最新更新日:2024/05/19
本日:count up5
昨日:230
総数:265449
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1月15日(月)6年生 書初め会

 今年も書初め会を行いました。小学校生活最後の書初め会です。「伝統を守る」という画数も文字数も多い課題ですが、終始、静けさの中、集中して取り組む様子が見られ、「さすが、最高学年」の落ち着きと集中力で書くことができました。
 年末や冬休みでの練習を生かしながら、筆運びやとめ、はねに気を付けて、納得のいく1枚が書けたと思います。講師として来ていただいた佐野先生にもほめていただきました。
 書き初めは平安時代の年中行事が始まりと言われています。受け継がれる「伝統」を感じながら、気持ちを込めて丁寧に清書することで、新しい年のスタートを気持ちよく切ることができました。
画像1
画像2
画像3

1月15日(月)2年生 書写「書き初め」

画像1
画像2
 書写の授業で書き初めをしました。冬休み前から練習を始めて迎えた本番では、児童が真剣な様子で1文字1文字丁寧に書く姿が見られました。

1月12日(金)3年生 書初め会

画像1画像2
 佐野先生に講師として来ていただき、3年生の書き初め会をしました。
気持ちを込めて「正月」の文字を書き上げました。
落ち着いた気持ちで新しい年のスタートを切ることができました。

1月15日(月)学校朝会(生活アンケート)2

 これまでの学校生活を振り返り、嫌な気持ちになったことや友達を嫌な気持ちにさせてしまったことはないかを考えて生活アンケートに答えます。友達どうしで声を掛け合い、よりよい学校をみんなで協力して作っていきます。
(3枚目のスライドには、6年生がつくったキャラクター「ハラえもん」がいます。)
画像1
画像2
画像3

1月15日(月)学校朝会(学校生活を振り返ろう)

 今週は生活アンケート週間です。6月の学校朝会で「友達や自分を大切にして過ごすとはどうすることか」を、学習しました。今週は、これまでの生活を振り返り、自分やと友達を大切にした過ごし方がができていたかどうかを振り返ります。

(写真はテレビ朝会の画面を一部紹介しています)
画像1
画像2
画像3

1月12日(金)たんぽぽ学級 小松菜の収穫

 たんぽぽ学級は太陽農園で様々な野菜を育てています。たんぽぽ1組には、今日収穫した小松菜がありました。濃い緑の新鮮な小松菜を収穫しました。
画像1

1月12日(金)4年生 国語科

 国語科「自分だけの詩集を作ろう」では、テーマを決めて、詩を集めました。今日集めた詩を詩集にまとめました。仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月12日(金)図書ボランティア「はらっぱ」の皆様によるお話会

画像1
 新年最初のお話会が大休憩に図書室で行われました。

 今回の本は「ゆきのひ」と「おもちひとつでだんまりくらべ」です。
「雪」も「おもち」も、季節に関する題材が選ばれていました。

 2冊目の「おもちひとつでだんまりくらべ」では、じいさまとばあさまが最後に残った1個のおもちをかけて「だんまりくらべ」で勝った方がいただくと決めましたが、勝負の最中にどろぼうが入ってきておもちを食べようとします。

 子どもたちは話に引き込まれ、静かに聞いているのですがドキドキしていて、「最後のおもち、どうなるんだろう」という心の声がはっきり聞こえてくるようでした。最後におもちをおいしく食べたのは…??

 「はらっぱ」の皆様、今年も楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
画像2

1月12日(金)6年生 書初め会

画像1
 1月になり、各学年の国語(書写)で書初め会が始まりました。
これは6年生の様子です。長半紙に「伝統を守る」と書きますが、文字数が多いので、「あぁここの線が…。」という声もちらほら聞こえます。お手本をよく見て、集中して書き、納得できる作品が完成しますように。

(写真の中の「小早川」はお手本の名前ですので実際の児童名ではありません)
画像2

1月11日(木)委員会活動

画像1
 今日の6校時は今年初めての委員会活動でした。
 5・6年生が各委員会に分かれて活動をしました。園芸委員会ではパンジーやサクラソウを植えました。何を準備して、何をしたらよいかを自分たちで考えて最後までやり切る姿が見られました。花を咲かせるのを楽しみに世話をしていきます。

1月11日(木)4年生 算数科 面積

画像1
画像2
画像3
 4年生は面積の学習をしています。火曜日は班で陣地とりのゲームをしながら、1㎠の正方形の何個分かで広さが表せることを学びました。「平方センチメートル」と何度も口にしながら表し方を身につけています。
 今日は、長方形と正方形の面積を計算で求める方法を考えました。公式を知っている児童もいましたが、なぜそうなるのかを友達に説明して理解を深めました。

1月10日(水)1年生 あいさつ運動

画像1
 今日はあいさつ運動の日で、1年生が担当でした。
 東西の脱靴場に分かれて、通る児童と元気よくあいさつをしあっていました。

1月10日(水)5年生 家庭科 栄養の学習

 栄養教諭と主幹教諭の二人で「バランスの良い食事」をテーマに5年生に授業をしました。
 5大栄養素を意識して、バランスの取れるようにするにはどうしたら良いかを考えました。普段な何気なく食べている給食を栄養素で考えてみると、栄養のバランスがとれているということに気付くことができました。なぜ家庭で「肉ばかりじゃなく、野菜も食べなさい。」と言われているのかを理解したようです。
画像1
画像2
画像3

1月10日(水)3年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 図書ボランティア「はらっぱ」の皆様が来てくださいました。
3年生のそれぞれの学級で、絵本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちはお話を集中して聞き、楽しみました。

1月7日(日)第34回「とんどまつり」2

 竹がパンパンとはじける音が聞こえてきます。炎はどんどん大きくなり、とんど全体を包みこみました。
 書初めも燃えて空高く昇っていきます。
 
 とんどが全て焼けた後の残り火でお餅やマシュマロを焼いて食べました。凧を準備されていたので、凧あげを楽しむ児童の姿も見られました。広い空に気持ちよさそうに凧が泳いでいました。
 
 今年も一年間、皆が健康で生活できますように。
 

画像1
画像2
画像3

1月7日(日)第34回「とんどまつり」1

 7日(日)に子ども会のとんど祭りがありました。今年は、昨年度よりもたくさんの人でにぎわいました。
 朝早くから、原学区体協の方と子ども会役員の方が竹を切り出し、太田川の河川敷に立派なとんどを組み立ててくださいました。
 今年も、竹を組み立てるときに手伝ったり、セレモニーの司会をしたりと祇園東中学校の先輩たちが活躍しています。
 開会セレモニーの後は、6年生児童11名が代表で火を入れます。わらの束に火をつけてもらって、とんどの中に入れました。
 
 とんどには書初めやしめ飾りが入れられています。
画像1
画像2
画像3

1月9日(火)令和6年の初日の教室

画像1画像2画像3
 新しい年を迎え、今日から学校が始まりました。朝、門を通る子どもたちはドキドキとソワソワとワクワクの入り混じった顔をしていました。

 初日のそれぞれの教室ではいろんな過ごし方を紹介します。

「新年の抱負を絵馬に書こう」という学級(これが一番多かったです)、
「みんなと顔を合わせるのは久々だし、まずはすごろくでお正月に何をしたかおしゃべりしながら楽しもう!」という学級、
「1月に誕生日を迎えた人を早速みんなでお祝い!」という学級、
「冬休みの宿題を集めます」「あー宿題はあるけどぞうきん忘れた…」という学級、
「今年の目標をみんなの前でぜひ決意表明したいという人いる?」「ハイ!!!!」という学級などなど。

 子どもたちも先生も、みんないい顔をしていました。

 冬休みに家庭の中で一日を過ごすことの良さもあり、一方でみんなが集まる学校生活だからこそ学べる良さもあり、その季節の繰り返しと積み重ねの中でみんなが成長していきます。

 今年も健康で楽しく過ごしましょう♪

1月9日(火)冬休み明け朝会

画像1画像2
 登校初日の朝、テレビ放送で朝会をしました。

 校長先生から新年のあいさつがあり、各教室からテレビに向かって元気にあいさつする子どもたちの声が廊下まで聞こえてきました。

 今年の干支、辰が十二支の中に入ったいわれや、ロシア語で「ハラショー」という言葉が「すばらしい」という意味を表すことなど、へぇ〜!と思うお話がたくさんあり、みんな興味深く聞いているのが印象的でした。

1月9日(火)後期後半のスタート

 あけまして おめでとうございます

 今日から学校が再開しました。
 子どもたちはやる気いっぱいで登校しました。
 1月から3月は学年のまとめの時期です。寒い時ですから、体調を整えながら1年間のまとめに取り組んでほしいと願っています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038