最新更新日:2024/05/08
本日:count up77
昨日:168
総数:263816
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月22日(木)家庭科「衣服のはたらきについて調べよう」

画像1
寒い冬を快適に過ごすための衣服の働きについて、先週の授業で「空気の層を作る」ことがポイントだと学びました。
今回の授業では、その続きの学習で「空気の層のあるなしで保温効果がどのくらい違うか」を調べる実験をしました。

【実験】ニットと上着の着方の順番を変えると、保温効果にどのような違いがあるか?
2つのビンを用意し、お湯を注ぎます。
(1)片方のビンは、先にニット(手袋)を着て、その上に上着(ビニール袋)を着ます〈写真左〉
(2)もう片方のビンは、先に上着(ビニール袋)を着て、その上にニット(手袋)を着ます。〈写真右〉

そして、寒い環境を作り出すために扇風機で風を30分間当て続けました。

【結果】
(2)の「ニットの上に上着を着たビンの方が最大で3度高かった」でした。

つまり、空気の層をビニールで閉じ込める(正しい順番で服を着る)ことで、保温効果を高めることができるということが分かりました。

子どもたちの感想には
「衣服を着る順番だけでこんなに温度が違うなんてびっくりしました」
「これからは空気の層のことを考えて、冬の服を選ぼうと思います」という声がありました。

2月22日(木)誰かの支えの上に成り立つ学校生活

画像1
画像2
 6年生がグラウンドを整備した話を聞いたクラスのこどもたちが、「お礼の気持ちを伝えたい」と言ったようです。
 早速6年生の教室をみんなで訪問し、お礼の気持ちを伝えました。
「ありがとうございました!!」
 ドキドキしながらも、一生懸命伝える姿に6年生も温かい笑顔で見守っていました。
そして、自然に拍手が。。。

 心があたたまる交流の様子でした。

2月22日(木)6年生 運動場整備〜みんなのために〜

今年度最後のクラブ活動があります。
雨上がりの運動場には大きな水たまりがあちこちにあったのですが、6年生が水をなくし、土を入れて水たまりをなくしてくれました。
最高学年として、みんなのために行動している6年生の姿を見て、5年生は感謝と尊敬の思いや「自分もそんな6年生になりたい」という思いをさらに深めました。
画像1
画像2
画像3

2月22日(木) 誰かの支えの上で成り立つ学校生活 3

画像1
画像2
画像3
 連日の雨でグラウンドの所々に水溜まりがありました。今日の午後からのクラブ活動で困ると思い、グラウンドを整備したのは6年生。

「まじしんどい。」
「腰が痛い。」
と言いながらも一生懸命に土を運び、土をならしグラウンドを整備していました。

クラブができることになったことを知った他の学年の子どもたちは、
「6年生のおかげでクラブができる!」
と大喜びでした。

 学校のみんなのために進んで奉仕活動をする姿は、まさに「最高学年」でした。

2月22日(木)誰かの支えの上で成り立つ学校生活 2

画像1
画像2
 階段では業務員の先生がタイルの張り替えをしています。長い歴史をもつ原小学校です。たくさんの人が昇り降りする階段のタイルは擦り減り、タイルの下のコンクリートが見えてきている部分があるそうです。
「これじゃぁ、子どもらもさえんけんね。」
「きれいにしとかんとね。」
と言いながら、力を込めてタイルを剥がしていました。

 業務員の先生の子どもたちへの思いが届きますように。

2月22日(木) 誰かの支えの上に成り立つ学校生活 1

画像1
 業者の方に校内の窓ガラスを清掃してもらいました。窓の汚れが取れると、校内が明るくなったような気がします。作業中の業者の方に、
「ありがとうございます。」
とお礼の気持ちを伝える児童の姿も見られました。

 誰かの支えの上で学校生活が成り立っていることを業者の方の姿から感じることができた場面でした。

2月22日(木)大休憩のようす

 昨日から降っていた雨があがりました。グラウンドにぽつぽつと水たまりができたので、子供たちは水たまりをよけながら遊んでいます。
 
 縄跳び練習台は大人気で行列ができています。引っかかったら次の人と交代します。使いたい人は台の前に並んで順番を待ちます。
 低学年から高学年まで人気があるのはバスケットボールです。一つのゴールを使って参加している人たちで特別ルールを設定して遊んでいます。4箇所のゴールはさまざまな学年が利用しています。
 学級が入り混じってドッジボールを楽しむ子供たちもいます。地域の体育協会から寄付をしていただいたボールは柔らかいので子供たちにとって使いやすいようです。
 グラウンド中を走り回って鬼ごっこをする子供たちもいます。ドッジボールやバスケットボールをしているエリアには入らないように気を付けていますが、ボールをよけながら逃げる姿も見られます。

 それぞれの楽しみ方で外遊びをする子供たちです。
画像1
画像2
画像3

2月21日(水)1年生 図画工作科「うつしたかたちから」

画像1
 1年生は図画工作科「うつしたかたちから」でタック紙版画に取り組んでいます。
 自分の顔を作り、周りを好きな模様で飾っていきます。この紙版画はインクを使わず、水で濡らしてこすると色が写るようになっています。来週刷るのでどんな作品が出来上がるか楽しみです。

2月21日(水)5年生 参観日

5年生の参観授業は国語科「方言と共通語」をしました。

「はぶてるって分かる?」
「あっ!聞いたことある!えーっと・・・」

広島弁と共通語を行ったり来たりしながら、その意味を確かめます。

とあるクラスの宮崎出身の先生は、「もしも授業が全て宮崎弁だったら」という設定で、宮崎弁を聞かせてくれました。初めて聞く(日本語のはずの)言葉に、知らない外国語かと思うような奇妙な体験でした。

方言が地域で全く違うということを広島弁を中心に学びました。
画像1画像2

2月21日(水)6年生 参観日

小学校生活最後の参観日は、体育館で合奏・英語でのスピーチ・合唱をしました。

合奏の曲目は「群青」「水平線」です。音楽の授業時間だけでなく、休憩時間も使ってパート練習を重ねてきた成果が存分にあらわれた演奏でした。

英語でのスピーチはクラスごとに分かれ、それぞれの「将来の夢」を伝えました。
自信満々の声、ちょっと自信のない声、様々でしたが、聞いてくださる保護者の方からの温かい拍手。
6年生が家でも学校でも大事にされてきたんだろうなと思える温かい雰囲気でした。

合唱は「最後のチャイム」。今回は1番だけで、この歌は卒業式で3番まで歌います。
「残り19日を最後まで大切に過ごします」という6年生の頼もしい言葉が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

2月20日(火)5年生 合同音楽 校長先生から

画像1
画像2
 5年生の演奏を録音をして、卒業式で卒業生が退場する時に流す予定です。これまで、学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを届けるために練習を重ねてきました。
 そして、今日は最後の練習の日でした。
 校長先生も子どもたちの演奏を見守り、子どもたちの最後の演奏の後、校長先生から、一人一人が演奏に集中する姿から頑張る気持ちが伝わってきたこと、力強い演奏に感動したこと、そして、卒業生を送り出すに相応しい演奏であったことが伝えられました。
 どの子もやり切った、晴々しい顔でお話を聞いていました。

 これまでの練習の成果が出た演奏になりました。
 6年生への感謝の気持ちや旅立ちを応援する気持ちが届きますように。

2月20日(火)5年生 合同音楽 練習の様子

画像1
画像2
 5年生の合奏の練習の様子です。
 一曲通して演奏できるようになったので、細かくパートごとの調整をしています。木琴の音をもう少し強くとか、リズムをよく聞いて速くならないように、というアドバイスをもらいながら演奏スキルを高めます。

 「神は細部に宿る」という言葉があります。ひとり一人の細かい点を修正し、正確に美しい演奏を追求することで、きっと聴く人を感動させることができるでしょう。

 総勢100名を超える5年生が心をひとつにして演奏する様子は圧巻です。がんばれ5年生。

2月20日(火)5年生 合同音楽 パーカッション編

 5年生の合奏練習風景です。ステージに向かって右側でパーカッショングループが演奏しています。

 パーカッションといえば、旋律を演奏することはありませんし、ひとつひとつの楽器の音は体育館の大きさを考えれば小さなものです。しかし、合奏にはなくてはならない「料理のスパイス」のようなもので、「シャカシャカ」「チャッチャッ」という音が、大音量の合奏に深みを与えてくれます。

 合奏を聴くときの楽しみのひとつとして、「パーカッションの音を耳で探す」のもおすすめです。
画像1

2月20日(火)4年生 書写

画像1
画像2
 書写の時間、4年生で学習したことを振り返りました。これまで習ったことから自分でめあてを決めて「手話」を書きました。画の長さと間隔、方向などを意識して書いていました。

2月16日(金)国語科 各活動の学年間交流(4年生と5年生)

 5年生の国語科で、委員会のことを紹介するリーフレットを作りました。委員会について詳しく伝えたい相手は、来年度、委員会活動に初めて加わる新5年生(現在の4年生)です。

 完成したリーフレット(紹介カード)は集めて4年生に届けられ、国語の時間にみんなで読み合いました。写真はそのリーフレットを読んでいる4年生の様子です。
 読んで、「分かりやすいね」「なるほど◯◯委員会ってこういう仕事をしているのか」と思うだけでなく、実際に書いた5年生に向けて、その感想を付箋に書きます。
 
 感想を書くために、隅々までしっかり読み込む4年生。そしてその感想を受け取って、褒められたりよりよい書き方のヒントを得る5年生。どちらの学年も色々な意味で「次につながる意識」を持って取り組んでいます。

 多様な「国語の書く活動」の一例の紹介でした。

画像1
画像2
画像3

2月20日(火)2年生 図画工作科「音づくりフレンズ」

画像1
 2年生は今日、図工の授業で空き箱などを使って楽器を作りました。
 材料を叩いたり、振ったりして様々な音を見つけて、ギター、マラカス、木琴など思い思いの楽器を作りました。
 保護者の皆様、材料をご準備いただきありがとうございました。
画像2

2月20日(火)1年生 図画工作科 カラー版画

 1年生は図画工作科の学習で版画を作っています。前回は、白い紙で型紙を作りました。
 今日は、型紙に合わせて色インクのついた紙を切って各パーツを作って組み立てます。色インクの付いた紙に前回作った型紙を置いて鉛筆で線をかき、はさみを使って切っていきます。
 パーツができたらシールを剥がして台紙に貼ります。
 この作業を繰り返して版が完成します。
 一人一人のいい表情が版画で表現されます。どんな版画に刷り上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月20日(火)音楽朝会

 音楽委員会がテレビ放送で音楽朝会をしました。
 リズムに合わせて「3時のおやつ」ゲームをしました。音楽委員がするポーズと違うポーズを見ている人がすると勝ちなどじゃんけんの要素を取り入れて遊ぶことができます。
 その後、イントロクイズを楽しみました。最近聞かれる曲も以前からみんながよく知っている曲もありました。最後に、それぞれの学年の音楽の教科書から問題が出されました。「この曲は何回、音を表す言葉が出てくるでしょう。」など、歌詞や題名について尋ねられる問題もありました。
 クイズを通して音楽について詳しく知ったり、楽しんだりすることができました。
 音楽委員会さん、楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月19日(月)第4回学校運営協議会

 今日は第4回学校運営協議会を開催しました。今回では、令和5年度後期の取り組みと保護者アンケートの結果を報告し、来年度の計画について説明をしました。
 委員の方から本年度の取り組みについて質問をいただいたり、どの取り組みでも児童自身が自分の実態を知り、よりよくなるための指導のきっかけとすることができると評価をいただいたりしました。委員の皆様、ご来校してくださり、原小学校のことを一緒に考えてくださり、ありがとうございました。
 次回は6年生を送る会を参観して、児童の一年間の成長を見ていただく予定です。
報告をしました
質問をいただきました

2月16日(金)3年生 図画工作科

 3年生は、絵の具の使い方に気をつけて、ていねいに色を付けようというめあてで学習しました。黄、赤、青、白の混ぜ方を工夫しながら、色をつくっていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038