最新更新日:2025/07/03
本日:count up21
昨日:201
総数:232081
ようこそ 原南小学校のホームページへ

折り鶴

7月2日(火)のファミリー活動で、原南小学校の子供たちが心を込めて作った折り鶴を、職場体験に来てくれた祇園東中学校の3年生の皆さんが、糸を通してまとめてくれました。

綺麗に仕上がるよう、針で穴を開ける位置に気を付けながら、作業をしてくれました。

祇園東中学校の皆さん、ありがとうございました。

でき上がった折り鶴は、暫くは各教室で飾りますが、8月6日の朝には、まとめて児童靴箱に飾ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】ドッジボール(高学年男子)大会

今日は高学年男子大会の準決勝です。6年2組と6年3組が対決しました。

クラスで気合を入れたら、試合開始です。

両チーム共に、外野からの猛攻撃をかわし、そして上手にパスを回して相手チームの内野を翻弄し、最後まで頑張りました。

結果は、6年3組が勝ちとなりました。

あすはいよいよ決勝戦。6年1組と6年3組が対戦します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリー活動折り鶴作り

今年度3回目のファミリー活動は、折り鶴作りです。

配られた色紙に平和を願うメッセージを書き、心を込めて鶴を折りました。

上手にできなくて困っている子には、6年生が優しく声をかけ、折り方を教えていました。

今日は、職場体験で来てくれた祇園東中学校の生徒さんたちもファミリー活動に参加してくれ、折り方を教えてもらった子は、とても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】自立活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級4組で、玩具を使ってバランスゲームを行っている様子です。カードの図の通りにコーンや木の板を積み上げたり立てたりしていました。

みんなと協力しながら、ああでもないこうでもないと試行錯誤し、みんなで木の板を支えあったり、「次、やっていいよ。」と順番を譲り合ったりしながら楽しそうに活動をしていました。

サマータイム制 始まりました

今日から7月です。

夏休みまで、まだまだですが、今日からサマータイム制が始まりました。

暑い昼休憩を無しにして、午後の授業を早く始めるのです。
火曜の今日は掃除がないので、給食修了10分後には、5時間目が始まりました。

どのクラスも時間にはきちんと学習の準備ができています。

子供たちはどう思っているのか4年生にインタビューしてみました。

「サマータイムうれしい。」←早く帰れる
「サマータイム最高!」

なんだか、サマーという言葉に、わくわくしている様子です。

4年生はとても好意的で、喜びを表現してくれました(写真)

1年生もきちんと学習を進めていました。

下校時も、日傘の児童も目立つようになりました。

寝不足等に気を付けて、しっかりと体調管理をしながら、暑さを乗り切りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会 女子決勝戦

原南小学校では、暑さ対策として、WBGT(暑さ指数)を測定しながら、運動制限を行っています。

大休憩は、水分補給をして、注意しながら決勝戦を行いました。

気合をいれて
クラス一丸となって
戦い・応援します。

勝っても涙・負けても涙

たった5分間ですが、子供たちの様々な感情がつまった5分間。
勝者は6−3でした。

暑い中よくがんばったね! 
明日からは、いよいよ男子5・6年の戦いが始まります。

女子の思いは俺らが引き継ぐぞ!!!! おぉぉお!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】スイミーの世界を表現したよ!

液体粘土に絵の具を混ぜて色粘土を作り、スイミーの登場人物を描いたものが、できあがりました。

筆を使わず指で描いたので、どれも描いた線や塗ったところ、色の表現などが面白く、どの絵も素敵に仕上がっています。

でき上がったスイミーや赤い魚たち、クラゲ、ウナギ、イセエビ、イソギンチャクなどの登場人物をハサミでチョキチョキ切って、廊下の掲示板に貼ると、掲示板いっぱいにスイミーのお話の素敵な世界が現れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】大きな魚

・・・そんな2年生の姿を、大きな赤い魚も、廊下で見守っています。
画像1 画像1

【2年生】☆願いを込めて☆

2年生は七夕を前に、一人一人が短冊に願いごとを書きました。

 サッカーがうまくなりますように
 かぞくがげんきでいますように
 カープがゆうしょうしますように

自分の将来の夢や、家族の幸せを願う気持ちがたくさん見られました。

日本の伝統行事に触れる活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原南っ子の虫たち

ふれあいハウスで育った原南っ子の虫たち。

モリアオガエルのオタマジャクシ・・・2ひき寄り添っています。とてもかわいい表情ですね。

カブトムシも立派なつの!かっこいいでしょう。

涼しそうに泳ぐメダカたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のふれあいハウス

今日で6月も終わりです。梅雨も明け、暑い毎日ですが、虫たちは元気です。

今日のふれあいハウスは、模様替えされました。

カブトムシが成虫になったのです。

飼育ケース「原南の森」の、ケースの外枠と森林の絵は、いつもお世話をしてくださる青少協の方の手作りです。カブトムシもきっと本当の森だと思っているはずです。

ツマグロヒョウモンも8匹、チョウになりました。

ふるさと原南で育ち、立派に大人に成長した虫たち。

旅立ちも近いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】英語で漢字のお勉強?

3年生の外国語活動では、1〜20までのまとめの学習を行いました。

自分の好きな漢字の画数と好きな理由を、班で交流します。

「自分の名前の漢字だから。」
「夏が好きだから。」
「学」という字を書いた子は・・「学校がすきだから!」と答えていました。
それを聞いて、みんなもうなずいていました。

班では、みんなで漢字の画数を空書きします。でも数えるのは英語でです。

英語の単語や言い方ばかりでなく、外国語活動を通して、友達の思いや興味を知ることも大切な勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】竹を描こう

水墨画の学習の続きで、今日はお手本の絵を見ながら、竹を描きました。

墨液を使い、水の量を工夫して濃淡をつけて描くのは難しいのですが、前回の練習の成果があったようで、素敵な竹の絵ができ上がっていました。

竹の節の部分や細い枝、葉の部分も手本をよく見て、とても上手に描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会(高学年女子大会)

今日のドッジボールは、高学年女子大会です。

勝ち残った6年1組、6年2組、6年3組で対決しました。

素早いボールが飛び交う中サッと身をかわして逃げたり、キャッチしたボールを物凄い勢いで投げたりと、今日も熱い戦いが繰り広げられ、勝ち残ったのは・・・・・。

6年1組と6年3組でした。

明日は決勝戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会決勝戦(中学年大会)

6月17日(火)に始まったドッジボール大会。

今日いよいよ中学年は決勝戦の日を迎えました。

決勝戦に進んだのは、4年1組と3年3組です。

応援に駆け付けた児童の熱い声援が響く中、これまた熱い戦いが繰り広げられ、勝利の女神が微笑んだのは・・・・・。

3年3組でした!!

勝った方も、惜しくも負けた方も、最後までクラスで一致団結して、ドッジボールの試合に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】野菜の実を観察したよ

生活科の時間に、野菜の実を観察しました。

ミニトマトを見ると、まだ色は緑色でしたが、たくさんの実が付いていました。

葉っぱを指で揉んで匂った子が、「あ、葉っぱもミニトマトの匂いがするよ!!」と教えてくれました。

教室に帰ってから早速観察カードを書いたのですが、観察して気が付いたことや、思ったこと、感じたことなどをしっかり書いており、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】♪へいわのたね♪

2年生は音楽科の時間に、音楽朝会で歌う「へいわのたね」の歌を練習しました。

教頭先生の伴奏に合わせて、楽譜を見ながら歌います。

「91点!・・・いいね・・・・92点!」

教頭先生の美しい歌声につられて、2年生もどんどん声が響くようになりました。

全校で歌う今年の平和の歌。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】自立活動

ひまわり学級は2組に全員集合し、タブレットの教育用クイズアプリをつかって、学習をしていました。

高学年が低学年を教える姿は、ひまわりの日常です。異学年での関わり合い、教え合いを通して、コミュニケーションの取り方を学んでいきます。

楽しい!もっと知りたい!は学習の基本です。

正解して大盛り上がりの子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】けいさんかあどをつかって

1年生は5校時に算数の引き算を学習していました。

4−1,4−2、〇ー△、4−4・・・・

けいさんかあどにあるひき算を使って、〇ー△を考えます。

全員発表をがんばっていました。

友達同士、助け合う姿も見られます。

1週間、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】スイミー

「そうだ、みんな いっしょに およぐんだ。
       海でいちばん 大きな 魚のふりをして。」

国語科で学習したスイミーの魚を実際につくっていました。

みんなうれしそうに、いつまでも赤い絵の具を触っていました。

もちばをまもって、大きな赤い魚になるのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止のための基本方針

シラバス

月間行事予定

こどもに関する相談窓口について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811