最新更新日:2025/11/21
本日:count up124
昨日:112
総数:245275
ようこそ 原南小学校のホームページへ

子ども安全の日下校指導

本日、児童の下校に合わせ、教職員で下校指導を行いました。

地域のふれあいパトロールの方にも、児童が安全に下校できるよう、見守っていただきました。

ふれあいパトロールの皆様、寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを込めて・・・

本日、子供たちのことを大切に思い、暑い日も寒い日も見守ってくださっている、原南学区ふれあいパトロール隊と、原南学区民生・児童委員の皆様をお招きして、「感謝の集い」を行いました。

20年前に、下校途中に命を奪われた市内の小学校1年生児童の冥福を祈った後、代表児童がお礼の言葉述べたり、皆で感謝の気持ちを込めて合唱曲「U&I」を歌ったりしました。

会の最後には、代表者の鷹廣様より、交通安全の約束や、こども110番の家などについてお話があり、子供たちの安全に対する意識を高めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール中学年女子大会

今日からドッジボール中学年女子大会が始まりました。

各クラスの男子や、他学年が応援する中、女子チームも大健闘しました。

結果は・・・。

勝ったのは、3年3組と4年1組でした。

決勝戦は、来週の火曜日11月25日です。

どちらが勝つか、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】書写の様子

6年生の書写の様子です。

長半紙を使って書き初めの練習を行いました。文字の大きさや配列がいつもの半紙と違うので、「バランスをとるのが難しい!」「夢の字が大きくなってしまう!」と、悪戦苦闘する様子も見られました。

授業を重ねることで、書き初め会までには、自分の満足する字を書くことができるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】自分ならどうするかな・・・

今日の教材文は「ちょっと待ってよ」です。

だれに対しても,分けへだてなく行動するために、どんなことが必要か、主人公の姿から考えたり、その考えを班で交流したりしました。

交流では、「みんなの気持ちも考えて、自分が言われたり、されたりしたらどうかを考える。」、「しっかり相手の気持ちを考えて、好き嫌い関係なく、誰にでも優しく接する。」などの考えを発表する声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール中学年男子大会

今日は朝から良い天気です。

時折冷たい風が吹きますが、太陽の日差しが温かく感じられます。

大休憩にドッジボール中学年男子大会の決勝戦がありました。

4年1組と3組で試合を行い、大接戦の末、4年3組が勝利しました。

勝った方も、惜しくも負けた方も、最後までクラスで一致団結して、ドッジボールの試合に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール中学年男子大会

今日から、ドッジボール中学年男子大会が始まりました。

クラスの女子や、他学年児童が応援する中、3年生は奮闘しましたが、惜しくもどのクラスも4年生には及ばず、4年1組・2組・3組が勝ちました。

さらに、その後の試合で4年1組と3組が残り、いよいよ明日は決勝戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ごんぎつね

今日は、4年生のクラスで研究授業がありました。

国語科の「ごんぎつね」の学習で、ごんと兵十の心の距離を考えます。

2人の心の距離を、心情曲線で表し、今までの学習の足あとのワークシートを見ながら、考えを交流したりまとめたりします。

たくさんの先生方も見に来られましたが、子供たちはいつもの様に、のびのびと自分の意見を述べていました。

ドッジボール大会で負けた後の授業でしたが、気持ちを切り替えて臨む姿に、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール低学年大会

ドッジボール低学年大会は、2年1組赤組が勝ちました。

惜しくも1年生は、どのクラスも1回戦で負けてしましましたが、2年生を相手によく頑張っていました。
画像1 画像1

【4年生】初めての彫刻刀

版木に下絵をうつしたら、いよいよ彫刻刀で彫る作業です。

子供たちは、彫り間違ったり、怪我をしたりしないように気を付けながら、慎重に彫り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】色々な動物がいたり、物があったりするね!

今日の国語の学習は、「どんなおはなしができるかな」です。

お話を考える前に、絵の中にどんな動物がいて、何があるのか確かめました。

子供たちは、キツネやウサギ、ネズミなどの動物の他にも、家やレジャーシート、動物たちが手に持っている物なども、しっかり見つけることができていました。
画像1 画像1

【4年生】空気を温めたり冷やしたりすると・・・

理科の実験で、閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりして体積が変わるかどうか調べました。

実験を始めた途端、ビニル管につめられたゼリーが、温められると外へ動き、冷やされると中の方へ動くのを見て、子供たちは大興奮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】どんな物を入れるのかな?

1年生が作っている大切な物を入れる「たいせつボックス」が、もう少しで完成しそうです。

側面の飾りつけをしたら、次は中の飾りつけです。

中はどんな風になっているのか見せてもらうと、色々な形に切った色紙が貼ってあるものや、色紙で作った仕切りで上手に区切ったもの等がありました。

皆、どんな物を入れるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休憩

今日は子供たちが楽しみにしていたロング昼休憩です。

昨日よりも少し気温が上がって過ごしやすく、外遊びにはもってこいです。

運動場には、友達や担任の先生と楽しそうに遊ぶ子供たちの声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】思い出の場所を絵に

6年生は図画工作科の学習で、これまでの学校生活を振り返り、校内の思い出の場所を描いています。

どこを描いているのか見せてもらうと、正門から見た校舎や、運動場から見た校舎、運動場の遊具、図書室、教室などが描かれていました。

それぞれどんな思い出があるのでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】調理実習(その1)

家庭科の調理実習で、ご飯を炊いたり、みそ汁を作ったりしました。

子供たちは手順をよく見て動き、ご飯は焦げることなく、ふっくら美味しそうに炊き上がりました。

また、みそ汁も、煮干しのお出しの味がきいた、美味しいおみそ汁ができました。

班の友達と協力して、上手に作業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】調理実習(その2)

作って食べた後は、お片付けです。

これも班の友達と協力して、素早くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回ドッジボール大会

ドッジボール大会が始まりました。

今日は低学年大会で、1年生と2年生が対決しました。

1年生も2年生も体が大きくなり、ボールを投げる勢いが増したり、素早く逃げたりすることができるようになりました。

今日は、2年1組赤組、2年3組赤組、2年3組白組が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】たくさんあったね!

社会科の学習で、校内の消防設備を探しました。

校内の色々な場所ある消火器や煙探知機、屋内消火栓、防火扉、避難器具などを見て歩き、たくさんの防火設備があることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】サツマイモがとれたよ(その1)

学年で畑に集まり、サツマイモほりしました。

沢山はとれませんでしたが、大小さまざまな形のサツマイモがとれて、子供たちは喜んでいました。

とれたサツマイモの中には、リンゴよりも大きなものもありありました。

サツマイモをとった後は、黒いシートを片付けたり、雑草を引き抜いたりして、畑をきれいにしました。

収穫から最後の片付けまで、皆で協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止のための基本方針

シラバス

月間行事予定

こどもに関する相談窓口について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811