![]() |
最新更新日:2023/05/31 |
本日: 昨日:103 総数:239532 |
人権の花が咲きました。![]() ![]() ![]() 『それぞれの花は形が違い、色も違う。人間も同じでみんな違いがあり、それが個性です。』お互いが協力し合い、認め合える心をさらに育てたいですね。 6年生をおくる会
3月4日(火)に6年生を送る会が行われました。
運動会の思い出の曲「それでも信じている」をBGMにして、1年生からのプレゼント「ありがとうメダル」を胸に6年生が入場し、会が始まりました。 1年生から5年生はそれぞれに工夫し、思いをこめて、歌や呼びかけや木遣を6年生にとどけました。 たくさんの笑顔とちょっぴり涙のある、心温まる会になりました。 ![]() ![]() ![]() ガードボランティアお礼の会![]() ![]() ![]() 児童代表のあいさつに続いて、全校でお礼の歌、「音楽のおくりもの」を歌いました。 この日のために、3年生が育てたノースポールの花の苗がプレゼントされ、みんなで、 「いつも見守ってくださり、ありがとうございました。」と、心をこめて言いました。 ガードボランテイアの皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 クラブ展示![]() ![]() ![]() 昔あそびランド![]() ![]() ![]() 園児との交流会![]() ![]() ![]() 園児たちに楽しんでもらうために、そして学校を知ってもらうために、児童はしっかりと考えていました。当日、一緒に遊んだり、園児に合わせてゆっくり歩いてあげたり、教室や学校のきまりを笑顔で説明したりする姿は、優しいお兄さん・お姉さんそのものでした。 短い交流時間でしたが、別れるのが寂しいというくらい楽しいひとときを過ごすことができたようです。 スポーツ人権教室![]() ![]() ![]() 前半の実技では、選手の方から直接,パスやドリブルの仕方などを教えていただきました。初めてやる競技に悪戦苦闘しながらも、チームのみんなと協力し合い、楽しむことができました。 トークショーでは、チームプレーの大切さや仲間の大切さについてのお話を聞きました。 今日を機会に、人権について再認識し、より一層絆を深めていってほしいと思います。 交流給食![]() 一緒にホッケーをしたメンバーで食べることで、いつも以上に楽しそうな雰囲気でした。 ありかとうを伝えよう!![]() ![]() 3年生まで、あと1か月と迫ってきました。やり残すことなく、胸を張って進級できるように、残された時間を過ごしていきます。 長束木遣最終伝達式![]() ![]() この日は、20代目(6年生)が長束木遣を演奏できる最後の日でした。良い緊張感をもって本番に臨み、有終の美を飾ってくれました。長束木遣を通して、学んだことを残りの学校生活、そして中学校生活にも活かしてほしいと思います。 また、21代目(5年生)の初演奏もあり、6年生からのアドバイスをしっかり受け止めて演奏していました。これからの成長が楽しみです。 今回もたくさんの保護者の方が来てくださいました。寒い中、お越しいただきありがとうございました。 薬物乱用防止教室![]() ![]() 講師は学校薬剤師の吉田先生です。 吉田先生は、「たばこの害」「酒の害」「薬の害」の三つの項目について、例を挙げながら、分かりやすく、話してくださいました。 「たばこには、138の害があります。」「血液中のエチルアルコールが0.5%以上になると、死亡します。」などの言葉に衝撃を受けながらも、児童たちは、熱心に話を聞き、メモをとっていました。 ふり返りには、「今日あらためて、たばこ、お酒、薬物のとりすぎは、体に悪い影響を与えるということがわかりました。」「まちがっても、たばこや酒や薬をすすめる立場にはならないようにしたいです。」などと書かれていました。 卒業前に、よい学習ができました。 クラブ見学![]() ![]() ![]() 版画の作品を作っています。![]() ![]() 初めての版画で、わくわくどきどきしながら、挑戦しました。 インクをつけて、自分の作品を見た時「すごーい!」と歓声があがっていました。 これから、作品紹介の文などを書き、仕上げに入っていきます。 祇園地区オリジナルメニュー!![]() ![]() ![]() この献立は祇園地区の学校、6校のオリジナルメニューです。祇園パセリなどの祇園地区産や広島県産の食材を17種類も使いました。 当日は朝会でパセリの栄養についてのビデオを見たり、祇園パセリの展示を行ったりしました。展示では、通常のパセリと見比べると葉の縮れが違うことがよく分かり、驚いている様子でした。 献立も「パセリは苦手だけど、おいしかった!おかわりをいっぱいした!」「おいしかったから、他の広島県で作っている食材も食べたい」などの感想があり、地場産物のおいしさ、栄養を感じながら食べることができました。 アイスクリームを作ろう!!
生活単元学習では、季節を感じたり楽しんだりする学習をしています。
今回は、寒いときこそ、冷たいものを!!ということで、氷と塩を使った、アイスクリーム作りに兆戦しました。 はじめに、牛乳や卵などを使って、アイスクリームの液をつくります。 それをアルミ缶に入れて、塩をふって温度を下げた氷の容器の中に入れ、ころころ、ころころ回転させます。 ころころすること約10分、アルミ缶の中のアイスクリームは、シャーベット状に固まっていました。 実験成功!!子どもたちはとても喜びました。 ![]() ![]() ![]() わかば新年の会![]() ![]() ![]() プログラムは上記のとおりです。 『午年』に因んで、「馬のふくわらい」や「なにもかもウマ(馬)くいくすごろく」などで楽しみました。 プログラム2番の「冬休みトピックス」では、三人とも、冬休みの一番の思い出を上手に発表することができ、充実した冬休みを過ごしたことがわかりました。 2013年も、楽しく、元気に過ごしたいです。 租税教室![]() ![]() ![]() 水口さんのお話を聞くだけでなく、税金が使われているもの、使われていないものを分けるクイズをしたり、DVDを視聴したりして、学習しました。 「税金は何種類あるのですか?」「余った税金はどうするのですか?」など、児童たちは、熱心に質問をし、意欲的に学習しました。 児童たちが、一番驚いたのは、一年間で集まる税金(約、50兆円)を積み重ねると、富士山の110個分の高さになるということでした。 最後に、一億円(見本ですが、本当の大きさ、重さのもの)を持たせてもらい、みんな、にこにこと、うれしそうでした。 感動体験![]() ![]() 迫力のある和太鼓の響き、息の合ったかけ声、しの笛の美しい音色に子どもたちも夢中で聴いていました。かぶら屋さん、ありがとうございました。 子どもたちは演奏を聴き、表情や立ち姿などを参考にして、21代目として、今まで以上にパワーアップした「長束木遣」にしようと意欲を高めたようです。 書き初め会![]() ![]() ![]() 「おもちゃまつり」をひらきました。![]() ![]() 2年生は、今までの学習を生かして、1年生にわかるようにおもちゃの作り方や遊び方を説明していました。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |