最新更新日:2024/05/18
本日:count up92
昨日:132
総数:265306
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5年生 7月17日(金) 「糸のこスイスイ」

画像1
 図画工作科の「糸のこスイスイ」の単元で「電動糸のこぎり」を使いました。子供たちにとっては、初めて使う道具です。ガタガタと大きな音がするし、少し力を抜くと木が大きく揺れるので、最初は、おそるおそる使っていました。しかし、だんだんと使い方に慣れてきました。最後は、「すごく上手に切れたよ。」「思ったような形ができたよ。楽しかった。」とすごく満足そうでした。
 これから、周りに色を塗ってホワイトボードにします。どんな作品ができるのか楽しみにしていてください。

7月16日(木) 普通救命講習

画像1
 児童の命を守るため、年1度の教職員の救命講習の日でした。初期対応の重要さを学ぶとともに胸骨圧迫(心臓マッサージ)などの実技講習を受けました。いつ何時起こるかもしれない不測の事態に備え、救命に対する意識統一をすることができました。

1年生 7月16日(木) アサガオの観察

画像1画像2
 毎日の世話を続けた結果、ついにアサガオの開花を見ることができました。開花の喜びを感じるとともに、開花したアサガオの様子をくわしく観察しました。つぼみがまだたくさんあり、これからの開花を楽しみにしている1年生でした。

2年生 7月2日(木) 生活科

画像1
画像2
 原小学校にあるいろんな教室を1年生に紹介しようと看板やビデオを作りました。この日は、とったビデオをみんなで見ました。1年生に分かりやすく紹介できるように、練習をした成果が分かる内容になりました。

7月9日(木) 第2回全体研修会

画像1画像2
 原小学校の研究主題は、「自分の考え・思いをもち進んで表現する子どもの育成」です。この日は、子どもたちが下校した後、たんぽぽ学級(5クラス)の授業の様子(ビデオ録画したもの)を見ながら校内研修会を進めていきました。
 発表の児童は、太陽農園(学校農園)で育てている野菜のどれが食べたいか、どんな料理にしたいかについて理由を付けながら発表し、聞いている児童は、それに対して自分はどう思うか、考えを選んだり書いたりしていました。児童に合った授業の進め方や手立てにより、すべての児童が自分の考え・思いを表現することができていました。 
 手立ての仕方や、自己肯定感を高める言葉かけなど明日からの授業で生かせる部分がたくさんありました。

重要 7月10日(金)の下校について

いつもご協力いただき、ありがとうございます。
本日も大雨警報が継続しています。
下校は予定通り、1〜3年生は午後3時過ぎに、4〜6年生は午後4時前に行います。
教職員が地域の担当場所に立ち、児童の安全を見守ります。
河川や用水路には近付かないことと、帰宅後の不要な外出はしないことを学校で指導していますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

2年生 7月1日(水) 図画工作科

 図画工作科の時間で「ひみつのたまご」の学習をしました。不思議な卵の中からどんなものが出てくるか、イメージを膨らませながら形や色を決め、今日は、その卵が割れた世界を描きました。生まれてくる自分だけの世界を楽しく描いていました。
画像1

2年生 6月17日(水) 体育科

 この日は、楽しく走るために、ビニールのテープをおなかに当てて、落とさないように走るという練習をしました。何度か走ってみて「ひざを高くあげると落ちないよ。」とか「気にせずに前を見て走るといいよ。」といったアドバイスが、たくさん飛び出しました。
画像1
画像2

6年生 7月9日(木) 学年で力をつけたいこと

 学校再開から1ヶ月が経過し、各クラスで学級代表を中心に「今自分たちに身についていること」と「最高学年としてさらに伸ばしたい力」について話し合いました。
 今、各クラスから出た意見を持ち寄り、学級代表で会議をしています。具体的な取り組みと期間を決めて、来週から学年全体で取り組んでいきたいと思います。
 学年目標High Do!「より高いものを目指して実行」の第一歩です。どのようにレベルアップしていくか楽しみです。

給食 7月8日(水) 1か月がたちました

画像1画像2
 今日のメニューは、もぶりごはん、牛乳、豚汁です。
 「もぶりごはん」は、広島県の郷土料理で、具をごはんと混ぜて食べる
料理です。
 給食再開から1か月がたち、どの学年も配膳に慣れ、上手に準備をして
おいしそうに食べています。
 これから気温が高くなり、夏バテしやすくなります。栄養バランスのよ
い給食をしっかり食べて、暑い夏を元気に乗り切ってほしいと思います。

3年生 7月7日(火) 「初めての習字」

画像1画像2画像3
 3年生になって新しく始まることのひとつに、習字(毛筆)があります。
 今日は初めての習字の学習ということで、学習の進め方や準備、片付けのやり方を学んだり実際に線を書いたりしました。先生の話をしっかり聞き、楽しく学習することができました。
 次回からの学習も楽しみな様子でした。

重要 7月7日の下校について

いつもご協力いただき、ありがとうございます。
本日も大雨警報が継続しています。
下校は予定通り、1・2年生は午後3時過ぎに、3〜6年生は午後4時前に行います。
昨日同様、教職員が地域の担当場所に立ち、児童の安全を見守ります。
本日も、河川や用水路には近付かないことと、帰宅後の不要な外出はしないよう声掛けをお願いします。

重要 7月7日の登校について

保護者の皆様
地域の皆様
いつもご協力いただきありがとうございます。
本日も、7時の時点で大雨警報が継続していますが、通常通り登校させてください。
水かさが増している用水路や河川には近付かないよう、声掛けをお願いいたします。

重要 7月6日の下校について

いつもご協力ありがとうございます。
本日、大雨警報は今も継続中です。
今のところ、原学区は土砂災害の危険性はないので、下校は、予定通り行います。
教職員が地域の担当場所に立ち、児童の安全を見守ります。
河川や用水路には近付かないよう、また、帰ってからの不要な外出はしないように学校で指導していますので、ご家庭でもよろしくお願いします。

3年生 6月29日(月) 「植物を育てよう(理科)」

画像1画像2
 ホウセンカとヒマワリの芽が大きくなったので、自分の鉢へ植えかえをしました。
 大きく育ったホウセンカやヒマワリを大切に鉢へ植えかえ、観察を行いました。前より成長しているところをじっくり見ながら探して、観察カードに記録していました。

1年生 6月26日(金) 給食指導

画像1画像2画像3
 毎日の楽しみの1つである給食のでき方や、調理員さんの仕事について、栄養教諭の津山先生に教えていただきました。給食室では、大きな釜や大きなしゃもじを使って調理していることを知りました。また、栄養面をよく考えられた食事であることを学びました。

1年生 6月24日(水) 生活科

画像1
 毎日のお世話を続けた結果、ついにアサガオのつるが伸び始めました。今日、アサガオの鉢に支柱をたてました。このまま順調に育ってほしいものです。

6年生 6月23日(月) 図画工作科

画像1画像2
6月23日(月)5・6時間目
 図画工作科「動きをとらえて 形をとらえて」の学習を運動場で行いました。
 風の動きをとらえるために、すずらんテープを遊具や道具に結んだり、風の吹く場所を探したりしました。強い風がふいたときには、すずらんテープがなびいて、ごごごごごっ....と大きな音を出したり、空高く舞い上がったりと普段目に見えない風の動きを見ることができました。
 子どもたちは楽しみながら学習に取り組んでいました。

6月19日(金) 音楽科 「リコーダー宿題用音源」

画像1
 4・5・6年生のみなさんには、週末のリコーダーの宿題を出しています。保護者のみなさまには、ご協力いただき、ありがとうございます。

 今週の宿題は、
 4年生・・・「エーデルワイス」
 5年生・・・「茶色の小びん」
 6年生・・・「マルセリーノの歌」です。

 自宅学習用音源を原小学校ホームページの「学習支援」(右側)に載せています。
 週末のリコーダー練習にご活用ください。↓↓
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/... 
(他の学年の曲も載っていますので、他の学年の方ものぞいてみてくださいね。)

6月18日(木) 校内研修会

画像1画像2
 5時間授業で子どもたちが下校した後、校内研修会を行いました。
 本日は、講師に広島大学附属東雲小学校副校長の谷栄次先生をお迎えし、国語科の授業について研修を行いました。
 子どもたちに考える力がつけられるよう、教科書の文章からの根拠の見つけ方や、読み取り方、評価について等、詳しく教えていただきました。
 明日からの国語科の授業が楽しみになったともに、まだまだ研修を深めていく必要があるなと感じました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038