最新更新日:2025/10/06
本日:count up28
昨日:115
総数:331078
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月2日(火) 1年生 国語

画像1 画像1
「いちねんせいのうた」
青い空の黒板に まっすぐ 一年生の「一」を書きました。
「気持ちいいね。」「ちょうど風が吹いてきたよ。」と全身を使って表現しました。
今週から漢字練習も始まりました。意欲的に頑張っています。

9月3日(水) 1年生 しゃぼん玉・みずあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
しゃぼん玉・水遊びをしました。
友達と仲良く遊ぶことができました。
「こうすればうまくいくよ。」と教え合う姿も見られました。
思いっきり夏を楽しみました。

9月2日(火)3年生 虫とり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「太陽農園には、草や木があるから昆虫がたくさんいると思う」という予想をして、虫を捕まえに行きました。虫の逃げ足の速さに翻弄されながらも、トンボなどを捕まえることができました。昆虫の体は、頭胸腹の3つの部分に分かれていることや、羽や足は胸についているということを目の前にいる昆虫を見て確認することができました。

9月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12時35分になると、給食放送が始まります。
「今日の献立は、ごはん、サバの梅煮、切り干し大根の炒め煮、かきたま汁、牛乳です」と、給食委員会の児童が今日の給食のメニューなどを知らせてくれます。
メニューの他にも献立名の由来や栄養素の話、献立にまつわるクイズなど、ためになる話を毎回してくれるので楽しんで聞いています。
今日の献立の切り干し大根も鯖にも、骨や歯を丈夫にするカルシウムが含まれていることや生活習慣病を防ぐ効果があるとのことです。
放送を聞きながらおいしく食事をしてほしいです。

9月2日(火) 5年生 国語科「どちらを選びますか」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「どちらを選びますか」では対話の練習をしました。
 先生が家族旅行で行き先を山か海に行くかを悩んでいるので、山をすすめるチームと、海をすすめるチームに分かれて話し合いをしました。
 それぞれのメリット、デメリットを考え、より説得力がある意見を伝えました。
 自分のすすめる方に行ってもらいたい気持ちから白熱した話し合いになりました。

9月1日(月) 1年生も

1年生も虫とりをしたようです。何を捕まえたかな?
1年生は生活科でシャボン玉や的当て、図画工作科でカラフルいろ水をつくるなど、いろいろな活動から学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月) めざせ 生きものはかせ

2年生は、生きものについて詳しく調べて「〇〇はかせ」になるようです。調べたことを丁寧にプリントにまとめていました。
「1年生が見ても分かるようにかいているんだよ」と、優しい2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月) 思い出を形に

2年生の図画工作科で、夏休みの思い出を粘土を使って形に表す学習をしました。
何をつくっているのかをたずねると、友達と遊んだこと、家族でお出かけしたこと、ゲームをしている場面、いろいろな思い出を話してくれました。
一番下の写真は、公園に行って野球をしたときのことを表現したそうです。
雨上がりで遊具が濡れていたこと、公園には水たまりもできていたことを表していました。そのときの風景まで思い出して表現していて、子どもたちの感性に驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月) 3年生 コンパスの購入

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年通信でお知らせをしたように写真に写っているコンパスの注文を学校で行います。ご入用の方は、9月5日に配付する封筒にご記入いただき、現金を入れて9月11日(木)に持たせてください。
 ご家庭のコンパスを使用されても結構です。
 よろしくお願いします。

文部科学大臣からのメッセージ

長期休業明け前後は、児童の心身の不調が表れやすい時期でもあります。こうした状況を踏まえ、文部科学大臣より全国の児童生徒や学生、保護者の皆様へ向けた心の健康に関するメッセージが発表されました。
このメッセージは、子どもたちが悩みを抱えたときに、周囲の大人が気づき、寄り添い、支えることの大切さを改めて伝える内容となっております。
 つきましては、以下のリンクよりメッセージをご覧いただき、ご家庭でもお子さまとの会話のきっかけや子どもたちの態度に現れる小さなサインの参考としていただければ幸いです。
【文部科学大臣メッセージ】小学生のみなさんへ
【文部科学大臣メッセージ】保護者の皆さまへ

学校でも生活アンケートを行ったり、ふれあい相談窓口を設けたりしております。お子さまの心の健康を守るためには学校とご家庭が連携して見守っていくことが大切です。ご不安なことがございましたら、遠慮なく学校へご相談いただくとともに、学校HPに掲載しております「こどもに関する相談の窓口」もご活用ください。

8月29日(金) 上靴そろえ

身体計測の時間のことです。
保健室の前の廊下にきちんと上靴をそろえているクラスがありました。
「きれいにそろっていていいね」と伝えると「ありがとうございます」と言って、少しだけどそろっていない上靴にも気付き整えている原っ子がいました。
クラス全体できちんとそろえたら気持ちがよいという意識がすばらしいです。また、自分のはもちろん、そろっていない上靴にも気付いてそっと直せる気配りがうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(金) ハヤシライス

画像1 画像1
今日のメニューは、
○ ハヤシライス(ごはん)
○ ジャーマンポテト
○ 牛乳 
です。よく炒めた玉ねぎがたくさん入って、甘くておいしいハヤシライスと、ジャーマンポテトの人気メニューでした。

8月29日(金) 4年生図画工作科

図画工作科「つなぐんぐん」で、棒状にした新聞紙をどんどんつないで,つなぎ方や組み合わせ方を工夫して活動する学習をします。そのための準備で新聞紙の棒をたくさん作っています。棒の長さや太さの違ういろいろな棒をたくさん作ろうと、はりきって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木) 6年生図画工作

6年生の児童が、タブレット端末を持って校内を歩き回っています。
「私の大切な風景」というテーマで心に残った風景や情景を、自分の思いが表れるように絵に表す題材に取り組んでいます。
今日は自分のお気に入りの場所を探してタブレット端末で撮影をしていました。
子どもたち一人一人、自分の思い入れがある場所があるようで、構図も気にしながら撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木) 身体計測

夏休み明けに身体測定をしています。
4月からどれくらい大きくなっているでしょうか。
養護教諭から身体測定の受け方の説明を聞いているところです。
廊下に脱いだ上靴もきちんと整えられていて素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(水) 給食

今日の献立は
○ ごはん
○ 赤魚の唐揚げ
○ 野菜のおかか炒め
○ みそ汁
○ 牛乳
です。 給食室からよい香りがしてきます。出汁の香りです。
みそ汁やおかか炒めでしょうか。
原小の給食残食率からわかる子どもたちの人気メニューは「唐揚げ」です。やや残食率が増える「野菜」「和食」メニューなのですが、その素材の中には子どもたちの成長に大切な栄養素がたくさん含まれているのです。苦手な人も少しずつでもバランスよく食べられるようになってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(水) 3年生 にんじんのための土づくり

地域の方に来ていただき、にんじんを植えるための土づくりをしました。にんじんが育ちやすいアルカリ性の肥料を、みんなでまきました。そして、苦土石灰をまいた後、土を柔らかくするために耕運機で耕す所を見せていただきました。にんじんに喜んでもらえる土になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(水) 大休憩

今日は曇り空で、いつもより少し過ごしやすい一日となりました。
大休憩のチャイムを聞いて、子どもたちがグラウンドへ集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(火) 天気の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から少しあやしい天気でしたが、2時間目に激しい雨と雷が鳴り、びっくりしました。
熱中症指数は高くはなかったのですが、このような天気で今日の大休憩はグラウンドでは遊べませんでした。残念…
帰る頃には天気も回復したので、傘を忘れて帰っている児童もいたかもしれませんね。


8月26日(火) おかえりなさい

夏休みが明けて、今日からまた授業再開です。
教室の黒板に「おかえり〜」などのメッセージや子どもたちの喜びそうなイラストを描いて、登校してくる子どもたちを迎えました。
休み明け朝会の後は教室で夏休みの思い出を話したり、これから始まる学習についての話があったりしました。
夏休みの思い出ビンゴや思い出すごろくを楽しみながら友達と交流を深めている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

全国学力・学習状況調査

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038