最新更新日:2024/05/17
本日:count up139
昨日:148
総数:265052
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月14日(水)「絆花壇」の花づくり2

 被災地を花でいっぱいにする「絆花壇」プロジェクトに協力して園芸委員会がマリーゴールドを種から育てました。一粒ずつ発芽ポットに植え、毎日水をやって育ててきました。芽がしっかりとしてきたので大きなポットに植え替えました。来週は安佐南区役所の方が回収に来られます。回収されたマリーゴールドは「絆花壇」に移植されてきれいな花で夏を彩ることと思います。
画像1
画像2

6月14日(水)水質検査

 学校薬剤師さんが、プールと水道の水の検査をしてくださいました。「プールの水は泳いでもよい状態です。」「水道の水もきれいなので飲んでも大丈夫です。」という検査結果でした。水道の水は校内の何か所かの蛇口から取って検査をしてくださいました。おかげで安心して学校生活を送ることができます。どうもありがとうございました。
画像1

6月14日(水)4年生 伝統文化調査隊 西原を見つめて

画像1画像2
 今日は昨日に引き続いて、2組・4組が冬木神社へ調査に行きました。
 拝堂の中の絵馬や、大きな御神木、狛犬や石灯籠に刻まれている文字など、隅々まで見て周りました。実際に訪れて、自分の目で見たり空気感を体験したりすることで、より西原の伝統文化に興味がもてたようです。

6月13日(火)2年生 サツマイモの苗を植えました

 2年生は生活科「めざせ野さい作り名人」の学習でサツマイモの苗を植えました。
 畑作りの段階からお力添えをいただいている地域の方のご厚意で、広島市安佐南区役所農林建設部農林課農林振興係の方とJA広島市JAグリーンセンター安佐南の方に、広島近郊7大葉物野菜やサツマイモの植え方を教えていただきました。
 毎月第3日曜日は、ひろしま産day「ひろしま地産地消の日」となっているそうです。第3日曜日に食べるとよい野菜について、お子さんに聞いてみてくださいね。
 3名の講師の方から、サツマイモの苗の置き方、土の被せ方を教えていただき、立派なサツマイモ畑ができました。これから、水やりや草取りをしておいしいサツマイモが収穫できるよう、大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月13日(火) 6年生 学校朝会「たんぽぽ学級の紹介」

画像1画像2
 今日の学校朝会は、たんぽぽ学級についての紹介でした。
 たんぽぽ学級の学習の様子を知り、一人一人に合わせた学習を進めていることに気付く貴重な時間でした。
 最後に、担任の先生から「できることは見て、応援してほしいこと。間違っているとこは優しく教えてほしい」と聞きました。他学年の手本となるように、6年生から行動に表していきたいと思います。

6月13日(火)3年生 外国語活動"How many?"

画像1画像2
 外国語活動では"How many?"の学習をしています。今日は、"How many strokes?"と尋ね、相手の好きな漢字を当てるという活動をしました。

6月13日(水)4年生 伝統文化調査隊 西原を見つめて

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に4年生は西原の伝統文化をテーマに学習しています。
 今日は、西原に古くからある冬木神社へ調査に行きました。伝統文化財をよく見てメモを取ったり、話し合ったりしていました。

6月13日(火)4年生 社会科 わたしたちのくらしとごみの処理

画像1
画像2
 中工場での見学をいかして学習を進めています。「家からでているごみがどのように分別されているか調べよう」というめあてで学習していました。

6月13日(火)4年生 「角の大きさの表し方を調べよう」

画像1
画像2
 「いろいろな角の大きさをはかろう」というめあてで学習していました。分度器をどのようにおいたらいいかみんなで確認していました。

6月13日(火)4年生 日記time

画像1
画像2
4年生は、ミニ日記を週に3回程度書いています。日記では、テーマを選んで書いたり、日常のことを書いたり様々です。「読んでtime」では、友達の日記を興味をもって聴いています。

6月13日(火)4年生 電流の働き

画像1
画像2
画像3
 理科では楽しみにしていた「電流のはたらき」の学習が始まりました。生活に役立っている電気がどんな所で使われているのかを考えたくさん発表していました。

6月12日(月)4年生 理科「電流のはたらき」

 理科では「電流のはたらき」を学習しています。
 今日はモーターやプロペラ、電池ボックスなどの入った学習材料を開けて、銅線を切ったりパーツを組み合わせたりしてモーターを動かしました。班ごとに確認して教え合うなど、協力して活動しました。
画像1画像2

6月12日(月)6年生 1年生とのソフトボール投げ

画像1画像2画像3
 1年生のお手伝いでソフトボール投げをしました。ずっとここまで天気が悪くてできなかったので、やっと行うことができました。
 1年生の投げるボールを拾ったり「こうしたらもっと飛ぶよ!」とアドバイスをしたり、待ち時間を使って遊具の遊び方を教えたりしながら、6年生もいっしょに楽しい時間を過ごしました。1年生はそんなお兄ちゃんお姉ちゃんが大好きで側から離れません!これからもたくさん交流ができたらいいですね。

6月10日(土)原学区自主防災会研修会

 原学区の自主防災会の研修会がありました。他学区の防災体制から学ぼうと、毘沙門台学区自主防災会連合会事務局長さんから毘沙門台学区での取り組みを聞きました。その後、避難所になった際に使用するトイレや物資の移動ルートを全員で確認しました。
 本格的な梅雨の季節を迎える前に、原学区における防災体制の確認ができた有意義な会でした。
画像1
画像2
画像3

6月9日(金)5年生 バルーンリリース

 創立150周年記念行事の一つであるバルーンリリースは、子どもたちにとって心動かされるものでした。5年生は帰りの会の時間に「その日特に心に残ったこと」を短い作文に書いていますが、今日はバルーンリースのことを書いている子どもがたくさんいました。
 一部ご紹介します。

〇私は、今日みんなでバルーンリースができてうれしかったです。自分が通っている学校が明治6年にできて、今年創立150周年を迎えることができてとてもうれしいです。

〇今日のヒーローは、バルーンリリースの準備をしてくれた人たちです。朝早くからバルーンをたくさん作ってくれたからです。みんなのために用意をしてくれて、すごいなと思いました。

 子どもたちの作文から、
・原小学校を大切に思っていること
・楽しいイベントの裏にはそれを支えてくれている人がいることに気がついていること
が伝わってきました。
 そのような子どもたちの心をこれからも大切に育てていきたいと思っています。
 改めまして、バルーンリリースを行うにあたりご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

6月9日(金)バルーンリリース

 午後も良い天気です。太陽がさんさんと輝いていましたが、時折、風が吹いて涼しさも感じられる時間もありました。
 いよいよバルーンリリースのときが来ました。一人一人、実行委員の方から風船をもらい、学級の列に並びました。「150周年をお祝いする」「自分の夢や希望、目標」「これからも原小学校が続きますように」の三つの思いを込めて風船を放します。「5、4、3、2、1」とカウントダウンをして一斉に放たれた風船が空一面に広がりました。子どもたちから自然に拍手が沸き起こりました。
 バルーンリリースの様子を校舎の上や運動場などたくさんの場所から撮影をしてくださいました。それらを編集していただき、10月に見る予定です。
 保護者の皆様、創立150周年記念事業実行委員の皆様、たくさんの準備をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月9日(金)代表委員会

 新型コロナウイルス感染症が5類感染症へと変わったので、今年度から代表委員会を開いて児童会行事を進めていきます。
 代表委員会では、運営委員会が3年生から6年生までの学級代表へ児童会行事について提案をし、質問をしたり話し合ったりして決めます。そして、学級代表が各クラスへ伝えていきます。
 今日の議題は、「平和集会について」と「折り鶴作りについて」です。8月6日に向けて、児童が主体となって平和への思いを深めながら取り組んでいきます。
 
画像1

6月9日(金)おはなし会

 図書ボランティア「はらっぱ」の皆様によるおはなし会がありました。今日の3冊も楽しいおはなしでした。聞いているうちに物語の中に引き込まれ、「えー。」と感動したり「やってみたことがある。」と自分の体験をつぶやいたりしていました。
 おはなし会の後は、次回のおはなし会の本を選んだり、読み聞かせをするときのポイントを確認したりされています。
 毎回楽しいおはなしをありがとうございます。次回も楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

6月9日(金)創立150周年記念行事

 今日の午後は全児童が参加してバルーンリリースをします。朝からPTA役員や創立150周年記念事業実行委員の皆様が協力して準備を進めてくださっています。業者の方に風船の膨らませ方や紐のつけ方を教えてもらって、約800個の風船の準備ができました。
 午後からみんなで一斉に飛ばし、学校の創立150年を祝います。
画像1
画像2

6月8日(木)4年生 校外学習

 5年生は、6月8日に大型バスに乗って今年度初めての校外学習に行ってきました。行き先は、広島市中工場と5-Daysこども文化科学館です。
 中工場では、1日500トン以上のもえるゴミ・その他プラの処理をしているゴミピット・焼却炉など工場の中を見せていただきました。焼却の仕組みだけでなく、ごみを処理すると同時に発電もしていることなどもうかがいました。
 5-Daysこども文化科学館では、展示を体験したり、プラネタリウムを鑑賞したりしました。うかがった内容を社会科・理科の学習にいかしていきます。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038