最新更新日:2025/10/07
本日:count up36
昨日:117
総数:240379
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【2年生】どこにあったかなぁ・・・

生活科の時間に、自分の家の近くには、どんなお店や公園、施設などがあるか思い出して付箋紙に書き、地図に貼る活動をしました。

同じ通学路コースの友達と集まって、いつも遊ぶ公園の場所や、お家の人と買い物に行ったり、ご飯を食べたりしたお店の場所などを地図で探すのが楽しいようで、子供たちはどんどん付箋を地図に貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】新しい係、頑張るよ!!

後期になり、新しい係が決まりました。

今日は、同じ係になった友だちと、係の名前、メンバーの名前、お仕事の内容などを係のポスターに書きました。

皆で協力して頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】トントン、ゴリゴリ・・・

図工室から金づちで釘を打つ音や、のこぎりで木を切る音が聞こえてきました。

行ってみると、4年生が先週の続きの作業をしていました。

金づちやのこぎりの扱い方が上手になり、作品作りが進んでいます。

打ち間違えたり、曲がってしまったりした釘を抜くのに、くぎ抜きを使うのですが、初めは使い方が分からず、戸惑う様子が見られました。

でも、すぐに使い方を覚えて、上手に釘を抜いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)後期始業式

いつも原南小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
朝夕の気温が下がり、やっと秋が来たように感じられますが、まだ日中は気温が高めのようです。

今日から後期が始まりました。
後期始業式はテレビ放送で行いました。
子供たちは教室で校長先生のお話を聞き、学年末までの半年間をどのように過ごすか考え、気持ちを新たにしたことと思います。

そして残りの半年間には、運動会や50周年行事、最後には卒業式などの行事が次々にやって来ます。
どの行事も子供たちにとって、学びや成長を感じられるものになればと考えています。
画像1 画像1

【4年生】敬老会本番に向けて

今日は初めて体育館に学年で集まって、敬老会の発表練習をやりました。

リコーダーも歌も、上手になってきました。

敬老会に参加される方が喜んでくださるよう、子供たちは頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】運動会の練習〜玉入れ

玉入れの練習をしました。

今日は、赤白で移動して円になったり、踊るタイミングを確かめたりしました。

来週は、球を投げてカゴにいれるところもやる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の読み聞かせ

大休憩に図書室で、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。

まずはじめに、今日の夜は十五夜ということで「ぼく、お月さまとはなしたよ」を読んでいただき、次に木彫りの作品と本物の食べ物を並べたクイズ絵本の「どっち?」を読んでいただきました。

「ぼく、お月さまとはなしたよ」で、優しくてほっこりした気分になった子供たち。「どっち?」では、どれが木彫り作品か本物の食べ物かなかなか見抜けず、正解が分かると「やった!当たったー!!」「あー、外れたー!!」など言ったり、叫んだり・・・。

図書ボランティアの皆様、今日も楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】できることが増えたね!

前期の振り返りで、学校やお家で頑張ったことを、書きました。

どんなことを書いているのか見せてもらうと、学校では・・・
「さんすうのけいさんをがんばった。」「かきじゅんをまちがえないようにした。」「ひとのはなしをきくのをがんばった。」「きゅうしょくとうがんをがんばった。」「あいさつをがんばった。」

お家では・・・
「しゅくだいをひとりでがんばった」「おせんたくものをたたんでる。」「たべたあとかたづけてる。」

など、書いている子供たちがいました。

振り返りは、自分の成長の気付きにつながります。

入学して半年がたち、できることが確実に増えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】小数や整数を分数で表す方法

算数科の「分数と小数、整数の関係」の学習も、もう少しで終わります。

今日は、小数や整数を分数で表す方法を考えました。

子供たちはこれまで学習してきたことをもとにしながら、教科書の課題やタブレットの補充問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】敬老会での発表に向けて

敬老会では、リコーダーの演奏の他、歌も発表します。

歌う時に踊るので、今日は教室で踊りの練習もしました。

本番まであと少し。

地域の方が喜んでくださるよう、練習に気合いが入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生きものランド‐その2‐

一生懸命に1年生に伝えようとする2年生の姿に、成長を感じました。

クイズや虫パズルで、生きものについて、楽しく学ぶことができました。

2年生のみなさん、すばらしい会でしたね。お疲れ様!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】「いきものランド」大成功!!

さあ、今日はいよいよ「いきものランド」の本番です。

2年生はこの日のために、班の友達と協力して、一生懸命準備や練習をしてきました。

3時間目が始まり、1年生が自分たちの教室にやって来ると、優しく声をかけたり、生き物の説明やクイズなどが書いてある画用紙を見せながら上手に話したりする姿が、教室のあちらこちらで見られました。

1年生も、2年生の発表に釘付けになり、身を乗り出して話を聞いたり、ケースの中の生き物たちに見入ったりしていました。

「いきものランド」は大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の読み聞かせ

大休憩に図書室で、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。

今日読んでいただいたのは、子供たちが経験したことのある行事、七五三の由来について書かれた『かみさまのこども』、詩も絵も素敵な『いいな「じぶん」!』の2冊です。

日本の伝統行事について知ったり、自分の大切さについて考えるきっかけになったりするお話でした。

図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】オリジナル数え歌を作ったよ

「数え歌」を上手に唱えることができるようになったので、今日はオリジナル数え歌作りに挑戦です。

数え歌に使えそうな言葉考え、その言葉に合った助数詞を確かめたら、ノートに書きます。

ノートを見せてもらうと、犬や猫、本、自動車、虫などを数える数え歌ができていました。

もちろん、習った漢字を正しく丁寧に書くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】小文字も読めるよ

今日の4年生の外国語活動は、アルファベットの小文字の学習です。

アルファベットの小文字は、3年生で学習した大文字とともに、普段の生活の中でもよく目にします。

もう読み方を知っているものもあったようで、子供たちは動画の音声を聴きながら、教科書の絵の中から、上手に文字を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1年生に教えてあげたい!!

いよいよ明日は、生活科の学習で捕まえた虫や身近な生き物について、1年生に紹介する「生き物ランド」です。

子供たちは、紹介する生き物の「名前や体」「すみか」「食べ物」「つかまえ方」「クイズ・まめちしき」などについて、発表する準備や練習で大忙しです。

きっと1年生は喜んだり、生き物に興味をもったりしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】三角形・四角形の学習

2年生の算数科では、三角形・四角形の学習をしています。

♪3本の・直線で・囲まれた形を三角形 
♪ ちょう点3つ・へん3つ〜♪

とリズムにのって子供たちが唱えます。

図形の定義の理解がしっかりとできています。

この定義に照らして、三角形や四角形を見付けていき、どうして三角形ではないのかという理由も述べることができました。

点をつないで、三角形をつくる問題では、定規を上手に使って直線を引いていました。

楽しい図形の学習は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】ポケットを付けました

エプロン製作も終わりに近づき、今日はポケット付けをやりました。

ポケットの口の部分を三つ折りにしてミシンで縫って、横と下の部分も折ったらいよいよエプロン本体に縫い付けです。

縦長や横長など、子供たちは自分の好みの形や大きさにして、上手に縫い付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止のための基本方針

シラバス

月間行事予定

こどもに関する相談窓口について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811