最新更新日:2024/05/18
本日:count up135
昨日:132
総数:265349
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5年生 1月20日(水) 「赤ちゃんの人形を作ったよ!パート2」

児童が作った胎児の人形写真を見ながら人形を作る
 産まれたばかりの赤ちゃんの人形に続いて、お母さんのお腹の中にいる胎児(胎芽)の人形を作りました。作ったのは、受精後4週目・8週目・11週目・16週目・20週目の胎児の人形です。
 まず、各週の身長と体重を調べて、同じ重さの紙粘土を切り分けました。そして、その紙粘土を写真を見ながら形を整えていきました。子供たちは、「えっ。こんなに少ない粘土では胎児は作れない。」などと言いながら一生懸命に取り組みました。最後に、妊娠されている先生のお話を聞かせてもらいました。胎児がしゃっくりをしてもお母さんには感じるそうです。
 人が大きく成長するためには、お母さんだけでなく、多くの人の愛情が必要です。ぜひ、機会があればお子様の小さいころの様子や思いを伝えてほしいと思います。

3年生 1月18日(月) 「書き初め会」

 体育館に3年生が全員集まって、書き初め会を行いました。
 昨年の12月にも指導に来ていただいた佐野先生に、丁寧に指導をしていただきました。普段の習字の学習と環境が違う中で、一生懸命よい字を書こうと集中して書くことができていました。みんなが書いている体育館は物音なく、静かな時間が流れていました。
 最後に一番よく書けたものを自分で選びました。充実した時間を過ごすことができました。
 
画像1画像2画像3

1年生 1月18日(月) 生活科 たこあげ

画像1画像2画像3
 冬の遊びの中のたこあげをしました。一生懸命デザインしたたこがあがるとともに子供たちの歓声も上がりました。

5年生 1月15日(金) 「赤ちゃんの人形を作ったよ!」

赤ちゃんの人形を作る完成した赤ちゃん階段を上がる
 理科「人のたんじょう」では、人の誕生や生まれた後の成長の様子を調べます。そこで、今回は実際に赤ちゃんや胎児の人形を作って、成長の様子を体験する活動をしました。
 砂袋と新聞紙を組み合わせて実物大の赤ちゃんを作りました。そして、お腹に赤ちゃんがいるお母さんの様子を体験するために、ランドセルの中に赤ちゃんなどを入れて廊下を歩いたりや階段を上ったりしました。体験をする中で、子供たちは「階段を降りるとき、階段が見えないから怖かった。」「肩や足が痛い。」などと話していました。体験をする中で、実際の赤ちゃんの重さやお母さんの苦労の一端を感じることができたのではないかと思います。
 ご家庭でも、産まれたばかりのころのお話ができるようでしたら、本人に話していただければ自分が大切に育てられてきたという実感が深まるのではないかと思います。

2年生 1月18日(月) 音楽科

画像1画像2
 今日は「汽車は走る」で、リズムの速さを工夫して演奏をする練習をしました。グループで、オルガンや木琴、タンブリンやトライアングルなどの役割を決め、繰り返しや速さに気を付けながら練習しました。みんなでリズムをとりながら、楽しそうにやっていました。

1年生 1月18日(月) 生活科 かぶの収穫

画像1画像2
 大切に育ててきたかぶを収穫する時がついにやってきました。「元気に育ってうれしいな」「やったあ」など喜びの声が聞こえました。収穫したかぶは給食室の先生のおかげでカレーライスとして調理され、子供たちは美味しくいただきました。

5年生 1月15日(金) 「強い決意」

佐野先生から指導を受ける集中して清書を書く
 5年生全員が体育館で「書き初め」をしました。書いた字は「強い決意」です。今回も、ゲストティーチャーの佐野先生に教えていただきました。体育館に新聞紙を敷き、その上に正座をして書きました。普段とは違う雰囲気の中で子供たちも緊張していました。 まず、佐野先生と一緒に文字のポイントに気を付けて1枚書きました。次に、自分で5枚清書をしました。そして、一番よくできた作品を選んで提出しました。
 子供たちは、寒い体育館の床に座って習字を書いたので「手が震えてうまく書けない。」「腰が痛い・・・」と言っていました。しかし、最後までみんな粘り強く書くことができました。書き終わったら、「よく見て書いたけど、ちょっと字が大きすぎた。」「今までで一番いい字になった。」など、頑張ったことが分かることが多く聞かれました。粘り強く取り組む中で、達成感を味わうことができたのではないかと思います。
 書き初めは、日本の伝統文化の一つです。子供たちにこの伝統のよさを引き継いでもらい、さらに発展させてもらいたいものです。

2年生 1月13日(水) 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、おはなしグループ「はらっぱ」さんの読み聞かせがありました。いつも、子供たちはとても楽しみにしていて、キャロットノートに、「今日の読み聞かせ、楽しみ〜」と書いている子供もいました。静かに物語に入り込み、集中して聞いていました。
 おはなしグループ「はらっぱ」さん、朝早くからありがとうございました。

2年生 1月12日(火) 国語科

画像1画像2画像3
 今日は、国語科で「はんたいのことば」について考えました。「大きい」の反対は「小さい」や「ぼうしをかぶる」「ズボンをはく」といった身に着けるものは「ぬぐ」などがあることを学習しました。その後、みんなで問題とその答えを考えました。子供たちはみんな、進んで取り組んでいました。

6年生 1月14日(木) 卒業アルバム作成開始

画像1画像2画像3
 卒業まで残すところ44日の登校になり、各クラスの卒業アルバム実行委員が卒業アルバムの文集ページ作成に取りかかりました。
 文集のページ構成や表紙、編集後記など各ページを分担して作成していきます。
 今日は先生方からメッセージをいただくため、説明のプリントとメッセージ用の紙を手渡しに行きました。「自分達のページは自分達で作る」を目標にしています。今日もきちんと自分たちの声で先生方にお願いすることを大切にしました。
 どんな文集ページができるか、完成が楽しみですね。

4年生 1月12日(火)〜書き初め会に向けて〜

画像1画像2
講師の佐野先生から「書き初め会」に向けて指導をしていただきました。
冬休みの家庭学習や書写の時間に練習をして上達してきました。
今週15日の書き初め会では、自分の課題に向けて頑張ります。

6年生 1月8日(金) 書き初め会

画像1画像2画像3
 講師の佐野先生をお招きして、新年の書き初め会を行いました。
 書き初めとは、平安時代の宮中行事が発祥のようで、新しい年に初めて墨を使って、字や絵をかくことと言われています。また、字の上達を祈願して行われるとも言います。
 今日は一段と冷え込む中でしたが、子どもたちは集中し、おしゃべりをせず取り組みました。一画ずつ気持ちを込め、書をしたためており、気持ちの引き締まるよい書き初め会となりました。

1月4日(月) きれいな校舎で子供たちを待ってます

画像1画像2画像3
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 2021年の幕開けです。明日からの登校に向け、一斉に職員作業をしました。
 年末はそれぞれの教室をきれいにしたので、今日は床のタイルの汚れ落としをしたり、椅子に付けるボールに切れ目を入れたりしました。特に手ごわかったのは、階段や廊下の端についている普段落とせない黒ずみです。はく離剤で汚れを浮かせてから力を入れてこすっていきます。少しずつ汚れが落ち、白くなります。力を入れるあまり、冬なのに汗をかいていました。今回は特に、北校舎の西階段と3階廊下・教室の一部の汚れ落としをし、黒ずんでいたタイルが驚くほどきれいになりました。
 きれいになった校舎で、元気な子供たちの登校を待っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038