最新更新日:2025/10/06
本日:count up28
昨日:115
総数:331078
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月17日(水) 運動会スローガンについて

画像1 画像1
今日の昼休憩に代表委員会がありました。今年のテーマ「心を一つに」に合ったスローガンを8字〜18字程度で各クラスで考えます。どんなスローガンになるか楽しみです。

9月17日(水)6年生家庭科 ソーイングで生活を豊かに

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、ナップザックを作っています。今日は、ナップザックの出し入れ口をミシンで縫いました。

9月17日(水) 3年生 遮光板

画像1 画像1
太陽を、直接見ると目を痛めます。太陽の観察をするときは、遮光板を使い、長い時間見ないようにするということを学習しました。

9月13日(土) 原学区敬老会 6年生合唱

画像1 画像1
9月13日(土)に原学区敬老会がありました。プログラム1番は、6年生有志による合唱でした。敬老会に参加してくださった皆様へ感謝の気持ちを歌に込めて届けた子どもたちの姿に会場から大きな拍手をいただくことができました。

9月16日(火) 緑の募金

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の大休憩に緑の募金がありました。園芸委員会が呼びかけて販売しています。花のたねや緑の羽などがあります。明日の大休憩も販売します。みなさんご協力ありがとうございます。

9月16日(火) タネのプレゼント

公益社団法人広島北法人会祇園支部 様より、社会貢献活動の一環として、1年生に花の種のプレゼントがありました。「花を育てることを通して、心がきれいな児童にすくすくと健やかに成長してほしい」という願いが込められているそうです。スイートピーの種とハート型の白い模様がかわいいフウセンカズラの種です。アサガオのお世話をした経験を活かして、育ててみるとよいですね。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月13日(土) 原学区敬老会

画像1 画像1
原学区敬老会のしおりです。
しおりの表紙を飾るのは、たんぽぽ学級児童の作品です。
敬老会に参加された方々がきっと子どもたちの絵を見て喜んでくださったことと思います。

9月16日(火)3年生 太陽とかげ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から理科は、新しい単元に入りました。かげと太陽はどんな関係があるのか調べるために、外に出ていろいろなかげを作りました。これからの学習は、天気にものすごく影響されます。ちょうどよく晴れてくれることを祈ります。

9月12日(金)ダイコンの種まき

画像1 画像1
たんぽぽ学級のみんなで、太陽農園にダイコンの種をまきました。初めてダイコンの種を見る子どもたちは、小さい種に驚いていました。

9月12日(金)理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、雨水が流れた後の地面の傾きを調べる実験をしました。友達と協力して実験ができました。

9月12日(金)はらっぱさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩に、はらっぱさんによる読み聞かせがありました。
今日は、「だごだごころころ」と「つきよのキャベツくん」というお話でした。
子どもたちは、昔話である「だごだごころころ」の世界を楽しんでいました。
また、9月の図書室の掲示は、秋の装いになっています。
はらっぱさん、季節を感じることができる掲示をいつもありがとうございます。

9月11日(木)敬老の日 絵はがき

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(月)の敬老の日に合わせて、おじいちゃん、おばあちゃんへ絵はがきをかきました。「いつまでも元気でね」「また遊びに行くね」などのメッセージを添えて送りました。もう届いたかな。

9月11日(木) 保健委員会

保健委員会の児童が取り組んでいた「校内の危険なところ(行動)」の掲示が出来上がったようです。
保健室の前の掲示板には、子どもの目線で見つけた校内の危険な場所や危険な行動が一目で分かるように、写真やメッセージが表示されていました。
安心して過ごせる原小学校となるように、この掲示を見て気をつけて過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(木) Glen(グレン)先生

今日と明日、祇園東中学校からALTのGlen(グレン)先生に来ていただき学習をしています。今日は5年生の授業です。
英語で紹介したい人を決めて、紹介する文を書いたり伝えたりする練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日(水) 原っ子体操 できるかな

雨が降ったり止んだり、落ち着かない天気です。
大休憩はちょうど雨も止み、いつものより少し涼しくなったので、久しぶりに外遊びもができました。
でも4時間目の体育は、雨が降って外ではできなかったようです。
別プログラムとして教室で動画を見ながら「原っ子体操」をしていました。
途中で手と足が違う動きをする箇所があるので難しい「原っ子体操」。
先生もできたかな?
画像1 画像1

9月10日(水) 3年生校外学習その3

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の中の校外学習。大きな事故もなく、無事に帰ってくることができました。校外学習の準備にご協力くださったおうちの皆様に感謝です。ありがとうございました。

9月10日(水) 3年生校外学習その2 ソース工場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソース工場の見学では、商品を作るための工夫を肌で感じることができました。身支度をするだけでたくさんの時間がかかり、衛生面には特に気をつけられていることがわかりました。生産ラインに先ほどまで乗っていたお好みソースのお土産もいただき、印象に残る見学となりました。

9月10日(水) 3年生校外学習その1 水産振興センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島市水産振興センターでは、魚の稚児を育て海に放すという仕事をされているそうです。水族館みたいな資料室で、瀬戸内海の海に住む魚を観察したり、稚児に餌やり体験をさせていただいたりしました。

9月9日(火) いじめ防止標語

「いじめをしないで友達を大切にして、全校児童が安心して過ごせる学校にしていこう」
運営委員会さんの呼びかけでいじめやいじめ防止について考え、クラスで1つ標語を作りました。
各クラスの代表が標語を発表した様子を動画撮影し、今朝の朝会で発表しました。
原小学校のいろいろな所に標語が掲示されています。標語を見ながら、いじめのない安心して過ごせる原小学校にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(火) 3年生 ヒマワリの種

画像1 画像1
理科で「花をさかせたあと」という学習をしました。学年の花壇のヒマワリに種ができてきていることを観察しました。たった1つの種からたくさんの種ができることに驚いたという感想が多くありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

全国学力・学習状況調査

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038