最新更新日:2024/05/19
本日:count up4
昨日:230
総数:265448
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

8月6日(日)平和の日の研修会

 子どもたちが下校した後は、それぞれの学年で授業の振り返りを行いました。
 午前中は、授業で使った教材や黒板の写真、子どもたちが書いたワークシートを基に、今日の授業を振り返りました。
 午後からは、夏休み前までに指導した「平和ノート」の授業について振り返りを行いました。どの学年も、次年度の平和学習がより一層充実したものとなるよう、研修の中で出た課題を検討し、引継ぎの資料を作成しました。
 
画像1画像2画像3

8月6日(日)2年生 平和登校日

 今日は、平和登校日でした。78年前の8月6日に思いを馳せ、平和学習に取り組みました。
 2年生は、「伸ちゃんの三輪車」を題材に、被曝したしんちゃんの気持ちを考えることを通して、平和な世界のを実現するためにこれから自分にできることについて考えました。
「友だちとなかよくしたい」
「自分の気もちを言う前に、あい手の気もちを考えたい」
「せんそうやへいわについてもっとべんきょうしたい」
「せんそうのときになくなった人のかわりに、せいいっぱい生きたい」
 今日感じたこと、考えたことをこれからも大切にしていきます。 
画像1

8月6日(日)平和登校日

 運営委員会が計画した平和集会に続き、各学級で平和学習をしました。それぞれの学年でDVDを視聴し、戦争や平和について話し合い、自分たちができることは何なのかを考えました。これからも、平和な世界をつくる努力を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

8月6日(日)6年生 平和登校日

画像1
画像2
画像3
 今日は78年目の原爆の日です。今日もあの日のように、澄んだ青空が広がる快晴の朝になりました。
 「平和への誓い」の中に「身近なところにもたくさんの平和がある」とありました。
「相手の気持ちを考えること」
「友達の良いところを見つけること」
「みんなの笑顔のために自分の力を使うこと」
 4月から、私たち6年生も意識してきたことではないのでしょうか?毎日過ごす中に「平和」を築く心がけがたくさんあります。

今、私たちにできること・・・

そこを意識し、取り組んでいくことが平和への一歩ではないでしょうか。

8月4日(金)より美しいものをめざして〜スリッパのたな編〜

画像1
 児童が上靴を忘れたときは職員室にスリッパを借りにきます。これまでは大きさ別にプラスチック製の箱に入れていましたが、業務員が棚をつくりました。2段ずつ色分けして番号をつけ、取り出しやすく戻しやすくしています。

8月3日(木)保育参観

 今日は原保育園に参観に行かせていただきました。
 年長さんの学級では平和について話し合っている様子やお誕生日会の様子を参観させていただきました。その他にも0歳児からの様々な年齢に応じた保育環境を見せていただき、小学校の教員にとってとても学びのある時間となりました。ありがとうございました。
画像1

8月1日(火)より美しいものをめざして〜くつばこ編3〜

画像1画像2画像3
 今日から業務員の先生方による共同作業で東脱靴場靴箱の塗装が始まりました。
 金属製の丈夫な靴箱ですが、長く使ってきたことでペンキが剥がれたり、錆びたりしています。
 よごれをきれいに落とし、ペンキで塗る作業を進め、夏休み明けにはまっ白のきれいになった靴箱になる予定です。

8月1日(火)授業づくり研修

 本日は、校内の教員を講師として研修を行いました。様々な実践を知って、夏休み明けからの授業作りや学級経営に生かすようにすることがねらいです。
 パワーポイントの作成・活用例の紹介、手作り教材や教具を使っての授業実践の紹介、発問の仕方などの授業にかかわることを学びました。また、発達段階に応じた具体的な取り組みやいいところみつけのいろいろな方法を聞き、互いの実践から学び合いました。
 子ども達が楽しく学校に通えるように、また、意欲的に授業に取り組めるように、本日の学びを生かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

7月31日(月)優勝カップ

 7月30日(日)に開催された第60回祇園地区バレーボール大会では、原小学校PTAの男子チームも女子チームも優勝という輝かしい結果でしたが、今日その優勝カップと賞状をお持ちくださいました。ずっしりと重い優勝カップです。南校舎1階の校長室前の廊下に飾りますので、ご来校の折にどうぞご覧ください。
画像1

7月31日(月)より美しいものをめざして〜くつばこ編2〜

 くつばこ本体の塗装や錆をおとすことと並行して、乾いた中板を一枚一枚手作業でペンキを塗る作業が始まりました。1回塗っただけでは塗りむらが出てしまうため、上から重ねてもう一度ペンキを塗ります。美しく仕上げるための方法です。
画像1
画像2
画像3

7月31日(月)より美しいものをめざして〜くつばこ編1〜

 先週から古くなった東脱靴場のくつばこをきれいにするために、技術指導員と学校業務員が作業を進めています。靴箱の中板をすべて外し、ある程度の錆を落とすために1枚ずつこすって洗いました。ほかの教職員も少し担当しましたが、たくさんのエネルギーが必要でした。
画像1
画像2
画像3

7月31日(月)トイレ掃除

 夏休みになり、1週間が過ぎました。8月6日の登校日や夏休み明けから子どもたちが気持ちよく過ごすことができるよう、学校では作業を進めています。
 本日はトイレ清掃をしました。日頃の子どもたちによる掃除とPTAの役員さんによる掃除のおかげで、汚れや匂いがあまり気にならない本校のトイレですが、尿石取りの薬をかけて清掃を行いました。
 今後も、校内をより美しくしていきたいと思います。
画像1

7月30日(日)第60回祇園地区PTAバレーボール大会

画像1
 7月30日(日)第60回祇園地区PTAバレーボール大会が広島経済大学で行われました。原小学校から男子チーム、女子チームが出場されました。これまでの練習の成果を発揮され、男女ともに優勝でした。すばらしいですね。選手の皆さん、お世話をされた皆さん、大変お疲れさまでした。創立150周年の記念の年に二重におめでたいです。
画像2

7月29日(土)第63回広島市小学校児童水泳記録会

 7月29日(土)ひろしんビッグウエーブで第63回広島市小学校児童水泳記録会がありました。学校のプールの長さ2倍の50メートルの大きなプールで、たくさんの人が見守る中で泳ぐ貴重な機会です。
 本校から5年生が参加し、自分の中でいちばんよい記録を出しました。よく頑張りました。5年生女子で100m自由形に出場した児童は第1位になり、その記録は大会新記録でした。おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

7月28日(金)不審者対応職員研修

 本日は、不審者侵入を想定した訓練を行いました。教職員一人一人が危機管理意識を持ち、どのように行動したらいいのかを考え、いざというときに素早く対応できるようにすることがねらいです。
 教員役・児童役・不審者役に分かれて訓練を実施しました。不審者に応対する教職員や本部の様子等をビデオで撮影し、訓練後、不審者を発見した際の対応やその後の動き、負傷者への対応や不明者の捜索などについて映像を見ながら協議しました。あってはならないことですが、実際に不審者が侵入した際に児童の命を守ることができるよう、マニュアルをもとに臨機応変、迅速に行動しなければならないと改めて感じました。近隣の皆様には大きな声や笛の音などが聞こえたかもしれません。訓練実施にご理解いただき、ありがとうございました。
 11月には、児童と一緒に不審者対応の訓練を行う予定です。本日の研修での成果や反省を踏まえて行いたいと思います。
画像1画像2

7月27日(木)放課後児童クラブ避難訓練

 放課後児童クラブ「わかば」の避難訓練がありました。洪水の可能性がある時、大きな地震が来たときなど小学校へ避難をします。指導員の指示を聞いて児童館から小学校まで一列で避難してきました。上の学年の児童は下の学年に声を掛け、一人も遅れず到着しました。学校に着いたらすぐに南校舎2階の図書室前に並びました。
 初めての避難訓練でしたが、無駄なおしゃべりもなく上手に避難できていました。
 いざという時にどのようにして自分の身を守ればよいのか、訓練を通じて身につけていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

7月26日(水)令和6年度使用小学校用教科書見本本の展示会

 本年度は令和6年度から使用する小学校の各教科の教科書の採択の年です。
 本校で今日から3日間、展示会をしています。ご希望の方は、事務室で受付をしてお入りください。
 期間:7月26日(水)〜7月28日(金)の9時〜16時30分
 場所:原小学校南校舎2階 図書室
画像1
画像2

7月26日(水)お迎え下校(児童引き渡し)職員研修

画像1画像2画像3
 今日の二つ目の研修では、有事の際に子どもたちの安全を守るために保護者の方へ児童を確実にお引き渡しするための流れや動きを確認しました。
 職員が「保護者役」「担任役」に分かれ、訓練用の「引き渡しカード」と児童名簿を照合し、最後の1人までもれなく確実に完了しました。

 お迎え下校は実際にないことが一番(事件や事故、災害など)ですが、もしもの時の動きとして備えています。

7月26日(水)人権教育全体研修会

 夏休みになりました。教職員は、夏休み後の子どもたちの指導のため、研修も積み重ねています。
 本日の研修は、広島市教育委員会の巡回相談指導に係る専門家チーム委員で学校心理士の方を講師にお迎えし、「一人も取り残さない授業づくり」をテーマに講話をしていただきました。
 子どもたちの発達段階は目安であり、到達の状況に応じて指導すること、発達段階に応じてつけたい力をつけるために子育てのギアチェンジをし、接し方をグレードアップしていくことなど、これからの指導に生かしていける内容でした。あたたかい「かかわり合い」の中で「一人一人」を育てる視点を大切にした指導を目指していきます。
画像1

7月25日(火)2年生 サツマイモの様子

 2年生が植えたサツマイモは太陽農園でぐんぐん育っています。
 今日は地域の方に来ていただいて、草抜きをしました。たくさん雑草を抜いたので、サツマイモがぐんと育ちそうです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038