最新更新日:2024/05/09
本日:count up7
昨日:170
総数:263916
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月21日(水)6年生 参観日

小学校生活最後の参観日は、体育館で合奏・英語でのスピーチ・合唱をしました。

合奏の曲目は「群青」「水平線」です。音楽の授業時間だけでなく、休憩時間も使ってパート練習を重ねてきた成果が存分にあらわれた演奏でした。

英語でのスピーチはクラスごとに分かれ、それぞれの「将来の夢」を伝えました。
自信満々の声、ちょっと自信のない声、様々でしたが、聞いてくださる保護者の方からの温かい拍手。
6年生が家でも学校でも大事にされてきたんだろうなと思える温かい雰囲気でした。

合唱は「最後のチャイム」。今回は1番だけで、この歌は卒業式で3番まで歌います。
「残り19日を最後まで大切に過ごします」という6年生の頼もしい言葉が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

2月20日(火)5年生 合同音楽 校長先生から

画像1
画像2
 5年生の演奏を録音をして、卒業式で卒業生が退場する時に流す予定です。これまで、学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを届けるために練習を重ねてきました。
 そして、今日は最後の練習の日でした。
 校長先生も子どもたちの演奏を見守り、子どもたちの最後の演奏の後、校長先生から、一人一人が演奏に集中する姿から頑張る気持ちが伝わってきたこと、力強い演奏に感動したこと、そして、卒業生を送り出すに相応しい演奏であったことが伝えられました。
 どの子もやり切った、晴々しい顔でお話を聞いていました。

 これまでの練習の成果が出た演奏になりました。
 6年生への感謝の気持ちや旅立ちを応援する気持ちが届きますように。

2月20日(火)5年生 合同音楽 練習の様子

画像1
画像2
 5年生の合奏の練習の様子です。
 一曲通して演奏できるようになったので、細かくパートごとの調整をしています。木琴の音をもう少し強くとか、リズムをよく聞いて速くならないように、というアドバイスをもらいながら演奏スキルを高めます。

 「神は細部に宿る」という言葉があります。ひとり一人の細かい点を修正し、正確に美しい演奏を追求することで、きっと聴く人を感動させることができるでしょう。

 総勢100名を超える5年生が心をひとつにして演奏する様子は圧巻です。がんばれ5年生。

2月20日(火)5年生 合同音楽 パーカッション編

 5年生の合奏練習風景です。ステージに向かって右側でパーカッショングループが演奏しています。

 パーカッションといえば、旋律を演奏することはありませんし、ひとつひとつの楽器の音は体育館の大きさを考えれば小さなものです。しかし、合奏にはなくてはならない「料理のスパイス」のようなもので、「シャカシャカ」「チャッチャッ」という音が、大音量の合奏に深みを与えてくれます。

 合奏を聴くときの楽しみのひとつとして、「パーカッションの音を耳で探す」のもおすすめです。
画像1

2月20日(火)4年生 書写

画像1
画像2
 書写の時間、4年生で学習したことを振り返りました。これまで習ったことから自分でめあてを決めて「手話」を書きました。画の長さと間隔、方向などを意識して書いていました。

2月16日(金)国語科 各活動の学年間交流(4年生と5年生)

 5年生の国語科で、委員会のことを紹介するリーフレットを作りました。委員会について詳しく伝えたい相手は、来年度、委員会活動に初めて加わる新5年生(現在の4年生)です。

 完成したリーフレット(紹介カード)は集めて4年生に届けられ、国語の時間にみんなで読み合いました。写真はそのリーフレットを読んでいる4年生の様子です。
 読んで、「分かりやすいね」「なるほど◯◯委員会ってこういう仕事をしているのか」と思うだけでなく、実際に書いた5年生に向けて、その感想を付箋に書きます。
 
 感想を書くために、隅々までしっかり読み込む4年生。そしてその感想を受け取って、褒められたりよりよい書き方のヒントを得る5年生。どちらの学年も色々な意味で「次につながる意識」を持って取り組んでいます。

 多様な「国語の書く活動」の一例の紹介でした。

画像1
画像2
画像3

2月20日(火)2年生 図画工作科「音づくりフレンズ」

画像1
 2年生は今日、図工の授業で空き箱などを使って楽器を作りました。
 材料を叩いたり、振ったりして様々な音を見つけて、ギター、マラカス、木琴など思い思いの楽器を作りました。
 保護者の皆様、材料をご準備いただきありがとうございました。
画像2

2月20日(火)1年生 図画工作科 カラー版画

 1年生は図画工作科の学習で版画を作っています。前回は、白い紙で型紙を作りました。
 今日は、型紙に合わせて色インクのついた紙を切って各パーツを作って組み立てます。色インクの付いた紙に前回作った型紙を置いて鉛筆で線をかき、はさみを使って切っていきます。
 パーツができたらシールを剥がして台紙に貼ります。
 この作業を繰り返して版が完成します。
 一人一人のいい表情が版画で表現されます。どんな版画に刷り上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月20日(火)音楽朝会

 音楽委員会がテレビ放送で音楽朝会をしました。
 リズムに合わせて「3時のおやつ」ゲームをしました。音楽委員がするポーズと違うポーズを見ている人がすると勝ちなどじゃんけんの要素を取り入れて遊ぶことができます。
 その後、イントロクイズを楽しみました。最近聞かれる曲も以前からみんながよく知っている曲もありました。最後に、それぞれの学年の音楽の教科書から問題が出されました。「この曲は何回、音を表す言葉が出てくるでしょう。」など、歌詞や題名について尋ねられる問題もありました。
 クイズを通して音楽について詳しく知ったり、楽しんだりすることができました。
 音楽委員会さん、楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月19日(月)第4回学校運営協議会

 今日は第4回学校運営協議会を開催しました。今回では、令和5年度後期の取り組みと保護者アンケートの結果を報告し、来年度の計画について説明をしました。
 委員の方から本年度の取り組みについて質問をいただいたり、どの取り組みでも児童自身が自分の実態を知り、よりよくなるための指導のきっかけとすることができると評価をいただいたりしました。委員の皆様、ご来校してくださり、原小学校のことを一緒に考えてくださり、ありがとうございました。
 次回は6年生を送る会を参観して、児童の一年間の成長を見ていただく予定です。
報告をしました
質問をいただきました

2月16日(金)3年生 図画工作科

 3年生は、絵の具の使い方に気をつけて、ていねいに色を付けようというめあてで学習しました。黄、赤、青、白の混ぜ方を工夫しながら、色をつくっていました。
画像1

2月16日(金)1年生 学活

 6年生を送る会に向けて準備をしています。1年生は、6年生へのメッセージの役割分担をしていました。この言葉は全員で言った方がよいのか、個人で言うのかを考えていました。
画像1

2月16日(金)たんぽぽ学級 6年生を送る会

画像1画像2画像3
 全校児童で行う会より一足お先に、たんぽぽ学級の6年生を送る会をしました。
 1、2、3年生は、輪飾や6年生の似顔絵で教室を飾り、4年生は、プログラムを作成してこの日のために準備してきました。5年生は、司会をして会を進めました。
 「6年生からの言葉」では、たんぽぽ学級で過ごした思い出や、力をつけてきたことなどを堂々と発表しました。1〜5年生は、真剣に6年生の言葉を聞いていました。6年生の言葉を受け、リーダーのバトンを受け継いだ5年生も6年生にありがとうの気持ちを伝えました。
 お祝いのメニューは、おでんです。先日、スーパーで買った材料や、太陽農園で収穫した大根を切って、大きな鍋でグツグツ、グツグツ煮込みました。給食の時間にみんなで美味しくいただきました。
 6年生に、ありがとうの気持ちを込めて作った寄せ書きと写真立てをプレゼントしました。たんぽぽのみんなのこと、忘れないでね。

2月16日(金)たんぽぽ学級 6年生を送る会2

 1〜4年生で心を込めてつくった掲示物です。
画像1

2月16日(金)3年生 掲示物作成

画像1
 どの学年も6年生の卒業をお祝いする6年生を送る会に向けて準備をしています。また、掲示物を作成しています。
 先週、3年生の各教室でつくっていた花を集めて図工室に置いてありました。完成までもう少しです。

【先週の様子はこちらからどうぞ】
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index....

2月16日(金)5年生 D oスポーツ ホッケー体験

画像1
画像2
画像3
 コカ・コーラレッドスパークス ホッケー部の選手の皆さんにお越しいただき、ホッケー教室を行いました。
 準備体操をした後、スティックの握り方や扱い方を教えてもらい、ドリブルやリフティング、シュートに挑戦しました。
 そして、最後に選手によるミニゲームを観戦しました。

 ほぼ全員が初めてスティックを触りました。
「バットみたい。」
「形が変わっている!!」
と興味深々の子どもたち。
「ボールが重たい!!」
「ボールが真っ直ぐ進まない!!」
と楽しそうに初めてのホッケーに挑戦していました。

 最後に選手によるミニゲームを観戦すると
「やってみたら難しかったのに、あんなに上手にパスを回すプロはすごい!」
「スティックの動かし方が速くてびっくりした。」
と、間近で見せてもらったプロの技に感動しているようでした。

 選手のみなさんのおかげで、初めてのホッケーを楽しむことができました。原小学校に来ていただき、本当にありがとうございました。

2月15日(木)ことばの教室 グループ学習

画像1
 ことばの教室で今年度3回目のグループ学習をしました。授業の前後にすれ違うことがありますが、普段は個別に学習をしています。6年生が主体となって学習の内容を考えていました。
 プログラムは、はじめのあいさつ、自己紹介、なんでもバスケット、イントロクイズ、終わりのあいさつです。最後はサプライズで6年生へのプレゼント渡しもありました。
 体調不良などで欠席が多く、予め決められた役割以外も担当することもありましたが、どもっても最後まで相手に伝えたり、友達の話を最後まで聞いたりして、6年生とのよい思い出をつくることができました。
画像2

2月16日(金)6年生 MLB教育の授業

画像1
 6年生4学級で、スクールカウンセラーの松井先生によるMLB教育の授業がありました。(写真は1組の様子です。)MLBとは
"Making Life Better"(よりよく生きる)の略で、命を大切にする学習に取り組んでいます。

 今回のテーマは「怒りをコントロールする方法について考えよう」です。

 日常の「私の怒り」を教室で聞いたところ、6年生同士の「あるある!」の共感で盛り上がりました。

 怒りを上手にコントロールする方法はたくさんあります。印象的なアイデアは「怒りがある時は、推しのことを考える」です。さすが令和の子どもたち。それも松井先生によると、「好きなものや好きなことを思い浮かべて怒りの感情を他に向ける、大事なスキル」なんだそうです。

 感情の波を理性でコントロールするという、難しいけれど大事なことを学んだ1時間でした。
画像2

2月15日(木)委員会活動

画像1
画像2
画像3
授業時間枠での委員会活動は今年度最後でしたが、2月後半から3月にかけてこれから始まる行事の準備を進めている委員会もあります。

 卒業式や入学式を彩る花を花壇に植えている委員会や、寒い冬を元気に過ごすための「原リンピック」の準備を進める委員会もありました。また、体育館では6年生を送る会のリハーサルも行われていました。

 木曜5時間目の委員会はひと月に1回のペースで集まりますが、活動自体は日々行われています。常時活動の委員会とはちょっと違うタイプとして、準備を重ねて行事や休憩時間に企画したものを進める委員会もあります。

2月15日(木)委員会活動 体育委員会

 体育委員会は2月下旬に実施する原小サーキットの準備をしていました。白線を上手に引いていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038