最新更新日:2024/05/18
本日:count up10
昨日:132
総数:265224
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5月26日(金) 救命救急講習会

画像1画像2
本日午後、救命救急講習会の研修を行いました。水難事故を想定して、心肺蘇生法を中心に確認しました。心配蘇生の手順は1〜12あり、周囲の教員と協力して応急処置を行います。事故が起こらないことが一番ですが、もしもの場合に対応できるよう、これからも研修を進めていきます。

5月26日(金)広島県に伝わる料理「お好み揚げ」

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「ごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳」でした。お好み揚げは、広島の名物であるお好み焼きの材料を使った、かき揚げです。キャベツ、いか、紅しょうが、青のりなどをお好みソースで味つけけした衣で揚げています。子どもたちが食べやすい大きさにしながら揚げるのは時間がかかりますが、給食の先生たちは慣れた手つきでどんどん揚げていきます。子どもたちも「おいしいよ。」「もっと食べたい。」など、うれしい感想を言ってくれました。

5月24日(水) 読み聞かせ

今日は、6年生の読み聞かせの日です。
「本当の出会いが人生を変える」をテーマにした本を読み聞かせてくださいました。読み聞かせ後には「みなさんの人生を変える本が図書室に眠っているかもしれません。ぜひ本を読んでくださいね。」とメッセージを送ってくださいました。これからも、読書を楽しみたいと思います。

画像1

5月25日(木)2年生 野菜のなえを育てます

 生活科で野菜の苗を育てる学習を始めました。ピーマン、ミニトマトのどちらかを植えました。植木鉢へ半分の土を入れて、ポットから優しく苗を取り出し土の上にそっと乗せます。植物によって好みの土の深さが違うため、自分が育てる植物に合わせて深くしたり浅くしたり調節しました。残りの土を植木鉢の隙間に入れたら植え付けが終わりです。毎日水やりをして大切に育てていきます。夏を迎えるころには実が収穫できそうです。
画像1
画像2
画像3

5月25日(木) マッシュドポテト

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「パン さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳」でした。5年生が理科で学習する「植物の発芽と成長」に関連した献立で「白いんげん豆のクリームスープ」を取り入れています。
 マッシュドポテトは、蒸したりゆでたりしたじゃがいもをつぶして(マッシュして)、味付けした料理です。なめらかに仕上げるのがポイントです。バターや牛乳を使うこともありますが、今日はじゃがいもを蒸して、サラダ油、コンソメ、塩、こしょうで味付けしました。なめらかに仕上がり、子どもたちにも好評でした。

5月24日(水)1年生 図画工作科「ねんどのぱんやさん」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で、初めてねん土を使って学習しました。今日はねん土のパン屋さんになって自分の好きなパンをねん土で作りました。
 はじめに新しいねん土をしっかりこねて、その後切ったり丸めたりのばしたりして作っていきました。最後はお店屋さんになって友達に作ったパンを紹介するなど、楽しく活動することができました。
 次は「ひもひもねんど」に挑戦です。

5月24日(水)書き損じはがきのお礼

 1月に書き損じはがきや未使用のテレフォンカードなどの寄付をお願いしたところ、たくさんのはがきやテレフォンカードが学校に届きました。それらを広島県視覚障害者団体連合会へ送りました。
 先日、お礼の手紙が届きました。たくさんの方が賛同して寄付をしてくださったことに感謝し、視覚障害者に対する理解があることがわかり、感動しましたという内容でした。ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1

5月23日(火)創立150周年記念事業実行委員会

画像1
 今日は創立150周年事業記念実行委員会がありました。これまでの活動報告や進捗状況、今後の計画などを話し合いました。地域や卒業生の皆様を始め、多くの方からの情報提供や寄付に感謝申し上げます。
 記念品はトートバッグです。児童が学校生活に使える大きさで、色はネイビー、下の部分が黒色です。リバーシブルになっていて、片面には校章が入っています。
 寄付をしていただいた方にはお礼として「150周年記念誌」を進呈いたしますが、希望される場合はトートバッグに変更することができます。
 トートバッグをご希望の場合は、6月30日(金)までに学校へお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2

5月23日(火)たんぽぽ学級 タマネギの収穫をしたよ

画像1画像2
 11月に植えたタマネギの苗はネギみたいでしたが、春になってどんどん大きくなりました。
 昨日、ピンと立っていたタマネギの葉が倒れました。さあ、収穫の合図です。一人3個、タマネギを収獲をしました。タマネギは全部で何個あったのでしょうね。これから自立活動で調理をしていきます。

5月22日(月)1年生 生活科 学校たんけん

 学校たんけんで見つけたことを絵にかきました。それぞれがかいたものを合わせたら、立派な案内図ができました。
画像1

5月22日(月)1年生 音楽

画像1
 四分音符と四分休符のリズムを感じながら、手拍子を一人で、友達としながら歌いました。何度も歌っているうちにどんどんリズムに乗って歌えるようになりました。

5月19日(金)2年生 お弁当ありがとうございました

 朝から楽しみにしていた「お弁当の時間」がやってきました。
 笑顔で手洗いへ行き、笑顔で「いただきます」をしました。給食もおいしいけれど、お弁当はやっぱり格別です。「とってもおいしかった!!」と、完食していました。
 月曜日も、どうぞよろしくお願いします。
画像1

5月19日(金)かさたての様子

画像1
 今朝の天気は雨でした。今年度は、校内が美しい原小学校にしようと子どもたちに呼びかけています。8時30分に脱靴場に行ってみると、6年生が自主的に傘をそろえていました。傘が開いたままだったり、斜めに入っていたりしたのを直してそろえていて、とても美しいです。さすが最高学年です。そういう姿を見習って意識できる人数が増えていくといいですね。
画像2

5月18日(木)校内研修会

 今日は、教職員の校内研修会を行いました。研究主任と情報担当の教員が講師になって進めました。
 前半は、本年度子供たちに推敲する力をつけるための学年別の研修計画を立てました。国語科のどの単元を重点的に指導するかや、国語科で身につけた力を国語科以外のどの教科で活用させるかの見通しをもちました。
 後半は、タブレットを使って推敲する方法を研修しました。例となった文章に書き込んだり、修正案を承認したりしました。自分の文章を推敲したり、友達の文章を読んで推敲したりすることにも使えそうです。これから授業での活用が進みそうです。
画像1
画像2
画像3

5月18日(木)6年生 家庭科ナップザックの注文について

画像1
画像2
 家庭科の学習で、ミシンを使ってナップザック作りをします。希望する柄のものを選び、学校で専用の用紙に記入して注文します。代金は学校納入金で引き落とします。
 週末にご家庭でどの柄にするかを一緒に考えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

5月18日(木)1年生 生活科 アサガオの観察

画像1
 1年生はアサガオに毎日水やりをし、観察をしています。アサガオの芽が出てきました。「見て、四つ出てきたよ。」「私は五つ。」など口々に言いながら観察し、絵をかきました。
 「(葉の形は)ハートみたいだね。」「何色かな。」「茎と葉では色が違うね。」様々な発見があったようです。
画像2

5月17日(水) 5年生 調理実習「青菜のおひたし」

画像1画像2画像3
 今年2回目の調理実習は、小松菜を使っておひたしをつくりました。学校で初めて使う包丁に、子どもたちはドキドキしていました。調理から片付けまで、班のメンバーと協力することができました。「自分で作るといつもより美味しく感じる。」「苦手だけど全部食べられた。」と話す児童の姿が見られました。

5月17日(水)1年生 図画工作科「ちょきちょきかざり」

画像1
画像2
 1年生は図画工作科ではさみの使い方を学習し、折り紙を折って重ねて切りました。どんな形になるのかどきどきしながら開きました。「こんな形ができたー!」と笑顔で友達に見せていました。面白い形や思ってもいなかった形にわくわくし、楽しく活動することができました。
 切った折り紙のかざりは、画用紙に貼って作品として仕上げました。

5月17日(水) 給食で納豆が登場しました

 今日の給食は「ごはん 肉じゃが ごまあえ 納豆 牛乳」でした。給食では、一食用の納豆が年に数回登場します。お店にある1パックの約半分の量(20g)です。栄養豊富な納豆ですが、発酵させて作るため、独特の匂いや風味が苦手な人も多い食品の一つです。食べ慣れない食材や味に敏感な子どもたちは大丈夫かなと思いながら1年生の教室を訪ねました。子どもたちは上手に混ぜて食べていて、「おいしい」「家でよく食べている」と口々に教えてくれました。小さい頃から食べる機会があり、納豆の独特の匂いや風味にも慣れている様子を見て、驚くとともにこれこそ食の経験だと感じました。給食で苦手な食べ物や味に出会っても、少しずつ食べて慣れてほしいと思います。
画像1画像2

5月16日(火)給食のバナナ

 今日の給食は「ごはん 肉豆腐 おかかあえ バナナ 牛乳」でした。バナナは、4月に続いて今年度2回目の登場です。程よく熟した甘くて食べやすいバナナで、子どもたちにも好評でした。
 給食では1年間を通していろいろな果物が出ますが、加熱調理ができないため、衛生管理上すべて3回洗い、その後一人分の大きさに切ります。(冷凍みかんはさすがに洗いませんが…。)今日のバナナも、房をとって1本ずつ3回洗い、果物専用の包丁やまな板、使い捨て手袋とエプロンを使って半分に切りました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038