最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:171
総数:267326
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

7月28日(金)不審者対応職員研修

 本日は、不審者侵入を想定した訓練を行いました。教職員一人一人が危機管理意識を持ち、どのように行動したらいいのかを考え、いざというときに素早く対応できるようにすることがねらいです。
 教員役・児童役・不審者役に分かれて訓練を実施しました。不審者に応対する教職員や本部の様子等をビデオで撮影し、訓練後、不審者を発見した際の対応やその後の動き、負傷者への対応や不明者の捜索などについて映像を見ながら協議しました。あってはならないことですが、実際に不審者が侵入した際に児童の命を守ることができるよう、マニュアルをもとに臨機応変、迅速に行動しなければならないと改めて感じました。近隣の皆様には大きな声や笛の音などが聞こえたかもしれません。訓練実施にご理解いただき、ありがとうございました。
 11月には、児童と一緒に不審者対応の訓練を行う予定です。本日の研修での成果や反省を踏まえて行いたいと思います。
画像1画像2

7月26日(水)お迎え下校(児童引き渡し)職員研修

画像1画像2画像3
 今日の二つ目の研修では、有事の際に子どもたちの安全を守るために保護者の方へ児童を確実にお引き渡しするための流れや動きを確認しました。
 職員が「保護者役」「担任役」に分かれ、訓練用の「引き渡しカード」と児童名簿を照合し、最後の1人までもれなく確実に完了しました。

 お迎え下校は実際にないことが一番(事件や事故、災害など)ですが、もしもの時の動きとして備えています。

7月26日(水)人権教育全体研修会

 夏休みになりました。教職員は、夏休み後の子どもたちの指導のため、研修も積み重ねています。
 本日の研修は、広島市教育委員会の巡回相談指導に係る専門家チーム委員で学校心理士の方を講師にお迎えし、「一人も取り残さない授業づくり」をテーマに講話をしていただきました。
 子どもたちの発達段階は目安であり、到達の状況に応じて指導すること、発達段階に応じてつけたい力をつけるために子育てのギアチェンジをし、接し方をグレードアップしていくことなど、これからの指導に生かしていける内容でした。あたたかい「かかわり合い」の中で「一人一人」を育てる視点を大切にした指導を目指していきます。
画像1

7月6日(木)第2回全体研修会

 今日の5時間目、校内の教職員が6年2組の授業を参観しました。今年度の研究主題「自分の考えを適切に表現できる子どもの育成〜書く活動を通して〜」のもと、目的や意図に応じて、児童がより適切に文章を書くことができる授業づくりについて研修を深めることがねらいです。
 授業では、「推敲の観点を意識して、よりよい提案文になるように推敲しよう」という学習のめあてに向かって、前時までに書いていた提案文を読み返し、より相手に伝わりやすい文章に修正しました。手を挙げて自分の考えを積極的に発表したり、友達が修正した内容を聞いて「いいね」「より分かりやすいね」と反応を返す姿から、児童が温かい学級の中でいつも意欲的に学習していることが分かりました。児童の理解を促す授業の工夫、タブレットの効果的な活用など、授業を通してたくさんのことを学ぶことができました。 明日から、それぞれの学級に生かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038