最新更新日:2024/05/30
本日:count up46
昨日:159
総数:267129
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月29日(木)5年生 ALT

 5年生もALTの先生と外国語の学習をしました。
 先生はジャマイカの出身でジャマイカのことを日本と比べながらクイズにして楽しく教えてくださいました。スライドの写真を見ながらでしたが、全て英語での説明で、みんな一言も漏らさないよう一生懸命に聞いて質問に答えました。
 ジャマイカの国旗の色は黒、緑、黄色かと思いましたが、黒、緑、金色であると教えてもらいました。これまで学習した英語の単語や表現を中心に話をしてもらったので、子供たちはよく理解していました。
画像1
画像2
画像3

6月19日(月)5年生 家庭科

 5年生の家庭科では、玉結び、玉止めの練習をし、カタカナか漢字か取り組みやすいものを選んで名前を縫いました。難しいですが、教えあいながら練習していました。児童によく見えるように、大きなはりと布を使って指導しています。
画像1
画像2

6月16日(金)5年生 水泳

 今年初めての水泳の学習をしました。久しぶりに学年全員で水泳の学習をします。水の中でジャンプをするホッピングを練習したら、浮き方の練習です。5種類の浮き方の手本を友達が示してくれました。その後、プールに入って練習しました。とてもいい天気でプールの水が気持ちよかったです。
画像1
画像2

6月9日(金)5年生 バルーンリリース

 創立150周年記念行事の一つであるバルーンリリースは、子どもたちにとって心動かされるものでした。5年生は帰りの会の時間に「その日特に心に残ったこと」を短い作文に書いていますが、今日はバルーンリースのことを書いている子どもがたくさんいました。
 一部ご紹介します。

〇私は、今日みんなでバルーンリースができてうれしかったです。自分が通っている学校が明治6年にできて、今年創立150周年を迎えることができてとてもうれしいです。

〇今日のヒーローは、バルーンリリースの準備をしてくれた人たちです。朝早くからバルーンをたくさん作ってくれたからです。みんなのために用意をしてくれて、すごいなと思いました。

 子どもたちの作文から、
・原小学校を大切に思っていること
・楽しいイベントの裏にはそれを支えてくれている人がいることに気がついていること
が伝わってきました。
 そのような子どもたちの心をこれからも大切に育てていきたいと思っています。
 改めまして、バルーンリリースを行うにあたりご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

6月7日(水)5年生 認知症サポーター養成講座

 6月5日(月)は5年生全体で認知症について学びました。
 今日の「心の参観日」でも地域包括支援センターや講師の方に来ていただき、認知症の方に対してどう接したらよいかを考え、話し合っているところを保護者の方に参観していただきました。
 ごはんを食べたのにおばあちゃんに「まだ食べていない。おなかがすいた。」と言われた時や、道で知らないおばあさんが困っていることに気付いた時に、月曜日の講話で学んだ「驚かせない」「急がせない」「気持ちを傷つけない」ということを大切にして、どう行動したらよいかを一生懸命考えていました。
 授業後には児童は「困っている人がいたら、まずは優しく声をかけたい。」「相手の話を聞きたい。」という感想をもっていました。
画像1
画像2

6月5日(月)5年生 「認知症サポーター養成講座」

 今日の5時間目に広島市認知症アドバイザーの方々に来ていただき、認知症のことについて教えていただきました。子どもたちは、「自分の身のまわりの人が認知症になったら」ということを考えながら話を聞くことができました。
 明後日、水曜日の参観日では保護者の方々も子どもたちと一緒に認知症について考えていただく予定です。ぜひご参観ください。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038