最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:171
総数:267298
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

12月14日(木)4年生 書初め練習会

 今年も3〜6年生は書家の佐野麻理子先生に毛筆の書写を指導をしていただきます。
 4年生は、今年初めて長半紙に書初めをします。文字の配り方、漢字と平仮名のバランス、筆使いなど一画ずつ丁寧に教えてくださいました。説明を聞きながら筆を進め、みんな上手に書くことができました。
 冬休み中には教えてもらったことを活かして練習し、1月の書初め会で作品を仕上げます。
画像1
画像2
画像3

12月13日(水)5年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 5年生は総合的な学習の時間に平和学習を進めています。78年前、ヒロシマで何が起きたのか、自分が決めたテーマについて詳しく調べました。そして、今日は調べて分かったことを4年生に伝えました。
 4年生の感想を聞き、平和な世界にしていくために何ができるかを一緒に考える時間となりました。

12月8日(金)サンフレッチェ広島 サッカー体験教室4

 最後は選手への質問コーナーです。幼いころからずっとサッカーをされてきた選手の方にとってサッカーとは人生そのもので、好きなことをずっと続けてきて、それが仕事になっているとか、サッカーをしていたからこそ、日本だけでなく世界でたくさんの人に会えたなど、児童が将来について考える上でとても貴重なお話をお聞きすることができました。これから頑張るぞという強いエネルギーとなります。
 今日、サンフレッチェ広島の選手、コーチ、スタッフの皆様に来校していただき、一緒に過ごせた時間は子どもたちへの大きな贈り物ですが、サイン入りボールとサイン色紙もプレゼントとしていただきました。サイン色紙は全学級へです。本当にありがとうございました。創立150周年ということもあり、こんなに素晴らしい先輩が来てくださったことは、原小学校でよかったなという気持ちが強まります。また、児童からの感謝の気持ちのメダルをずっとつけてくださっていたこと、とてもうれしかったです。
 最後に記念撮影をして今日のすてきな時間が終わりました。6年生児童にとって一生忘れられない一日となりました。
画像1
画像2
画像3

12月8日(金)サンフレッチェ広島 サッカー体験教室3

画像1
 そして、6年3組、6年4組と続きます。どの学級もクラス全員と担任が参加し、盛り上がりました。試合が終わると選手がそれぞれの児童とハイタッチをしてくださいました。「(うれしくて)手を洗えないよ。」とお互いに顔を見合わせて話す子どもたちでした。
画像2

12月8日(金)サンフレッチェ広島 サッカー体験教室2

 次は児童とのサッカーを通じたふれあい活動です。
 6年1組全員(担任も入っています)と3人の選手と駒野コーチがゴールキーパーというこれまた最高のチームでサッカーをしました。プロ選手、しかも世界で活躍される選手と一緒にできるなんて、原っ子は本当に恵まれています。
 次は、6年2組です。ゴールを止めたり、ボールをとったり、走ったりしながら、サッカーの楽しさを味わいました。

画像1
画像2
画像3

12月8日(金)サンフレッチェ広島 サッカー体験教室1

 広島市や廿日市出身のサンフレッチェ広島の選手が母校を訪問するという企画で、3名の選手、コーチの皆さんによるサッカー体験教室がありました。
 原小学校は、川村 拓夢 選手の母校です。10月の創立150周年記念式典にビデオメッセージを寄せてくださり、見ていた児童は歓声を上げましたが、今日はご本人が来てくださいました。元日に開催されるタイとの親善試合の日本代表に選出されたという非常におめでたいニュースとともに来校してくださいました。さらに、塩谷 司 選手、青山 敏弘 選手という日本代表で活躍されたご経験のあるお二人も来てくださいました。本当に豪華な時間です。
 まずは3人の選手のデモプレーを披露していただきました。ファンサービスで楽しませてもらいながら、運動場の端まで届くキックや校舎より高く上がるキックを目の当たりにし、6年生の児童は拍手喝采でした。本校児童がゴールキーパーになってPKを経験することもできました。
画像1
画像2
画像3

12月6日(水)図書室の掲示

画像1
 12月になりました。図書ボランティアはらっぱの皆様により、図書室の壁面も季節に合った飾りつけをしていただいています。ありがとうございます。
 この季節にぴったりの本の紹介もされています。手に取るきっかけととなります。
画像2

12月5日(火)運営委員会からのお知らせ

 運営委員が、週1回、休憩時間に校内を歩いて原小学校のいいところ見つけをしています。そして、見つけたいいところを写真と言葉でスライドにまとめました。
 いいところを見つけて伝え合い、学校全体に広めていくことで、みんなが安心して楽しく過ごせる原小学校をつくっていきたいという思いから始まった活動です。
 今日は10月23日から11月13日までに見つけた原小学校のいいところをテレビ放送で紹介しました。
画像1
画像2
画像3

12月5日(火)理科クラブ

 先週のクラブ活動の時間に柊の葉っぱの葉脈を取り出しました。取り出した葉脈を漂白剤につけて葉っぱの緑色を抜きました。今日はそれを自分の好きな色に染めます。
 赤、黄、緑の3色から選んで葉脈を浸して染めます。「2色を混ぜたらどんな色になるだろう」「半分ずつ違う色に染めるとおしゃれだ」など、それぞれの発想で色をつけていきました。
 染めた葉脈は、新聞紙に挟んで1週間乾かします。来週の出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12月4日(月)広島市科学賞の表彰

 2年生児童が夏休みに「水ロケット」の飛び方について研究してまとめました。
 中に入れる水の量や温度、発射角度を変え、条件による飛距離との関係をまとめました。その研究が広島市科学賞で優秀賞に選ばれました。
 今日は校内のテレビ放送で表彰をしました。教室でテレビ放送を見ていた児童から大きな拍手がおくられました。
画像1

12月2日(土)令和5年度広島市科学賞授賞式

画像1
 広島市科学賞は本年度、小学校は第61回、中学校は第37回を迎えた長い歴史のある賞です。小学生の応募2518点の中から本校の児童の「水ロケットのじっけん」が優秀賞に選ばれ、12月2日(土)青少年センターでの授賞式で表彰されました。
 多くの人が見守る中、ステージでの表彰式に堂々とした態度で臨みました。
 原小学校には、ほかにも夏休みにこれはなぜかかな、どうやったらうまくできるかななど、疑問に思ったことを自主的に調べた人がいます。またやってみようと思う原っ子がいるといいです。
画像2

11月30日(木)クラブ活動2

画像1画像2
 廊下でこま回しをしたり、体育館では卓球やバドミントンを楽しんでいます。

11月30日(木)クラブ活動

 今日の午後は天気がよく、子どもたちは運動場で気持ちよく体を動かしました。バスケットボール、フットベースボール、ミニ野球、陸上・なわとび、一輪車・竹馬クラブの様子です。昔遊びクラブは運動場で、竹とんぼを飛ばしました。
画像1
画像2
画像3

11月30日(木)委員会活動 図書委員会による読み聞かせ

画像1
 今朝は、5・6年生の図書委員会の児童が、1・2年生の各教室に行って読み聞かせをしました。
「この本なら1年生が楽しんでくれる」「命の大切さを伝えたい」などの思いをもって本を選び、読む練習をして教室に行きました。
 1・2年生は図書委員のお兄さん、お姉さんに近づいて座り、真剣に耳を傾けて聞いていました。
画像2

11月22日(水)学校へ行こう週間

画像1
 11月20日(月)から22日(水)は学校へ行こう週間でした。2校時から3校時に延べ400人以上の保護者や地域の方に来校していただきました。ありがとうございました。
 また、PTAの学級委員会の皆様には北門や南門で交代で見守っていただきました。お世話になり、ありがとうございました。
画像2

11月24日(金)ヘチマ棚

画像1
 昨年度までは理科室前の畑から2階へ向けてヘチマを育てていました。たくさん実ができても高い場所だと児童が触ることができないので、今年はヘチマ棚で育てることにしました。手入れをし、児童が近くで観察することができました。また、今年もたくさんのヘチマの実ができました。
 下の写真は、理科室前にあったヘチマから芽が出て、大きくなったものです。こちらにも実ができていて、生命力に驚かされます。
画像2

11月22日(水)秋の歯科検診

画像1
 今日は、2年生、4年生、5年生の歯科検診でした。今日は、安田女子大学から養護教諭を目指す学生の皆さんが、養護教諭の仕事を知るために見学に来られました。

11月22日(水)誰もいない教室

画像1
 3時間目は音楽で音楽室での学習をしている時の誰もいない教室の様子です。机の整頓をし、机の上に何も置かず、椅子を机の下におさめています。美しい教室です。

11月21日(火)4年生 理科

 「とじこめた空気や水」の学習をしています。押し縮められた空気が空気鉄砲の栓を押し出します。「どうすれば栓を遠くに飛ばすことができるのか。」「前玉と後ろ玉をどのくらい離すとより遠くに飛ばすことができるのか。」班の友だちと話し合いながら条件をいろいろと変えて飛ばしてみました。より遠くに飛ばすためには、押し出す時の空気鉄砲の角度も関係していることに気づいた人もいました。
画像1

11月20日(月)学校へ行こう週間

 学校へ行こう週間では、たくさんの保護者や地域の方に学習の様子や休憩時間の様子を見ていただきました。
 教室の学習だけではなく、学級によっては体育科の学習も見てもらいました。集中して頑張るとてもよい姿を見てもらうことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038