最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:58
総数:232390
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【ひまわり学級】自立活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級4組で、玩具を使ってバランスゲームを行っている様子です。カードの図の通りにコーンや木の板を積み上げたり立てたりしていました。

みんなと協力しながら、ああでもないこうでもないと試行錯誤し、みんなで木の板を支えあったり、「次、やっていいよ。」と順番を譲り合ったりしながら楽しそうに活動をしていました。

【ひまわり学級】自立活動

ひまわり学級は2組に全員集合し、タブレットの教育用クイズアプリをつかって、学習をしていました。

高学年が低学年を教える姿は、ひまわりの日常です。異学年での関わり合い、教え合いを通して、コミュニケーションの取り方を学んでいきます。

楽しい!もっと知りたい!は学習の基本です。

正解して大盛り上がりの子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】クラブ活動の様子

今日は待ちに待ったクラブ活動の日!

音楽クラブやまんが・イラストクラブ、室内ゲームクラブなど、各々が楽しい時間を過ごすことができました。

次回も活動日も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】体育科の学習の様子

ひまわり学級の水泳学習も始まりました。

6年生は中学校での学習に向けて、一人一人が目標をもち、大プールでの練習に励むことができました。

今日はビート板やアームヘルパーを使用しながら、自分なりの泳ぎ方で25mを何回も泳ぐ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】休憩時間の様子

今日からドッジボール大会が始まりました。
ひまわり学級の児童も、交流学級のチームに参加して一緒に行います。

今日は1年生の出番!朝から「楽しみだなぁ」「きんちょうする〜」といった声が聞かれましたが、本番も、楽しんで参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】書写の学習の様子

書写の授業では、いつも以上に「ていねいに書くぞ!」という気持ちが見られます。

今回の学習では、「むすび」や「おれ」に注意しながら、丁寧に平仮名を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】プール清掃の様子

6年生が5校時にプール清掃を行いました。

自分の担当場所の1年間の汚れを、ブラシを使って一生懸命落としました。

きれいにしたプールで学習するのもあと少し!今から水泳学習が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】1年生と6年生の交流の様子

今日の1年生の新体力テストは「反復横跳び」と「上体起こし」。

1年生は6年生に手取り足取り教えてもらいながら、自分の限界まで挑戦することができました。

6年生も1年生のサポートや場づくりを積極的に行い、上級生としての責任を果たすことができて嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】学級活動の様子

4月の自立活動の学習で高学年グループが話し合って考えた、1年生とのレクリエーションを行っている様子です。

1年生も6年生も楽しむことができるようにルールをかんがえたお陰か、ふえおにや、ころがしドッジボールなどで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】体育科の学習の様子

1年生の体育ではしっぽとりゲームを行っています。

相手チームのしっぽをとるために、自分のしっぽがとられても、最後まで諦めずに一生懸命走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】理科の学習の様子

6年生「吸う空気とはく空気」の学習の様子です。

吸う空気とはく空気では、酸素と二酸化炭素の割合に違いがあるのかについて、実験をして調べている様子です。

はいた後の空気の中に、石灰水を入れて混ぜると白く濁る様子も確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり】自立活動の様子

ひまわり2・3・4組での自立活動の様子です。

体の俊敏性を高める運動や、力の入れ具合を調節する運動を行っています。

運動ゲームを通して、友達と協力したり、勝ち負けを受け入れたりする経験を積むことができています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】ことばの学習

ひまわり1組の1年生は、ことばの学習をしていました。

カードの絵や色をヒントに、ことば合わせをしていました。

たくさんのカードの中からペアになる文字を見付けていきます。

楽しくことばの学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】家庭科の学習の様子

6年生の家庭科「いためてつくろう」の学習の様子です。

今日は、スクランブルエッグの調理を行いました。

卵が焦げ付かないように火加減に気を付けたり、菜箸で混ぜたりすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】参観授業

ひまわり学級ではプリント学習をしたり、1年生とのレクリエーションをグループで考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】図画工作科の学習の様子

1年生の図画工作科の様子です。

生活科の学習で、2年生のお兄さんやお姉さんと学校探検を行ったときに、見つけた教室や場所を描きました。

自分の心に残った場所を、クレパスでのびのびと描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】算数科の様子

6年生「対称な図形」の学習の様子です。

線対称や点対称な図形の書き方を学び、作図することができるようになりました。

今まで学習してきた多角形も線対称や点対称な図形であることも併せて学習し、身の回りの図形がどのような対称な図形になっているのか考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり】算数科の様子

1年生も教科書を使った勉強が始まりました。

今日は算数ブロックを使って数を数えたり、どちらの数が多いか比べる活動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり】掃除時間の様子

ひまわり2・3組の掃除の様子です。

3組の児童が率先して、静かに掃除をすることができています。

掃除時間にひまわりの教室にいた1年生が、掃除している高学年の児童の姿を見て「やってみたい!」という気持ちになったようです。

1年生に3組の児童が、雑巾での拭き方を教える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり】休憩時間の様子

休憩時間には、教室で高学年の児童が1年生と遊ぶ姿が見られます。

お兄さんやお姉さんに緊張していた1年生でしたが、優しい言葉で遊びに誘ってくれる高学年のお兄さんやお姉さん達と過ごすことに慣れてきたようで、笑顔が見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止のための基本方針

シラバス

月間行事予定

こどもに関する相談窓口について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811