最新更新日:2025/10/06
本日:count up27
昨日:115
総数:331077
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月30日(火) 6年生が学校をよりよくするために動く

猛暑のこの夏は、日傘を使うことも増え、雨の日ではなくても傘立てに傘が立ててあることが多くなっていました。それでも原小学校の傘立てはいつもすっきりとしています。
その理由は、傘がきちんと整えられているからです。傘がきちんと整えてあると、傘が取り出しやすい、傘が傷みにくい、傘立て付近がすっきりとして気持ちがよいなどのよい効果があります。
みんなで使う場所なので、いつもパーフェクトに整えられているわけではありません。そんなときは教員や気づいた児童がすすんで傘立てをきれいに整えてくれています。

いつも自分から気づいて整えてくれる6年生が、全校児童に呼びかけて傘立てをきれいにしようと、動いてくれました。傘をきれいにたたむこつや納め方をスライドにまとめてテレビ放送で流してくれました。

自分たちの学校を自分たちでよりよくしていこうと行動する姿が頼もしく、とても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(火) 5年生の運動会

画像1 画像1
家庭科室の物干しにずらっと並んでいるのは、5年生が運動会で使う衣装です。
背中に何か書かれています。当日をお楽しみに!
画像2 画像2

9月30日(火) 運動会のスローガン

令和7年度、今年の運動会のスローガンが決まりました!
給食時間に運営委員さんが発表をしてくれました。

今年のスローガンは
「力を一つに 絆と笑顔で 限界突破」です。

運動会に向けて盛り上がっていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(火) 3年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
運動に向けて表現活動に取り組んでいます。経験したことのない動きが随所にあり、苦労している姿が見られます。でも、合言葉は「やればできる!」。自分や友達の力を信じれば、乗り越えることができるでしょう。

9月29日(月) 6年生インタビュー発表

6年生が国語科、総合的な学習の時間に地域や学校内で働く方にインタビューをしました。そこでまとめた情報を全校児童にも知ってもらいたいと、給食時間を使って放送をすることにしました。
今日はその第一回目です。
本校のPTA会長さんにインタビューした内容をスライドにまとめて発表をしました。
原小学校では、今年から「話す・聞く」活動にも力を入れて授業研究をしています。
こどもたちのこうした活動が、話すこと、聞くことの力につながっていくとよいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(月) 運動会の練習(6年生)

6年生は旗を使って練習しています。外での練習なので少し暑いですが、1週間前頃に比べると少し風もあり、いくらか運動しやすくなってきています。
画像1 画像1

9月29日(月) 松の剪定

中庭の松の木を剪定しています。さっぱりとしました!
画像1 画像1

9月29日(月) 運動会の練習、開始!

今日から体育館やグラウンドで、運動会の練習が始まりました。
3年生の運動会、テーマは「やればできる!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(金) 5年生図画工作「光と場所のハーモニー」

5年生は、カラーセロファンを使って制作中です。
筒の中に光を入れると、色や形がとてもきれいに輝きます。
「暗い場所だとよく見えるよ」と、実際に光らせてくれました。幻想的です!
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(金)運動会に向けて

画像1 画像1
学級で運動会のスローガンを考えました。運動会に向けて頑張ろうという気持ちをもつことができました。

9月26日(金) 1年生算数「どちらがおおい」

画像1 画像1
画像2 画像2
ペットボトルに水色の水が入っています。(この水の登場だけでも、こどもたちは目をキラキラさせて学習に向かいます)
どうやったら水のかさが比べられるか、比べ方を考えます。

9月26日(金)3年生 太陽とかげの向き

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の前には、これまでの経験から「太陽やかげの位置が変わることは知っているけど、どのように変化していくのかは知らない」という声を多く聞きました。
方位磁石の使い方を学習し、太陽とかげの向きを記録、観察しました。結果のまとめが楽しみです。

9月26日(金) 給食

今日の献立は、こどもたちの大好きなカレーライスです。中に大豆とレンズ豆が入っていて、栄養満点です。フルーツポンチもうれしいですね。

給食時間に給食委員会が放送で呼びかけている「マナーポイント」。よりよい食事のマナーについて考えてもらえるよう、続けて放送してくれています。

最近、写真のように食器をきれいに返している児童が増えているようです。これからもよい習慣として続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木) 第2回PTA運営委員会

画像1 画像1
 本日、本校にて第2回PTA運営委員会が開催されました。今回の運営委員会では、来月に予定されているクリーンアップや運動会について、こどもたちが安心して楽しめる行事となるよう、熱心な話し合いが行われました。クリーンアップや運動会開催にあたっては、地域の皆様のご協力もいただくことにもなると思います。また、PTAの皆様には、日頃より学校行事の準備や運営、環境整備など、様々な面でご尽力いただいております。保護者の皆様にも当日の安全面や運営面でのご理解とご協力をいただきながらこどもたちに温かい応援をよろしくお願いいたします。

9月25日(木) クラブ活動3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度3回目のクラブ活動が行われました。朝から降っていた雨もやみ、外で活動するクラブも実施することができました。回を重ねるごとに、こどもたちの表情にも自信と笑顔が増え、クラブの仲間とのつながりも深まってきているのではないかと思います。
今後も、子どもたちが自分の「好き」や「得意」を伸ばしながら、友達とともに楽しく学べるクラブ活動を続けていけたらと思います。

9月22日(月) 5年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マツダミュージアムでは車の歴史や車ができるまでの流れなどを学びました。実際に車に乗り、ハンドルを握って運転手気分も味わいました。
 午後からは平和記念資料館を見学し、平和の大切さについて考えました。
 これから社会科の自動車工業の学習や総合の平和プロジェクトの学習に生かしていきたいと思います。

9月24日(水)3年生 毛筆

画像1 画像1
今日から毛筆は「光」という字を学習しています。「曲がり」の部分を練習しました。これまでに学習した「おれ」と違い、力の入れ方が難しいという声が多く聞かれました。

9月24日(水) 理科学習コーナー

4年生の廊下の一角に、「理科学習コーナー」が作ってありました。
ちょうど理科で学習中のヘチマやヒョウタンの実や種が手に取って見られるようになっています。
実際に本物に触れて学習を深めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(月) 西原人参

画像1 画像1
原小学校では、昭和20年頃まで西原地区で盛んに栽培されていた西原人参を学校園で育て、毎年種を採り続けています。今年で18代目になります。西原人参の葉や花は、原小学校の校章にもデザインされています。
8月末に、地域の方に教えていただきながらまいた種から、かわいい芽が出てきました。

9月22日(月) 5年生校外学習

今日は5年生が校外学習へ行きました。
場所は、マツダミュージアム、平和公園、広島平和記念資料館です。
よいお天気になりました。
朝早くからお弁当の準備などありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

全国学力・学習状況調査

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038