最新更新日:2025/11/25
本日:count up56
昨日:124
総数:337623
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

11月25日(火) 生活科「パタパタ車を作ろう」

2年生は、生活科で動くおもちゃを作って遊ぶ活動をしています。身近にある材料を使って「パタパタ車」を作るようです。うまく動くかどうか、うちわを使って動かして試しながら工夫して作っていました。とっても楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(火) 花の贈り物(絆プロジェクト)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も祇園東中学校からプランターに植えられたきれいな花が届けられました。祇園東中学校の生徒さんが、「絆」プロジェクトで花を植える活動に取り組まれたそうです。どうもありがとうございます。
こどもたちが毎日通る靴箱の入口に飾らせてもらっています。

11月21日(金) ボランティアの方へのお礼の会

 日頃から学校のさまざまな場面でご支援やご協力をいただいている交通安全、自主防災、図書、園芸、水槽管理、太陽農園管理等のボランティアの皆様にお越しいただき、「お礼の会」を行いました。
 6年生が代表してお礼の言葉を伝え、手紙を渡しました。ボランティアの方からも「私たちは原っ子みんなの応援団です。」などの心強いメッセージをいただきました。
 ボランティアの皆様の温かいまなざしとご協力のおかげで、こども達は、安心して学校生活を送ることができています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(金) 6年生 音楽の授業公開

今日は広島市教育センターの特別セミナーが開かれ、本校教諭の音楽の授業を学びに広島市立学校の教職員が集まりました。
「自分たちの願いや思いが伝わるような表現を工夫する」というねらいで、「糸」という曲の歌い方ついてどのようにしたいかを全体やグループで共有したり確認したりする内容でした。
自分たちで歌ったり、歌った様子を録音して聴き合ったりと、1時間の授業があっという間に感じるくらい、こどもたちが一生懸命取り組みました。
そして、とてもステキな歌声でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(金)3年生 形をかえたものの重さ

画像1 画像1 画像2 画像2
形を変えるとものの重さは変わるのだろうか?という実験。事前予想では「ちぎったら小さくなるから、軽くなる。」「粘土で象を作ったから、元の粘土より重くなる。」など出ていました。実際はどんな結果になったのでしょうか。次回の授業で振り返りやまとめをします。

11月20日(木) 1年生 なわとび

画像1 画像1
1年生は、なわとびのいろいろな技に挑戦中です。
できる技が少しずつ増えていくとうれしいですね。「できたよ!見て!見て!」が聞こえてきそうです。

11月20日(木) 5年生 調理実習

5年生は、家庭科の調理実習でお米を炊きました。ガラスの鍋でお米の様子を見ながら炊きます。
おいしく炊けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(木) 1年生秋まつり本番!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「きせつとなかよし あき」の学習で、秋を見つけて、秋のおもちゃを作りました。秋のおもちゃのお店やさんを準備して、今日は1年生みんなで秋まつりをしました。時間が足りないくらい、みんなで楽しみました🎵

11月19日(水) 4年生 理科

理科室で体積の変化を調べる実験をしています。
安全に気をつけながら上手に協力して実験しています。
「私の予想だとこれは〇〇だからこうなるんだと思うよ」と、自分の予想したことと結果をつなげて教えてくれる児童もいました。
実験はワクワクして楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) 4年生 ポートボール

午後の授業の様子です。
グラウンドでは、4年生がポートボールの学習をしています。
ドリブルやパスでうまくボールをつないで、ゴールマンにシュート!
画像1 画像1

11月19日(水) 3年生 ほしい形や数をを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動の時間です。必要な形のカードとその数を友達に伝えます。「No Japanese!」で、うまく伝えられるでしょうか?振り返りカードには「ドキドキしたけど、欲しかったカードがもらえて嬉しかったです。」など、上手にできたという感想が多く見られました。

11月18日(火) 1年生 秋まつり

1年生が生活科の学習で見つけた「秋」を使って、秋まつりをしていました。
今はクラスでしていますが、次は学年みんなで行うそうです。
いろいろと工夫して作っているので、「見てみて」「やってみて!」とうれしそうに声をかけてくれました。とっても楽しそうでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火) 学校へ行こう週間

今日から3日間は「学校へ行こう週間」です。保護者や地域の方が多数来校され、こどもたちの学習の様子や休憩時間の様子を見てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火)3年生 段ボールでクミクミックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では、段ボールを使った造形遊びをしています。切った段ボールの形から発想して、つないだり組み合わせたりして自分の表したいものをつくります。はさみや段ボールカッターなどの道具を安全に使用しながら、ガムテープを使わずに組み合わせるにはどのようにしたらよいか、工夫しながらつなげることができました。
ご家庭で、段ボールの準備にご協力いただき、ありがとうございました。

11月17日(月) 2年生 はさみのあーと

画像1 画像1
画像2 画像2
白い紙を自由に切って黒い紙に並べると・・・
おもしろいかたちが見えてきます。
「いいこと考えた!」「先生、見てみて!」と、表現することを楽しんでいました。

11月17日(月)4年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「垂直と平行」の学習で、教室の中にある「平行なもの」を見つけました。班の友達と協力して見つけました。

11月14日(金)クッキング(サツマイモ)

画像1 画像1 画像2 画像2
畑で採れたサツマイモを使って、たんぽぽ3組は「大学いもアイスクリームのせ」を作りました。
1年生は、「世界一、美味しい」と言って、みんなでおいしく食べました。

11月14日(金) 5年生 野外活動12

5年生は無事学校へ帰ってきました。学校へ到着して、解散式を行いました。野外活動では、普段学校ではできない体験をすることができました。ゆっくり休んで、また来週元気に登校してほしいです。
画像1 画像1

11月14日(金) 5年生 野外活動11

午後のプログラムは、ウッドペンダント作りでした。木にマジックを使って、絵や言葉をかきました。思い出に残るペンダントができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(金) 給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の保護者の方を対象に、給食試食会を行いました。
栄養教諭から給食についての説明や、こどもたちが配膳しているように保護者の方にも配膳していただき、給食の試食をしていただきました。
その後、1年生の各教室で、こどもたちの給食時間の様子を参観する内容でした。
たくさんの方に参加していただきました。また、お手伝いのPTAサポーターの方、ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

全国学力・学習状況調査

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038