんを,学校に1つだけ入れています。ハート形のにんじんで,給食室の大きな釜に入れるので,誰もどこに入っているか分かりません。 今回の長束っ子ランチがカレーだったので,しあわせにんじんを1つだけ入れました。2年生の子どもに入っていて,6年1組のみんなでお祝いをし,記念写真を撮りました。 自分のクラスの給食,6年生が考えてくれた給食,6年生がお祝いしてくれた給食,と色んな子どもたちの思い出に残ったようです。 最後を飾るのは,2月22日,6年2組さんの給食です。学習したことが生かされるように,どの学年にも「おいしかった!」と言って貰えるように,もう少し頑張りたいと思います。 行事食「節分」![]() ![]() 2月3日は節分です。どうして節分かというと,2月4日が立春だからです。春の訪れを前に,災いやよくないことをはらうために,豆をまいたり,いわしの頭をひいらぎに刺して飾ったりしていました。 今年も長束小に鬼がやってきました。しかも今年は4人です…。急にドアを強くたたいたと思ったら,4人の鬼が一気にやってきます。「豆投げちゃうぞ〜!」と袋をかざしながら,子どもたちも必死に対抗していました。 季節を感じたり,昔から行われている風習の理由を知ったり,今まで言い伝えられてきたことも感じて欲しいなと思います。 6年3組オリジナル!長束っ子ランチ![]() ![]() 6年生は言語・数理運用科という授業の中で,地場産物や郷土料理について学び,広島らしい給食メニューを考えました。その中の一部を,長束小だけのオリジナルメニュー,長束っ子ランチとして,実際に給食として出します。今回は6年3組バージョンです。 広島と和える・小いわしの南ばん漬には,広島県産の小いわしや,酢と一緒にレモン果汁を使いました。また,大田川でよくとれる,しじみを使ったみそ汁も取り入れています。 6年3組が考えたメニューということで,6年3組さんで配膳図の絵を描いたり,給食時間に各クラスをまわり,献立の紹介をしたり,色々なアピールをしました。みんながおいしそうに食べている様子を見て,ほっと安心した様子でした。 6年生が学んだ地場産物の良さを,他学年にも伝える機会にもなり,6年生にとっては料理を考える楽しさや,考えた給食が実現する達成感などを感じる機会にもなりました。次は2月7日,6年1組さんが考えた給食です! クリーンアップ大作戦
8月28日(日) 夏のクリーンアップ大作戦が行われました。前日まで天候が心配されていましたが、幸い曇りに留まり、暑さがやわらいだ中での作業となりました。1年振りということもあり、花壇のまわりや校庭のまわりには根を張った雑草がたくさん生え、側溝には土がたくさんたまっていました。野外活動中で不在だった5年生の分も、4年生・6年生の子供たちが一生懸命頑張ってくれました。
多くの方々のご協力のおかげで、土や雑草が取り除かれ、体育館もとてもきれいになりました。校舎や体育館のトイレなども隅々まできれいに掃除していただいたおかげで、子供たちも気持ちよく休み明けのスタートがきれそうです。 朝早くからご参加くださった皆様ありがとうございました。 > ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア連携授業がありました。![]() ![]() ![]() 心の参観日(生命のつながり)![]() ![]() 理科の学習と関連付けながら,児童は話を聞きました。途中クイズや質問があり,そして,妊婦体験もありました。男子は8kgの重さを前に掲げて,ちょっとした動作をしてみました。あまりの重たさに妊婦さんの大変さを知ることができました。また,親がいてその親がいてと,ずっと命をつないできてくれた家族に感謝の気持ちをもつことができました。最後に生まれてくるためには,自分も含め多くの人の思いと絆があったからこそ生まれてくることができたんだなと,感じることができました。 パセリーヌランチ!![]() ![]() この日の献立は,祇園地区のオリジナル給食でした。祇園地区の6校の学校でしか食べられない給食です。祇園地区や広島県で作られた食材をいつも以上にたくさん使っています。 【祇園パセリのかき揚げ】 祇園地区で作られている祇園パセリや,さつまいも・たまねぎ・にんじんで作ったかき揚げです。祇園パセリは他のパセリと比べ,葉の縮れが細かく,肉厚で柔らかいのが特徴です。揚げることで苦味も少なくなります。(とあるクラスでは,パセリが苦手な人が14人もいましたが,14人全員がおいしい!といったそうです。) 【祇園そだちだいこんの即席漬】 祇園パセリを作っている農家の方から,だいこんも提供していただきました。大根葉もとても新鮮で,大根と大根葉で即席漬にしました。 【長束っ子汁】 学校名がついた,具だくさんのみそ汁です。ここにも祇園で作られた白菜が入っています。その他にも豚肉・豆腐・にんじん・米麺などが入ります。ちりめんいりこで出汁をとり,そのまま具の1つとして使っています。 【広島みかん寒天】 広島県で生産の多い,みかんを使った手作り寒天です。広島県産100%のみかんジュースを寒天でかためました。ぷるぷるとした寒天独特の食感のあるデザートです。 この日の給食室は大忙し!(中の写真を撮る余裕もありませんでした。)野菜もたくさんある,デザートも手作りするで大変でしたが,メッセージが子どもたちや先生から届いたり,直接「おいしかったよ!」と伝えに来てくれたりするところもあり,嬉しい日でもありました。 作ってくれた人に「ありがとう」と思うだけでなく,伝えようとする気持ちを,これからも持ち続け,もっともっと関わりをもって欲しいなと思います。 金色の実がなったよ!(パート3)![]() ![]() 今年度3つ目の金色の実ですが,実は長束小のみんなでとった初めての金色の実です!(1回目は1年,2回目は1,2,4,5年不在) レバーは子どもたちが苦手そうな食べ物ですが,給食室では美味しく食べられるように作り(揚げたレバーに,しょうゆ・砂糖・みりんで作ったたれをかけました。),子どもたちはこの1年かけて,苦手な食べ物も頑張って食べる力をつけることで,全学年で金色の実をつけることができました。 給食放送で金色の実がついたことを知り,ガッツポーズをしてる子どももいました。どの学年も体が少しずつ大きくなり,食べる量も増えてきているようです。これからもしっかり食べて,心も体も大きくなって欲しいと願います。 給食もスタート!,12月のぱくぱくの木![]() ![]() 今日から学校と同時に,給食もスタートしました!少し長い冬休みだったので,給食室も1つ1つ確認しながら,丁寧に作りました。切干大根の炒め煮もけんちん汁でとった煮干しの出汁を使って炒めます。 休み明けで,食べられるか不安もありましたが,ごはんが4人分残っただけで,あとは全て空っぽでした。良いスタートを切ることができました。 また,11月に引き続き,12月のぱくぱくの木も全て赤色の実になりました。給食委員会の子どもたちと今度は何をしようかなと相談しています。 今年も安全でおいしい給食を作り,楽しく食べられるように取り組んでいきますので,よろしくお願いいたします。 車イス体験をしました。![]() ![]() ![]() 保健の授業をしました。![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |