最新更新日:2025/07/02
本日:count up23
昨日:181
総数:231882
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【2年生】スイミーの世界を表現したよ!

液体粘土に絵の具を混ぜて色粘土を作り、スイミーの登場人物を描いたものが、できあがりました。

筆を使わず指で描いたので、どれも描いた線や塗ったところ、色の表現などが面白く、どの絵も素敵に仕上がっています。

でき上がったスイミーや赤い魚たち、クラゲ、ウナギ、イセエビ、イソギンチャクなどの登場人物をハサミでチョキチョキ切って、廊下の掲示板に貼ると、掲示板いっぱいにスイミーのお話の素敵な世界が現れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】大きな魚

・・・そんな2年生の姿を、大きな赤い魚も、廊下で見守っています。
画像1 画像1

【2年生】☆願いを込めて☆

2年生は七夕を前に、一人一人が短冊に願いごとを書きました。

 サッカーがうまくなりますように
 かぞくがげんきでいますように
 カープがゆうしょうしますように

自分の将来の夢や、家族の幸せを願う気持ちがたくさん見られました。

日本の伝統行事に触れる活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】野菜の実を観察したよ

生活科の時間に、野菜の実を観察しました。

ミニトマトを見ると、まだ色は緑色でしたが、たくさんの実が付いていました。

葉っぱを指で揉んで匂った子が、「あ、葉っぱもミニトマトの匂いがするよ!!」と教えてくれました。

教室に帰ってから早速観察カードを書いたのですが、観察して気が付いたことや、思ったこと、感じたことなどをしっかり書いており、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】♪へいわのたね♪

2年生は音楽科の時間に、音楽朝会で歌う「へいわのたね」の歌を練習しました。

教頭先生の伴奏に合わせて、楽譜を見ながら歌います。

「91点!・・・いいね・・・・92点!」

教頭先生の美しい歌声につられて、2年生もどんどん声が響くようになりました。

全校で歌う今年の平和の歌。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】スイミー

「そうだ、みんな いっしょに およぐんだ。
       海でいちばん 大きな 魚のふりをして。」

国語科で学習したスイミーの魚を実際につくっていました。

みんなうれしそうに、いつまでも赤い絵の具を触っていました。

もちばをまもって、大きな赤い魚になるのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】お野菜さん、大きく育ってね!

2年生が生活科の学習で育てている野菜が、どんどん成長しています。

キュウリはツルが伸び、子供たちの背を抜かしています。

ミニトマトは、色はまだ赤くないのですが、可愛らしい実がいくつも見えます。

オクラも小さな実ができていました。

子供たちは家に持って帰って食べるのをとても楽しみにしており、キュウリを育てている子は、収穫したら洗ってお味噌を付けて食べるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】お野菜さん、また来週!!

 今日は金曜日。

 2年生は、下校前に皆で水やりをします。
 
 ピーマンを育てている児童が、「小さいのが6個もなったよ!!」と嬉しそうに指さして教えてくれました。

 自分たちが育てている野菜がどんどん成長する姿を見て、皆笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】サツマイモの苗を植えたよ

 サツマイモの苗を植えました。

 黒いシートに穴を開けて土を掘り、そこに苗を差し込んで土を被せたらできあがりです。

 仕上げに水もしっかりやりました。

 たくさん収穫できたら嬉しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】サツマイモの苗植えの準備をしたよ

 2年生は、生活科の学習でサツマイモを育てます。

 大きな草は抜いてしまったので、今回は残っていた小さな草を抜いたり、スコップで土を耕したりして、苗を植える準備をしました。

 次はいよいよ苗植えをします。

 皆、苗植えをとても楽しみにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】何に変身しようかな・・・

 図画工作科「わっかでへんしん」の学習では、作った輪に色々な飾りをつけて、頭飾りや腕飾りなどを作ります。

それらが出来上がったら身に着け、自分がなりたいものに変身です!

 子供たちは、「恐竜になりたい。」「熊になりたい」「猫になりたい。」など、自分の思いをもちながら、とても楽しそうに制作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】まちが大すきたんけんたい

2年生は生活科の学習で、町のお気に入りについて学習しています。

場所・人・自然という観点で、町の好きなものについて伝え合いました。

学校や公園、公民館やお店
友達や担任の先生、見守りをしてくださる方々、保健室や給食の先生
土手の虫、たんぽぽ、花、太田川、水路のナマズなどなど・・・

子供たちの生活が垣間見えました。

みんなから出てきた場所をもっと詳しく知るために、地図に表したり、実際に行ったりして学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】野菜を植えよう

2年生は生活科の学習で野菜を植えました。

自分で育てたい野菜を決め、自分の鉢に植えました。

ピーマン・ミニトマト・キュウリ・オクラ・ナス

土を触るのも恐る恐る・・・でも慣れてくると、しっかりと苗に土にかぶせて、自分の野菜の鉢の完成です。

毎朝の水やり、がんばってくださいね。明日は雨かな・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】参観授業

2年生は国語科で、くどうなおこさんの「ふきのとう」の詩を学習しています。
それぞれの登場人物になりきって、情景に合わせた工夫を考え、音読発表会をすることができました。
画像1 画像1

【2年生】プレ学校たんけん

2年生は来週、1年生と一緒に学校探検をします。

その事前学習として、校長室を訪ねてくれました。

たくさんのトロフィーがあることに驚き、たくさんの校長先生の写真にも驚いていました。

職員室につながるドアがあることを質問した子もいました。

校長先生の年齢に興味をもってくれた子もいて、笑いに包まれました。

来週は1年生をよろしくお願いしますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】きせつをかんじて

今日は、春なのに雨が降って、寒かったですね。

2年生は雨が降り出す前に、春みつけをしました。

桜はすっかり花が落ち、緑の葉が芽吹いています。

ハナミズキの白い花が、たくさん咲いていました。

虫はいないかな・・・みんないろいろな所の春をみつけて、タブレットで撮影しました。

撮った写真は、図画工作科の「きせつをかんじて」の学習で絵を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止のための基本方針

シラバス

月間行事予定

こどもに関する相談窓口について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811