最新更新日:2024/05/18
本日:count up116
昨日:132
総数:265330
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6年生 7月31日(金) 薬物乱用教室

画像1画像2
 7月31日(金)1・2時間目
 学校薬剤師の吉田先生に来ていただいて、薬物乱用教室を行いました。
 主に、たばこ・酒・薬物の恐ろしさや、未成年での服用の危険性について話していただきました。一酸化炭素、エタノールなどの専門的な言葉を使いながら話をしてくださり、子供たちの質問にも、丁寧に答えてくださいました。
 子供たちは、真剣にメモを取りながら学びを深めていました。

1年生 7月30日(木) アサガオ手帳

画像1画像2画像3
 大事に育てたアサガオがたくさん開花しました。しおれた花を活用して色水を作りました。「わあ きれい」「おいしそうな色」という声が聞かれ楽しく作業を進めました。和紙に染色し、手帳の表紙を作りました。とても嬉しそうに手帳を見つめる子供たちでした。

4年生 7月30日(木) 体育 高跳び

画像1
 本日は、高跳びの授業でした。
 跳び越える高さに合わせて、得点を付けました。友達同士でアドバスをし合い、リズムよく高く跳ぶために「こうしたらいいよ」と声をかけ、伸び合う姿も見られました。
 夏の体育は、体育館の熱さ以上に子どもたちの心が熱く燃えていました。

5年生 7月30日(木) 図画工作「カードを使って」2回目

アートカード
 前回紹介した作品とは別の作品を紹介します。子どもたちの様々な見方を楽しんでください。
〈上の絵をみた児童のタイトルと感想の一部抜粋〉
〇「図工天国と地獄」
 図工天国は、筆がいっぱいあるところです。地獄は、ブラックホールみたいな模様のまわりに、どくどくしい色があるところです。
〇「不協和音」
 この絵にかかれているものの組み合わせがあっていない感じがしたからです。
〇「ようかい大集合」
 髪の毛や目みたいなものがあるので、この題にしました。

5年生 7月28日(火) 図画工作「カードを使って」

アートカード
 図工の時間に、「カードを使って」の学習をしました。まず、50枚のアートカード(上の写真のような様々な芸術カード)の中から、自分の好きなカード、気になったカードを選びます。そして、自分で感じたことをもとにタイトルをつけて、その理由を書きました。最後に、お互いの書いたものを交流しました。
 上の絵を見て、子どもたちの考えた「タイトル」と「その理由」を紹介します。同じアートカードを見ても人によって感じ方が違うことが分かります。同じものでも多様に見ることができるようになればと思います。
〈上の絵をみた児童の感想の一部抜粋〉
〇「タイムマシーン家版」
 タイムマシーンがワープする途中で浮いているところに見えたからです。
〇「空飛ぶカレーパン」
 空に浮いているものが、カレーパンの色と形に似ているからです。
〇「ぶんぶくちゃがま」
 茶釜みたいな見た目をしているからです。

5年生 7月27日(月) 家庭科「玉結び・玉止めにチャレンジ」

「玉結び」
 家庭科の「ソーイングはじめの一歩」で針と糸を使って布をぬう学習をしています。
 早速、「玉結び・玉止め」の練習をしました。子供たちは、普段の生活の中で針や糸を使う経験が少ないので、始めは上手にできなくてイライラしていた子供も多くいました。しかし、一度できると「やったー。」と大喜びでした。中には、短時間で玉結びを20以上も作れるようになった子供もいました。
「玉結び・玉止め」は、裁縫の基本です。一度できても、忘れてしまうこともよくあります。よろしければ、ご家庭で再度教えていただければと思います。そして、これを機会に親子で物を作る喜びを感じてもらえればと思います。

6年生 7月22日(水) あいさつ・着ベルキャンペーン実施中!

画像1画像2画像3
 各クラスから出た、学年で伸ばしたい力を持ち寄り、学級代表会議で話し合った結果、あいさつと着ベルに決定しました!!
 具体策として、「自分から5人以上あいさつ」「トイレ手洗い・準備ができたら座って着ベル」とし、先週から取り組みをスタートさせました。
 学級代表のみんなが一生懸命声かけや集計を欠かさず行っているので、みんなも意識して頑張っています。

 廊下の写真は休憩中の廊下です。やるべきことをすませ、みんなが着席すると、遊んでいて遅れることや小さなトラブルも減ります。そして、6年生全体が意識していることがわかる1枚です。
 各クラス達成できたら1日1つずつ、パズルのピースを掲示していきます。パズルが完成するのが楽しみですね!

 最初は頑張りが必要でも、毎日続けることで習慣になります。
 あいさつや時間を守ることは卒業しても、大切なことです。キャンペーンの取り組みが、今後当たり前になるよう、これからも頑張っていきましょう!

5年生 7月20日(月) 「太陽農園」

畑を耕す5年生トウモロコシを植えた畑
 5年生が理科で調べたトウモロコシの種を太陽農園にまきました。
 まず、スコップで畑を耕し、畦を作りました。次に、草がはえないように黒いマルチをはりました。最後に、マルチに穴をあけて、トウモロコシの種をまきました。7月17日(金)に種をまいたのに、20日(月)には芽が出ていました。これからの成長が楽しみです。
 トウモロコシが成長したら花や花粉の観察をする予定です。うまくいけば実がなるかもしれません。学校に来られることがありましたら、太陽農園も見ていただければと思います。

2年生 7月8日(水) 図画工作科

画像1画像2
 今日は、みんなが楽しみにしていた絵の具をしました。筆洗のつかい方や水の量などを練習しました。クラッカーから出てくる紙吹雪やテープなどを、楽しそうに描く2年生でした。

7月16日(木) 被爆体験を聞く会

画像1画像2画像3
 7月16日(木)3時間目
 4年生〜6年生を対象に「被爆体験を聞く会」を行いました。講師として、被爆体験者の末岡さんに来ていただきました。今年度は、放送室からビデオ放送で講話をしていただきました。

 末岡さんは小学校1年生(7歳)の時に被爆されました。その当時、自分がどこいたのか、原子爆弾投下後の町はどのような様子だったか、家族はどうしていたのかなど細かい部分まで鮮明に伝えてくださいました。
 
 子どもたちは、話のメモを取ったり、頷いたりしながら一生懸命話を聞いていました。

5年生 7月17日(金) 「糸のこスイスイ」

画像1
 図画工作科の「糸のこスイスイ」の単元で「電動糸のこぎり」を使いました。子供たちにとっては、初めて使う道具です。ガタガタと大きな音がするし、少し力を抜くと木が大きく揺れるので、最初は、おそるおそる使っていました。しかし、だんだんと使い方に慣れてきました。最後は、「すごく上手に切れたよ。」「思ったような形ができたよ。楽しかった。」とすごく満足そうでした。
 これから、周りに色を塗ってホワイトボードにします。どんな作品ができるのか楽しみにしていてください。

7月16日(木) 普通救命講習

画像1
 児童の命を守るため、年1度の教職員の救命講習の日でした。初期対応の重要さを学ぶとともに胸骨圧迫(心臓マッサージ)などの実技講習を受けました。いつ何時起こるかもしれない不測の事態に備え、救命に対する意識統一をすることができました。

1年生 7月16日(木) アサガオの観察

画像1画像2
 毎日の世話を続けた結果、ついにアサガオの開花を見ることができました。開花の喜びを感じるとともに、開花したアサガオの様子をくわしく観察しました。つぼみがまだたくさんあり、これからの開花を楽しみにしている1年生でした。

2年生 7月2日(木) 生活科

画像1
画像2
 原小学校にあるいろんな教室を1年生に紹介しようと看板やビデオを作りました。この日は、とったビデオをみんなで見ました。1年生に分かりやすく紹介できるように、練習をした成果が分かる内容になりました。

7月9日(木) 第2回全体研修会

画像1画像2
 原小学校の研究主題は、「自分の考え・思いをもち進んで表現する子どもの育成」です。この日は、子どもたちが下校した後、たんぽぽ学級(5クラス)の授業の様子(ビデオ録画したもの)を見ながら校内研修会を進めていきました。
 発表の児童は、太陽農園(学校農園)で育てている野菜のどれが食べたいか、どんな料理にしたいかについて理由を付けながら発表し、聞いている児童は、それに対して自分はどう思うか、考えを選んだり書いたりしていました。児童に合った授業の進め方や手立てにより、すべての児童が自分の考え・思いを表現することができていました。 
 手立ての仕方や、自己肯定感を高める言葉かけなど明日からの授業で生かせる部分がたくさんありました。

重要 7月10日(金)の下校について

いつもご協力いただき、ありがとうございます。
本日も大雨警報が継続しています。
下校は予定通り、1〜3年生は午後3時過ぎに、4〜6年生は午後4時前に行います。
教職員が地域の担当場所に立ち、児童の安全を見守ります。
河川や用水路には近付かないことと、帰宅後の不要な外出はしないことを学校で指導していますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

2年生 7月1日(水) 図画工作科

 図画工作科の時間で「ひみつのたまご」の学習をしました。不思議な卵の中からどんなものが出てくるか、イメージを膨らませながら形や色を決め、今日は、その卵が割れた世界を描きました。生まれてくる自分だけの世界を楽しく描いていました。
画像1

2年生 6月17日(水) 体育科

 この日は、楽しく走るために、ビニールのテープをおなかに当てて、落とさないように走るという練習をしました。何度か走ってみて「ひざを高くあげると落ちないよ。」とか「気にせずに前を見て走るといいよ。」といったアドバイスが、たくさん飛び出しました。
画像1
画像2

6年生 7月9日(木) 学年で力をつけたいこと

 学校再開から1ヶ月が経過し、各クラスで学級代表を中心に「今自分たちに身についていること」と「最高学年としてさらに伸ばしたい力」について話し合いました。
 今、各クラスから出た意見を持ち寄り、学級代表で会議をしています。具体的な取り組みと期間を決めて、来週から学年全体で取り組んでいきたいと思います。
 学年目標High Do!「より高いものを目指して実行」の第一歩です。どのようにレベルアップしていくか楽しみです。

給食 7月8日(水) 1か月がたちました

画像1画像2
 今日のメニューは、もぶりごはん、牛乳、豚汁です。
 「もぶりごはん」は、広島県の郷土料理で、具をごはんと混ぜて食べる
料理です。
 給食再開から1か月がたち、どの学年も配膳に慣れ、上手に準備をして
おいしそうに食べています。
 これから気温が高くなり、夏バテしやすくなります。栄養バランスのよ
い給食をしっかり食べて、暑い夏を元気に乗り切ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038