最新更新日:2025/10/31
本日:count up1
昨日:29
総数:243229
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【4年生】のこぎりに挑戦!!

図画工作科の学習で、のこぎりを使って木材を切り、切った木切れを組み合わせて作品を作ります。

のこぎりを使う際に、子供たちは足でしっかり木材を固定して、安全に気を付けながら切っていました。

釘打ちは3年生で経験済みなので、こちらの方も上手にやっていました。

切った木材を組み合わせると、どんな作品ができるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】めざせ生きものはかせ

2年生は、昨日、虫たんけんに行き、生活科の学習を進めています。たくさんの虫を採取してきました。

タブレットを使って、虫の種類を調べたり、まとめたりして、10月2日(木)に1年生に向けて、「生きものランド」で発表します。

虫の種類もカメラ機能の付いたアプリで簡単に調べられます。さすがデジタルネイティブ世代。

どのような発表になるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】運動会の練習が始まりました

5年生は運動会で表現運動を行います。

今日はその2回目の練習です。

全体で動きを確認しながら進めます。

ダンスリーダーさんが、ステップの仕方や手の動きなど、教えてくれます。

音楽が早いので、なかなか手ごわいです。

これからダンスを習得し、自分なりの表現ができるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から10月・・・

画像1 画像1
今日でサマータイムも終わり、いよいよ明日から10月。
日中は暑さも感じますが、すっかり秋の気配を感じられるようになりました。
運動会の練習も始まりした。
空を見上げると、秋の雲が・・・・今日も素敵な一日になりますように。
画像2 画像2

【ひまわり学級】国語科の様子

1年生「うみのかくれんぼ」の学習の様子です。

タブレットを使用した学習にも慣れ始めてきています。

教科書のQRコードを読み込んで動画を視聴したり、スプレッドシートに文章から読み取ったことをまとめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】原南学区敬老会まであと2週間

4年生は敬老会に向けて、リコーダーで「カントリーロード」の練習をしています。

「カントリーロード」は難しい曲ですが、一生懸命練習をしてきたので、だんだんと上達し、もう楽譜を見ずにふける児童もいます。

聴いてくださる方が喜んでくださるよう、本番目指して更に頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】国語科の様子

6年生「みんなで楽しく過ごすために」の学習の様子です。

今週末にひまわり2・3組で行う「前期頑張ったね会」を企画・運営することになり、どのような活動を行えば参加する1年生、そして自分たちも楽しめるか話し合いました。
画像1 画像1

【5年生】MLB教育を行いました

5年生学級担任とスクールカウンセラーで、MLB教育を行いました。

MLB(Making Life Better)とは、毎日の生活をより良くするという意味です。

今日は、「心が苦しい時の対処法」について学習しました。

事前アンケートで出た、心が苦しい時の心の状態(「モヤモヤ」「寂しい」「失敗した」「怒り」「辛い」など)について、班で解決方法を話し合ったり、自分の解決方法を考えたりしました。また、授業の最後には、心と体を落ち着かせる呼吸法とストレッチも教わりました。

「新しいことを学んだので、心が苦しかったら実践したい。」や、「心が苦しかったら、自分に合う方法をやってみようと思う。」などの感想が、子供たちから出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】こんな給食があったら・・・

5年生は総合の学習で、地場産物を使った給食の献立を考えました。

今日は班ごとに発表です。

どの班の献立も、ただ単にパセリや小松菜、広島菜、トマトなどの地場産物を使うだけでなく、彩や栄養バランスまでしっかり考えられており、感心しました。

実際に食べてみたくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】未来のわたし

なりたいことや、やってみたいことを表現する「未来のわたし」。

衣類や頭髪の細かいところまで表現したり、動きのあるポーズを工夫したりした作品が、でき上がりつつあります。

自分の作品に心の中で語りかけているのでしょうか・・・。

ひとりで静かに作品作りに取り組む子供たちの姿が、教室のあちらこちらで見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】おいしいソースの作り方は?

3年生は、「工場でものを作る仕事」の学習で、お好みソース工場について学びます。

今日は、お好みソースを何かにかけて食べた経験から原材料は何か考えたり、動画で安全・安心な食品作りに努める工場の工夫を見たりしました

10月10日(金)には、校外学習でオタフクソース工場の見学に行きます。

教科書や動画で学んだ内容を実際に見学できるのを子どもたちは楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】算数科の様子

1年生「どちらがおおい」の学習の様子です。

4つの様々な形状の容器に入っている色水の体積をどのように比べるか考える活動を行いました。

「入っている容器の重さを比べたらいいと思う。」「水位の高さで比べたらいいと思う。」「他の同じ容器に入れて比べたらいいと思う。」と様々な意見が出ましたが、実際に調べようということで、「他の同じ容器に入れて比べる」活動を行いました。

「溢れたらちゃんと比べられない!」と一人一人がこばさないように慎重に色水を移し替えたお陰で、色水の体積を比べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】音楽科の様子

今日は、木遣りのオーディションの日でした。

木遣りの練習が始まって2週間。

音楽の時間はもちろん、休憩時間にもお互いに声を掛け合って自主的に練習する姿がたくさん見られました。

一人一人が練習の成果をしっかりと出すことができました。

どの太鼓を任されることになっても、全力で取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】こんなところにもあったよ!

総合の学習で、校内のどこにスロープや手すり、多目的トイレなどがあるか探してみました。

毎日通う学校なのに、よ〜く見るとあんなところやこんなところに、探していたスロープや手すりが!!そして多目的トイレが・・・!!

これからバリアフリーの大切さについて、学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会

本日、第2回学校運営協議会を行いました。

まずはじめに、ご来校いただいた委員の皆様に、全学年の2校時の授業の様子を見ていただきました。

委員の方々は、普段子供たちがお世話になっている地域の方々です。

委員の皆様が教室に入られると、子供たちは嬉しそうな表情になったり、手を振ったり、挨拶をしたりしていました。

参観後は協議会を行い、学校から子供たちの学力について報告し、委員の皆様からは、授業参観の感想や学校へのご提言などをいただきました。

ご多用の中、ご来校いただきました委員の皆様に、感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学生ボランティア

今年度も、将来教員を目指し、子供たちや先生方と一緒に活動してみたいという気持ちをもった大学生が、本校に大学生ボランティアとして来てくれました。

3年生の学年で、学習中や休憩時間、清掃活動などで、子供たちと関わったり、色々サポートしてもらったりしました。

4日間という短い期間でしたが、学習だけでなく、一緒に遊んでもらったり、話し相手になってもらったりして、子供たちは大変喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は秋分の日

日中は汗ばむ程ですが、朝晩はかなり涼しくなりました。

河川敷には、ヒガンバナが咲いていました。

ヒガンバナは燃えるような赤い花が、美しいのですが、いろいろな言い伝えがあります。

花のすべてに毒があり、注意が必要なため、先人の知恵で、諸説があるようです。

暑かった夏が終わり、明日はお彼岸。ヒガンバナも秋の訪れを教えてくれています。


画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】何処に住んでいるかな?何を食べるのかな?

来週、2年生は生活科の学習で、虫探しに出かけます。

今日は、図鑑やタブレットを使って、コオロギや鈴虫、ショウリョウバッタなどの虫たちの住処や食べ物、捕まえ方などを調べました。

捕まえた虫たちは、学校に持ち帰って飼う予定なので、飼い方も調べました。

先週末くらいから、秋らしい気候になってきました。

草むらには、涼しくなるのを待っていた虫たちがいることと思います。

たくさん捕まえられたらいいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】てこが水平につり合うときは?

実験用てこを使って、てこが水平につり合うときの「きまり」を調べました。

てこが水平につり合うときのきまりについて予想したら、それを基に実験開始です!

子供たちは、班の友達と色々試す中で、左のうでのおもりの位置とおもりの重さをかけたものと、右のうでのおもりの位置とおもりの重さをかけたものの答えが同じときに、てこが水平につり合うことに気付くことができたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】身近な人について紹介しよう

5年生の外国語科では、身近な人にインタビューをして、その人を紹介する学習を行っています。

先日、各班ごとに、原南小の先生たちにインタビューをしていました。

「can」を使って、〜ができますか?と質問をするのです。

今日は、インタビューのスピーチの練習を行っていました。

来週、各班で発表を行います。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止のための基本方針

シラバス

月間行事予定

こどもに関する相談窓口について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811