最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:104
総数:267381
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

11月8日(水)たんぽぽ学級 落花生の収穫をしたよ。

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ前の花壇で育てていた落花生の収穫をしました。
 茎を持って「よいしょーー。」と引っ張ると、土の中からたくさんの落花生が出てきました。土の中を掘ってみても、出てくる出てくる落花生。採れたての落花生に鼻を近づけてみると「なんかいいにおい」と、新鮮なにおいを感じている子どももいました。「大きいね。ピーナッツみたい。」と、落花生=ピーナツだと初めて知った子どもたちも、嬉しそうに収穫しました。
 観察をしたら、湯がいて頂きたいと思います。

10月24日(火)たんぽぽ学級 干し柿を作ったよ

 渋柿をもらいました。たんぽぽ学級みんなで皮をむきました。しっかり柿をおさえて、ピーラーで丁寧に皮をむきました。6年生のお兄さんが、「皮をうすくむくよ。」「指をピーラーの前に出さないよ。」と教えてくれました。6年生を手本にして、みんな上手にむくことができました。1年生も初めてむきました。そして「食べてみたい。」ということで、食べてみました。「おいしーー。」という声や、「なんか口の中が変。」といろんな声が出ました。1ヶ月ぐらいすると干し柿の完成です。楽しみですね。
画像1画像2画像3

10月23日(月)たんぽぽ学級 掲示

画像1
 10月20日(金)に創立150周年記念式典がありました。
たんぽぽ1組の今月の掲示は150周年を祝うものです。校章にも描かれた原小学校のシンボルでもある人参の絵を飾り、お祝いの気持ちを高めています。

10月13日(金)たんぽぽ学級 大学いもを作ったよ!

 11日(水)に収穫した大きな大きなおいもを、縦割りのグループに分かれてクッキングをしました。かたいさつまいもを、力を込めて包丁で切り、ホットプレートで「おいしくなあれ。」と思いを込めてかき混ぜながら炒めました。甘いにおいが広がる中“さつまのおいも”の絵本を見ながら出来上がりを待ちました。ホクホクに焼きあがると、甘いたれとごまをかけて出来上がり!「あまいね。」「おいしいね。」と話しながら、グループのみんなと食べました。みんなのすてきな笑顔が、教室の中に広がりました。

画像1画像2画像3

10月11日(水)たんぽぽ学級 芋掘り

 太陽農園に夏野菜を収穫にいくたびに「いつ、おいもとれるかな?」と、土の中に隠れているお芋を想像しながら毎日を過ごしてきましたが、やっと収穫の時が来ました。
 みんなで茎を「よいしょーーー。」とひっぱって、土を優しく優しく掘っていくと、、、、、、。大きな、大きなお芋が、ゴロゴロと土の中から顔を出し始めました。
 大きくてなかなか出てこないお芋を、友達と協力して掘り出しました。
 どうやって食べようか、ワクワクしているみんなです。
画像1画像2画像3

9月29日(金)たんぽぽ学級 お月見団子を作ろう!

画像1画像2画像3
 今年、9月29日は中秋の名月でした。
 朝、登校した児童から石鹸で手を洗い、ハンカチで拭いた綺麗な手で、準備してあった生地を丸めました。柔らかい生地を手のひらにのせ「気持ちいいね。」と言いながら、見本の団子の大きさを確認して、優しく丸めました。お兄さん、お姉さんが茹でてくれ、浮かんでくる団子を杓子ですくってくれました。きなこをかけて美味しくいただきました。
 みんな、きれいなお月様を見れたかな?

9月13日(水)たんぽぽ学級 大根の種を植えたよ

画像1
 朝、ランドセルを置くとすぐに、みんなで太陽農園に行きました。夏野菜もまだありますが、その横に大根の畑を作りました。一人三つの小さな種をもらい、穴に入れました。今年も美味しい大根が沢山できるといいですね!これから水やりをします。芽が出るのが楽しみですね。

9月11日(月)たんぽぽ学級 おじいちゃん、おばあちゃん元気でね

画像1画像2画像3
 敬老の日に向けて心を込めて、絵手紙をかきました。題材は「秋」をイメージして、サツマイモ、ブドウ、リンゴなどの食べ物や、彼岸花、コスモスなどの花、秋刀魚や鮭などの魚。丁寧に絵に色をつけて、仕上げました。今日は、その葉書を一人ずつ持って、郵便局へ行きポストに投函しました。1年生は初めてでしたが、高学年をお手本にして、間違えずに入れることができました。喜んでもらえるといいですね。

9月6日(水)たんぽぽ学級 読み聞かせ

画像1
 今日は、はらっぱの皆さんの読み聞かせがありました。読んでくださった「あおくんときいろちゃん」は、あおくんときいろくんが仲良くなると、みどりくんに変身するお話です。実際にクレパスを使って、青色と黄色を混ぜて緑色ができるところを見せていただきました。
 「あきをみつけたよ」では、秋の草花の名前や、秋の食べ物を紹介していただきました。みんな興味津々で静かに聞くことができました。いつの季節の絵本を選んでいただき、子供たちはそれを楽しみにしています。

7月11日(火)たんぽぽ学級 水泳の学習

 梅雨の合間の晴れ間に、今年度最後の水泳学習をしました。
今年度の集大成として、「できるようになったよ発表会」を行いました。
みんなの応援を受けながら、小プールチームは、わに歩きや、けのびをしました。顔つけが苦手だった子供たちも、わに歩きをしながら頑張って顔をつけていました。大プールチームは、バタ足やクロールで25メートルにチャレンジしました。
 泳ぎきった後、みんなから拍手をもらい、どの子も満足そうにプールから上がりました。低学年もお兄さんたちの泳ぎを見て、「来年は、僕たちも大きなにプールで泳ぎたいね。」と、期待に胸を膨らませていました。

画像1
画像2

6月30日(金)たんぽぽ校外学習

画像1画像2画像3
 雨の中ではありましたが、ワクワクしながから校外学習に出発しました。
 事前に、チームで目標を考えたり、見学ルートを考えたりの話し合い活動に取り組んできました。今日はどのチームもみんなで助け合い、見学している場面がたくさん見られました。「まだ、時間があるからどこにいきたい?」とチームで話し合う様子や、高学年が低学年を待つことが自然にできていました。
 学習目標を達成した満足感が子供たちの表情から感じられる校外学習となりました。

6月20日(火)たんぽぽ学級 水泳

画像1画像2
 今年度、2回目の水泳の学習をしました。水泳の約束(走らない。しゃべらない。ふざけない。)をみんなでしっかり守って学習しました。
 小プールでは、電車ごっごや、ワニさん歩きをして水に慣れました。
大プールでは、ふし浮きや、蹴伸びをしました。ぐんぐん上達しています。

6月13日(火)たんぽぽ学級理解学習がありました

画像1
テレビ朝会で、日頃のたんぽぽ学級での学習や活動の様子を紹介しました。

内容は、各たんぽぽ学級で、集中して静かに学習をしている教科学習や、校外学習に行ったり、クッキングをしたりして、コミュニケーションの力を付ける自立活動などです。

みんな真剣に聞いてくれました。朝会後のお手紙には、"ひとりひとりに合った勉強をしていることがわかりました。もっとたんぽぽ学級の友達と仲良くなりたいな"と書いてありました。
この理解学習は、これからも続けていきたいです。

6月14日(水) たんぽぽ学級 ジャガイモの収穫

画像1
3月に種芋を植えて、3ヶ月!
葉っぱがしっかり出て、花が咲き、もう土の中には大きなジャガイモがいっぱい。
みんなで「うんとこしょ」と引っ張ると、沢山のジャガイモが連なって出てきました。土に残っているジャガイモも手で掘り出しました。男爵芋と、メークインで、料理方法が違いますよね。子ども達も今まで作った料理を思い出し何を作りたいか考えました。「ポテトチップス。ジャーマンポテト。ポテトサラダ。」などなど。今からワクワクしています。

5月23日(火)たんぽぽ学級 タマネギの収穫をしたよ

画像1画像2
 11月に植えたタマネギの苗はネギみたいでしたが、春になってどんどん大きくなりました。
 昨日、ピンと立っていたタマネギの葉が倒れました。さあ、収穫の合図です。一人3個、タマネギを収獲をしました。タマネギは全部で何個あったのでしょうね。これから自立活動で調理をしていきます。

5月9日(火)たんぽぽ学級 夏野菜の苗を植えたよ

画像1画像2
 スイカ、トマト、なす、ピーマン、きゅうり、オクラなどの苗をを植えました。低学年はお兄さん、お姉さんに植え方を丁寧に教えてもらい、上手に植えることができました。収穫できる日を楽しみにして、水やりや、草抜きを頑張ります。
 連休前から真っ赤なイチゴがたくさんうれはじめ、今日も収穫を楽しみました。採れたイチゴを冷凍して、暑い夏にイチゴジュースにして飲もうと計画しています。

4月21日(金)たんぽぽ学級 スナップエンドウ収穫

画像1
  秋に種をまいたスナップエンドウが子どもたちの背の高さよりも大きく育ちました。
 「ぷりっぷりのスナップエンドウが美味しいよ。」と教えてもらうと、「見てみてー。これ、ぷりっぷりだよ。」と、嬉しそうに収穫していました。お兄さんに収穫の仕方を教えてもらって、1年生も初めてスナップエンドウを採りました。
 塩茹でをしてみんなで食べました。たくさん取れたのでお土産も出来ました。
画像2

4月12日(水)たんぽぽ学級 進級認定式

画像1
 4校時にたんぽぽ学級で進級認定式をしました。聞かれた質問にはっきりとした声で答える、書いた作文を読む、調べたことを発表する、クイズを出す、覚えた漢字を書く、計算問題を解く、リコーダーを吹く、縄跳びをするなど、昨年度できるようになったことをそれぞれが披露し、お互いに大きな拍手を送りました。進級認定証を手にした子どもたちはとてもうれしそうでした。今年度も一人一人の力を伸ばしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038