最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:171
総数:267330
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

12月8日(金)サンフレッチェ広島 サッカー体験教室3

画像1
 そして、6年3組、6年4組と続きます。どの学級もクラス全員と担任が参加し、盛り上がりました。試合が終わると選手がそれぞれの児童とハイタッチをしてくださいました。「(うれしくて)手を洗えないよ。」とお互いに顔を見合わせて話す子どもたちでした。
画像2

12月8日(金)サンフレッチェ広島 サッカー体験教室2

 次は児童とのサッカーを通じたふれあい活動です。
 6年1組全員(担任も入っています)と3人の選手と駒野コーチがゴールキーパーというこれまた最高のチームでサッカーをしました。プロ選手、しかも世界で活躍される選手と一緒にできるなんて、原っ子は本当に恵まれています。
 次は、6年2組です。ゴールを止めたり、ボールをとったり、走ったりしながら、サッカーの楽しさを味わいました。

画像1
画像2
画像3

12月8日(金)サンフレッチェ広島 サッカー体験教室1

 広島市や廿日市出身のサンフレッチェ広島の選手が母校を訪問するという企画で、3名の選手、コーチの皆さんによるサッカー体験教室がありました。
 原小学校は、川村 拓夢 選手の母校です。10月の創立150周年記念式典にビデオメッセージを寄せてくださり、見ていた児童は歓声を上げましたが、今日はご本人が来てくださいました。元日に開催されるタイとの親善試合の日本代表に選出されたという非常におめでたいニュースとともに来校してくださいました。さらに、塩谷 司 選手、青山 敏弘 選手という日本代表で活躍されたご経験のあるお二人も来てくださいました。本当に豪華な時間です。
 まずは3人の選手のデモプレーを披露していただきました。ファンサービスで楽しませてもらいながら、運動場の端まで届くキックや校舎より高く上がるキックを目の当たりにし、6年生の児童は拍手喝采でした。本校児童がゴールキーパーになってPKを経験することもできました。
画像1
画像2
画像3

12月8日(金)4年生 国語科「冬の楽しみ」

 集めた言葉から冬に関するかるたを作りました。行事の意味をこめて素敵なかるたを作っていました。
画像1
画像2
画像3

12月7日(木)たんぽぽ学級 算数科「おおきなかず」

 生活科で育てたアサガオを夏休み前に家に持って帰りました。その後、育てて、咲いた花から取った種を学校に持ってきました。
 袋にたくさん入っていました。いくつあるかなと10ずつ数え、お皿に入れました。順番に交代しながら数えていきました。ちょうど10皿あり、ということは、種は100こ取れたんだねと学習しました。
画像1
画像2
画像3

12月7日(木)4年生 国語科「冬の楽しみ」

画像1
画像2
画像3
 冬の行事に関する言葉を集めました。「正月事始め」「冬至」「おせち」「春の七草」などの意味や由来などを調べました。これまであまり気にしてなかった習わしや風習に目を向けることができました。

12月7日(木)1年生 図画工作科「かざってなにいれよう」

画像1
画像2
 1年生は、図画工作科「かざってなにいれよう」で、色紙・包装紙・モール・リボンなど飾りに使う材料を家から持ってきて、箱に飾りつけをしました。家庭から持ってきた箱が素敵に変身しました。箱の中も工夫してかざったり、秋の木の実など自分が好きなものを入れたりしていました。

12月6日(水)図書室の掲示

画像1
 12月になりました。図書ボランティアはらっぱの皆様により、図書室の壁面も季節に合った飾りつけをしていただいています。ありがとうございます。
 この季節にぴったりの本の紹介もされています。手に取るきっかけととなります。
画像2

12月6日(水)6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 今日は学校薬剤師の吉田先生に来校していただき、薬物乱用防止についてのお話をしていただきました。
 家庭やお店でも見たことがある酒、たばこ、そして薬物について、どんな害があり、深刻な症状につながるのかを先生のお話と映像をもとに教えていただきました。
 特に薬物については、違法薬物や病院でもらった薬でも規定の使用量を超えて使うことの危険性を主に学びました。
 薬物には依存性があり、脳に大きなダメージを与えるものがあります。使用することで逮捕されるだけでなく、後遺症により幻覚や幻聴、フラッシュバックなどに陥ったり、また使用しなければ気が済まなくなり繰り返し使用することに至るということを知り、子どもたちは興味本位で手を出してはいけないということを実感したようです。クイズや質問タイムもありました。友達と相談しながら回答する時間もあり、関心をもって学習に取り組むことができたようです。
 特に成長途中の子どもたちがこれらのものを使用することで、脳や体の成長を阻害してしまいます。「絶対に手を出してはいけない」「強い気持ちで断ること」が必要です。害をきちんと知ることで、自分の命を守るという意識を高めてほしいと思います。

12月5日(火)運営委員会からのお知らせ

 運営委員が、週1回、休憩時間に校内を歩いて原小学校のいいところ見つけをしています。そして、見つけたいいところを写真と言葉でスライドにまとめました。
 いいところを見つけて伝え合い、学校全体に広めていくことで、みんなが安心して楽しく過ごせる原小学校をつくっていきたいという思いから始まった活動です。
 今日は10月23日から11月13日までに見つけた原小学校のいいところをテレビ放送で紹介しました。
画像1
画像2
画像3

12月5日(火)理科クラブ

 先週のクラブ活動の時間に柊の葉っぱの葉脈を取り出しました。取り出した葉脈を漂白剤につけて葉っぱの緑色を抜きました。今日はそれを自分の好きな色に染めます。
 赤、黄、緑の3色から選んで葉脈を浸して染めます。「2色を混ぜたらどんな色になるだろう」「半分ずつ違う色に染めるとおしゃれだ」など、それぞれの発想で色をつけていきました。
 染めた葉脈は、新聞紙に挟んで1週間乾かします。来週の出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12月5日(火)1年生 生活科「おもちゃをつくってあそぼう」

画像1
画像2
 1年生は生活科「おもちゃをつくってあそぼう」で、集めた木の実や落ち葉を使っておもちゃを作りました。どんぐりごまや松ぼっくりを使ったけん玉、おなもみを使った魚釣り、迷路を作った人が多かったです。作ったおもちゃを使ってみんなで遊び、楽しむことができました。

12月5日(火)5年生 家庭科 調理実習「いただきます」編

 「水の量、火かげん、時間を良く考えて、なべでお米を炊こう」がこの時間の目標です。
4日の記事に続き、5年生の調理実習の様子です。

「うわぁいい匂い!」
「おこげ♪おこげ♪」
「お米が立ってるよ、美味しそう」

 写真から声が聞こえてきそうです。今回も全部の班がふっくらおいしく炊くことができました。鍋で炊くのは手間がかかるけれど、その分だけ美味しいと思うのはみんなが感じたようです。
画像1
画像2
画像3

12月5日(火)5年生 平和プロジェクト発表練習

画像1
画像2
 5年生では総合的な学習の時間に、戦争や原子爆弾、平和について調べる学習(平和プロジェクト)を行っています。今日は調べたことを学級の友達に発表しました。発表の後は、質問やアドバイスをしてよりよい発表になるように話し合いました。
 来週は4年生に発表をする予定です。4年生に内容がよりよく伝わるように、戦争や平和について自分の言葉で話したいと思います。

12月4日(月)広島市科学賞の表彰

 2年生児童が夏休みに「水ロケット」の飛び方について研究してまとめました。
 中に入れる水の量や温度、発射角度を変え、条件による飛距離との関係をまとめました。その研究が広島市科学賞で優秀賞に選ばれました。
 今日は校内のテレビ放送で表彰をしました。教室でテレビ放送を見ていた児童から大きな拍手がおくられました。
画像1

12月4日(月)5年生 家庭科(調理実習)

画像1
画像2
画像3
 5年生は家庭科「食べて元気に」の学習で調理実習をしました。
 水の量や火加減、時間をよく考え、お米を鍋で炊きました。初めて経験するという児童がほとんどです。透明な鍋でお米が炊ける様子を観察しながら、班の友達と「あと5分。」「時間になったよ。」など相談し、炊けるまでわくわくして待ちました。
 炊き上がると、みんなでお米の甘さとおこげの香ばしさを味わいました。ご飯だけでしたが、とてもおいしかったのでおかわりをしている児童もいました。
 食べ終わった後は、段取りよく協力して片付けました。4回目なので片付けの手際もよくなりました。他のクラスも今週、実習をします。

12月2日(土)令和5年度広島市科学賞授賞式

画像1
 広島市科学賞は本年度、小学校は第61回、中学校は第37回を迎えた長い歴史のある賞です。小学生の応募2518点の中から本校の児童の「水ロケットのじっけん」が優秀賞に選ばれ、12月2日(土)青少年センターでの授賞式で表彰されました。
 多くの人が見守る中、ステージでの表彰式に堂々とした態度で臨みました。
 原小学校には、ほかにも夏休みにこれはなぜかかな、どうやったらうまくできるかななど、疑問に思ったことを自主的に調べた人がいます。またやってみようと思う原っ子がいるといいです。
画像2

12月1日(金)3年生 復習の方法

 3年生の教室では漢字の復習をしていました。表と裏に漢字と読みを書いたカードを使って覚える、タブレットを使う、ノートに書くなど、自分のやりたい方法で復習していました。
画像1画像2画像3

11月30日(木)12月1日(金)ことばの教室担任者会

画像1
 今年度2回目のことばの教室担任者会を11月30日(木)と12月1日(金)に「吃音」「構音(発音の誤り)」の課題別で行いました。
 ことばの教室に通級している児童の担任の先生方にお集まりいただき、通級に関する書類の説明やことばの教室での指導内容や指導方法について、写真や動画を見ていただきながらお話しました。
 情報交換の時間には、日頃心がけておられる学級での支援などについて担任の先生方からお話を聞かせていただきました。

 参加された先生方のアンケートには、
「子どもが楽しそうにしている。いろんな場所に自分の居場所があるのでよかった。」
「他の学校の先生との情報交換は、今後のために自分の引き出しを増やす意味でとても参考になった。」等の感想をいただきました。

 今後も、担任の先生方と連携を密にしながら指導にあたりたいと思います。

12月1日(金)たんぽぽ学級 校外学習

画像1画像2画像3
 今日は寒い中ではありましたが、たんぽぽ学級は張り切って校外学習に出発しました。
 事前に、チームで目標を決めたり、活動予定を確認したりして取り組んできました。
 平和公園見学では、5年生が国語科「たずねびと」で学習した原爆供養塔に思いを寄せていました。5ーDaysこども文化科学館では、プラネタリウム見学や館内見学をしました。館内見学では、高学年が低学年の友達の行きたいところを聞いて寄り添ってくれていました。
 お弁当は、ハノーバー庭園でいただきました。「寒い、、、けど、おいしい。好きなものがいっぱい入ってる。」と嬉しそうにいただきました。お弁当の用意をしていただきありがとうございました。帰り道では、「楽しかったね。」「また、みんなで行きたいね。」と満足そうな声が聞こえました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038