最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:73
総数:232326
ようこそ 原南小学校のホームページへ

生徒指導研修会

今日は、先生たちの勉強会がありました。

子供をしっかりと見取り、子供からのSOSをキャッチするためにはどうすればよいのか・・・

いつも正門で見守ってくださっている、生徒指導アドバイザーのS先生に、ご講話いただきました。S先生の話に、胸が熱くなり、皆、真剣に聞いていました。

私たち教員は、大切な子供の命を預かっています。今日、教えていただいたことをしっかりと心に留め、子供たちの可能性を引き出し、明日も学校へ行きたいな・・・と思えるような学校づくりを目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】被爆体験を聴く会

今日は、「原爆の子の像から平和を考える」と題して、加藤 哲成先生にお話しいただきました。

加藤先生は、当時2歳の時、白島で被爆されました。ご自身の被爆体験を語ってくださいました。また、佐々木禎子さんと同級生で、禎子さんとの思い出も語られました。自分がいつ原爆症でなくなるのかと考えると、とても恐ろしかった・・・と。

この広島を繰り返してはいけません、、、

今日、加藤先生からの平和のメッセージを、しっかりと受け止めた6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】クラブ活動の様子

今日は待ちに待ったクラブ活動の日!

音楽クラブやまんが・イラストクラブ、室内ゲームクラブなど、各々が楽しい時間を過ごすことができました。

次回も活動日も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】体育科の学習の様子

ひまわり学級の水泳学習も始まりました。

6年生は中学校での学習に向けて、一人一人が目標をもち、大プールでの練習に励むことができました。

今日はビート板やアームヘルパーを使用しながら、自分なりの泳ぎ方で25mを何回も泳ぐ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】グレン先生と会話を楽しもう!!

英会話のテストで、ALTのグレン先生に、自分の週末の過ごし方を聞いてもらったり、質問してもらったりしました。

グレン先生を目の前に、少し緊張した様子も見られましたが、皆グレン先生の方をきちんと見ながら話しており、これまでしっかり練習してた様子が伺えました。

なかには自分から積極的にグレン先生に質問する児童もいました。

会話のやり取りだけでなく、最後のグレン先生とのグータッチも楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】英語って楽しいね

3年生の外国語活動では、20までの数の学習をしています。

11からの数の言い方がなかなか難しいです。学習をするなかで、日本語の音と、英語の音の違いに気づいたり、〜teen の繰り返しに気づいたりしました。

また、じゃんけんや歌、ゲーム活動を取り入れて、楽しみながらどんどん英語に親しんでいる3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】ドッジボール大会 1年決勝戦

昨日から始まった、体育委員会主催のドッジボール大会。

今日は1年生の決勝戦でした。1−2赤 VS 1−2白 です。1−1も応援に来ています。

昼休憩の体育館は、「がんばれー」「やったー」「ナイス!」1年生を応援する先輩たちでいっぱいです。

1年生も、この状況がなかなか理解できておらず、とまどいながらも、楽しんでいました。とてもかわいい決勝戦でした。

勝ったのは・・・・赤でした。赤も白もよくがんばりました。

このドッジボール大会まだまだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 ファミリー活動

今日のファミリー活動は、6年生が1年生を迎えに行き、各班ごとに教室で活動をしました。1年生にも分かりやすく、みんなが楽しめるゲームを6年生が考えました。

どの班も笑い声が絶えず、和気あいあいとして楽しそうです。

このファミリー班で1年間ずっと関わり合います。来月は、平和の折り鶴を一緒に折る予定です。

ファミリー活動を企画・運営した、運営委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のふれあいハウス

昨日、ふれあいハウスに新しい仲間が加わりました。

「モリアオガエル」です。ふわふわのモリアオガエルの卵に、子供たちは興味津々。

青少協の方が、原南小の子供たちのために採ってきてくださいました。

その隣りの水槽にいるオタマジャクシとカエルと何が違うのでしょうか。

モリアオガエルは基本、陸に住むカエルです。木に卵を産み付けます。卵からオタマジャクシになると、水の中に落ちて、カエルになると、再び陸に上がります。

こんな神秘が、原南小で見られるとは・・・なんて幸せな子供たちでしょう!!!

ますます進化するふれあいハウス。毎日、目が離せません。

ご来校の際には、是非、ご覧ください。

*一番下の写真は、いわゆる普通のカエルになりかけたオタマジャクシです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会 〜あいさつの大切さ〜

今朝は、生活委員会による放送朝会がTVでありました。

主人公のS君と楽しい生活委員会の仲間たちの名演技のドラマにより、「見えるあいさつ・伝わるあいさつ」を具体的に演じていて、原南小学校が、あいさつを大切にしていることがしっかりと伝わっていました。

生活委員会のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(洪水)

今日は、太田川が氾濫して洪水になったことを想定した訓練をしました。

原南学区は大きな川がすぐ近くにあり、また八木用水もあるので、大雨が降ると、水量が増して、洪水がおきる可能性もあります。また、地震による津波が押し寄せるかもしれません。

1・2階のクラスは3階に避難しました。

階段を昇る時も、静かに素早く移動することができました。

お家でも、洪水の時の避難の仕方を、ぜひ話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】休憩時間の様子

今日からドッジボール大会が始まりました。
ひまわり学級の児童も、交流学級のチームに参加して一緒に行います。

今日は1年生の出番!朝から「楽しみだなぁ」「きんちょうする〜」といった声が聞かれましたが、本番も、楽しんで参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】歯磨き指導

5年生で歯磨き指導を行いました。

クラスごとに実施し、動画の視聴を通して、正しい歯磨きの仕方や、歯茎の健康を保つ方法等を学習しました。

実際に歯ブラシやデンタルフロスを使って歯を磨く練習をする場面もあり、子供たちからは「家でも丁寧に磨きたい。」とか、「生活習慣に気を付けたい。」という感想が出ました。

自分の歯の健康について考える良い機会となったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のふれあいハウス

ふれあいハウスに、モリアオガエルの卵が加わりました。

白い繭のような卵塊に気が付いた子供たちが、不思議そうにケースを覗き込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】玉止めに挑戦!!

玉結びができるようになったので、今日は玉止めに挑戦しました。

初めはなかなか上手にできず、何度も動画を見たり、やり直したりしていましたが、だんだん上手にできるようになってきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】何を入れようかな

「あきようきのへんしん」の学習で、鉛筆立てや貯金箱などを作っています。

子ども達は自分が書いた設計図を見ながら、赤・青・黄の3色の粘土をそのまま使ったり、何色か混ぜて新しい色粘土を作ったりして、飾りつけをしていました。

大好きな動物をイメージした作品や面白い模様が付いた作品、取っ手やポケットが付いた作品などができ上がっていました。

子ども達は、家に持って帰って使うのを楽しみにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝

画像1 画像1
最後にカメラマンさんとパチリ。
2日間、素敵な思い出を撮ってくださってありがとうございました。

解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ただいま戻りました。
たくさんの保護者の方のお出迎え、感謝です。
節度を守り、しっかり楽しむ素晴らしい修学旅行でした。ゆっくり休んでください。
また来週から原南小を頼みますね。
忘れられない2日間をありがとう。

今日のふれあいハウス

ツマグロヒョウモンの幼虫が、次々とサナギになっています。

飼育かごのどこにいるのか、子供たちは目を凝らしながら探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッザニア終了

画像1 画像1
楽しかっ修学旅行が終わります。
キッザニアの活動も終わり、今から広島へ向かいます。さようなら、ガンダム!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止のための基本方針

シラバス

月間行事予定

こどもに関する相談窓口について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811