最新更新日:2024/05/19
本日:count up87
昨日:230
総数:265531
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

12月5日(火)5年生 家庭科 調理実習「いただきます」編

 「水の量、火かげん、時間を良く考えて、なべでお米を炊こう」がこの時間の目標です。
4日の記事に続き、5年生の調理実習の様子です。

「うわぁいい匂い!」
「おこげ♪おこげ♪」
「お米が立ってるよ、美味しそう」

 写真から声が聞こえてきそうです。今回も全部の班がふっくらおいしく炊くことができました。鍋で炊くのは手間がかかるけれど、その分だけ美味しいと思うのはみんなが感じたようです。
画像1
画像2
画像3

12月5日(火)5年生 平和プロジェクト発表練習

画像1
画像2
 5年生では総合的な学習の時間に、戦争や原子爆弾、平和について調べる学習(平和プロジェクト)を行っています。今日は調べたことを学級の友達に発表しました。発表の後は、質問やアドバイスをしてよりよい発表になるように話し合いました。
 来週は4年生に発表をする予定です。4年生に内容がよりよく伝わるように、戦争や平和について自分の言葉で話したいと思います。

12月4日(月)広島市科学賞の表彰

 2年生児童が夏休みに「水ロケット」の飛び方について研究してまとめました。
 中に入れる水の量や温度、発射角度を変え、条件による飛距離との関係をまとめました。その研究が広島市科学賞で優秀賞に選ばれました。
 今日は校内のテレビ放送で表彰をしました。教室でテレビ放送を見ていた児童から大きな拍手がおくられました。
画像1

12月4日(月)5年生 家庭科(調理実習)

画像1
画像2
画像3
 5年生は家庭科「食べて元気に」の学習で調理実習をしました。
 水の量や火加減、時間をよく考え、お米を鍋で炊きました。初めて経験するという児童がほとんどです。透明な鍋でお米が炊ける様子を観察しながら、班の友達と「あと5分。」「時間になったよ。」など相談し、炊けるまでわくわくして待ちました。
 炊き上がると、みんなでお米の甘さとおこげの香ばしさを味わいました。ご飯だけでしたが、とてもおいしかったのでおかわりをしている児童もいました。
 食べ終わった後は、段取りよく協力して片付けました。4回目なので片付けの手際もよくなりました。他のクラスも今週、実習をします。

12月2日(土)令和5年度広島市科学賞授賞式

画像1
 広島市科学賞は本年度、小学校は第61回、中学校は第37回を迎えた長い歴史のある賞です。小学生の応募2518点の中から本校の児童の「水ロケットのじっけん」が優秀賞に選ばれ、12月2日(土)青少年センターでの授賞式で表彰されました。
 多くの人が見守る中、ステージでの表彰式に堂々とした態度で臨みました。
 原小学校には、ほかにも夏休みにこれはなぜかかな、どうやったらうまくできるかななど、疑問に思ったことを自主的に調べた人がいます。またやってみようと思う原っ子がいるといいです。
画像2

12月1日(金)3年生 復習の方法

 3年生の教室では漢字の復習をしていました。表と裏に漢字と読みを書いたカードを使って覚える、タブレットを使う、ノートに書くなど、自分のやりたい方法で復習していました。
画像1画像2画像3

11月30日(木)12月1日(金)ことばの教室担任者会

画像1
 今年度2回目のことばの教室担任者会を11月30日(木)と12月1日(金)に「吃音」「構音(発音の誤り)」の課題別で行いました。
 ことばの教室に通級している児童の担任の先生方にお集まりいただき、通級に関する書類の説明やことばの教室での指導内容や指導方法について、写真や動画を見ていただきながらお話しました。
 情報交換の時間には、日頃心がけておられる学級での支援などについて担任の先生方からお話を聞かせていただきました。

 参加された先生方のアンケートには、
「子どもが楽しそうにしている。いろんな場所に自分の居場所があるのでよかった。」
「他の学校の先生との情報交換は、今後のために自分の引き出しを増やす意味でとても参考になった。」等の感想をいただきました。

 今後も、担任の先生方と連携を密にしながら指導にあたりたいと思います。

12月1日(金)たんぽぽ学級 校外学習

画像1画像2画像3
 今日は寒い中ではありましたが、たんぽぽ学級は張り切って校外学習に出発しました。
 事前に、チームで目標を決めたり、活動予定を確認したりして取り組んできました。
 平和公園見学では、5年生が国語科「たずねびと」で学習した原爆供養塔に思いを寄せていました。5ーDaysこども文化科学館では、プラネタリウム見学や館内見学をしました。館内見学では、高学年が低学年の友達の行きたいところを聞いて寄り添ってくれていました。
 お弁当は、ハノーバー庭園でいただきました。「寒い、、、けど、おいしい。好きなものがいっぱい入ってる。」と嬉しそうにいただきました。お弁当の用意をしていただきありがとうございました。帰り道では、「楽しかったね。」「また、みんなで行きたいね。」と満足そうな声が聞こえました。

12月1日(金)4年生 ほってすって見つけて

 図工の時間、「下書きを描き、板に写そう」というめあてで学習しました。タブレットで好きな動物を調べました。板に写した児童は彫刻刀で彫り始め、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月1日(金)たんぽぽ学級 校外学習

 今日は楽しみにしていた校外学習です。リーダー、副リーダーが声をかけ、チームごとに並んで出発しました。
画像1
画像2

11月30日(木)きなこパン

 今日の給食は「きなこパン 牛乳 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー」です。子どもたちに人気の揚げパンは今年2回目の登場で、今日は給食室で揚げたパンに、きなこ、さとう、少量の塩でまぶしたきなこパンです。パンは200度の高温で表面全体が白っぽくなるまで揚げると、外側はカリッと中はふわっとした状態になります。
 給食で食べるのが初めての1年生も「初めて食べたけどおいしい。」と喜んで食べていました。
画像1
画像2
画像3

11月30日(木)クラブ活動2

画像1画像2
 廊下でこま回しをしたり、体育館では卓球やバドミントンを楽しんでいます。

11月30日(木)クラブ活動

 今日の午後は天気がよく、子どもたちは運動場で気持ちよく体を動かしました。バスケットボール、フットベースボール、ミニ野球、陸上・なわとび、一輪車・竹馬クラブの様子です。昔遊びクラブは運動場で、竹とんぼを飛ばしました。
画像1
画像2
画像3

11月30日(木)委員会活動 図書委員会による読み聞かせ

画像1
 今朝は、5・6年生の図書委員会の児童が、1・2年生の各教室に行って読み聞かせをしました。
「この本なら1年生が楽しんでくれる」「命の大切さを伝えたい」などの思いをもって本を選び、読む練習をして教室に行きました。
 1・2年生は図書委員のお兄さん、お姉さんに近づいて座り、真剣に耳を傾けて聞いていました。
画像2

11月28日(火)29日(水)2年生 パンジーの苗植え

画像1
画像2
 生活科の授業でパンジーの苗を植えました。児童は、自分で選んだ色のパンジーに大興奮でした。これから大切に育てていきたいと思います。

11月29日(水)4年生 分数をくわしく調べよう

画像1
画像2
 算数の時間、「分数を3つの仲間に分けよう」というめあてで学習をしました。真分数、仮分数、帯分数という新しい用語を繰り返し確認していました。

11月29日(水)4年生 音階をもとに音楽をつくろう

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間、「つくった音楽をグループでつなげて演奏しよう」というめあてで学習していました。児童はリコーダーを吹きながら、自分が作った音楽を確かめていました。

11月28日(火)第3回全体研修会

 今日の5校時、校内の教職員が4年1組の授業を参観しました。これまでの全体研修会と同様に、目的や意図に応じて、児童がより適切に文章を書くことができる授業づくりについて研修を深めることがねらいです。
 授業は「友達と読み合い、よりよい文章になるように整えよう」という学習のめあてで、まずはモデル文を全員で読んで、推敲の観点を確認しました。そして、前時までに書いていた友達の意見文を読み、観点にそってできているところと、読み手によりよく伝わるよう修正したらよいところを考え、友達に伝えました。「文章が長くて考えが伝わりにくいから、短くしたらどうかな。」「津波の話を入れるとより伝わるのではないかな。」と、友達の意見文がよりよくなるよう丁寧に読み、気付いたことを伝えていました。教育委員会指導第一課の指導主事に指導や助言もいただきました。 
 児童が落ち着いて学習に向かう学級づくり、意欲的に学習するための目的や相手意識の持たせ方など、授業を通してたくさんのことを学びあうことができました。明日から、それぞれの学級で生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

11月28日(火)5年生 「図工 光と場所のハーモニー」

画像1
画像2
 図画工作科「光と場所のハーモニー」の作品を鑑賞しました。
魚や花、昆虫、恐竜など工夫をした作品を作ることができました。
暗闇の中で光る作品はとてもきれいでした。

11月27日(月)4年生 体育科

画像1
 4年生の2学級が運動場を使って学習しています。ポートボールと小型ハードル走をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038