![]() |
最新更新日:2023/09/26 |
本日: 昨日:84 総数:169126 |
昆虫大好き!!1年生
ふれあいハウスのおかげで、原南小学校の子供達は生き物が大好きです。
特に1年生は、動くものは何でも興味があるのか、今朝も登校中に見付けた虫に夢中です。 手の中でしっかりと握りしめたたくさんのダンゴムシを見せてくれました。 1年生がカミキリムシを見つけたので、捕まえると、3年生が「ぼくがペットボトルを持ってくる!」と教室まで取りに行ってくれました。なんて優しいのでしょう。 カミキリムシの触覚は長く、歯は鋭く、子供達も大喜びです。 朝の楽しいひと時でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のふれあいハウス
カブトムシが成虫になって、土マットの上に上がってきました。土の上には、昆虫ゼリーが置いてあるのですが、ペロッとなくなっています。
動いているのをみると、立派な角、さすが”KING OF INSECT(昆虫の王様)”と言いたくなるくらいの堂々とした風貌です。 子供達は歓声をあげていました。 早く触りたくてしかたがない様子です。もう少し待っててね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】参観・懇談
1組・・・道徳科「気に入らなかった写真」
インターネットの使い方を通して、責任ある行動について考えました。 2組・・・総合的な学習の時間「修学旅行を成功させよう」 修学旅行を振り返り、まとめたことを発表しました。 3組・・・道徳科「ロレンゾの友達」 ロレンゾの悪いうわさを聞き、どうするべきか悩む3人の姿を通して、友達の存在について考えました。 ご多用な中、たくさんの保護者の方々に参観いただき、また、懇談会にも残っていただきましてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】参観・懇談
2年生の参観は道徳科「ぼくのサッカーシューズ」を行いました。
授業では、家族のためにできることを考えました。 物語や日常生活を振り返ることを通して、自分の家族に支えられて生活していることに気付くことができました。 今後は、家族の一員として自分にできることを考え、実践へとつなげていって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】参観・懇談
4年生の参観は国語科「新聞をつくろう」でした。
総合的な学習の時間に調べたエコに関することを、新聞にまとめて発表しました。相手に伝わるように工夫して発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のふれあいハウス
いよいよカブトムシの出番です。
オスとメスの違いがはっきりと分かるように、新しい飼育ケースも登場し、昆虫の王様、 カブトムシの登場を子供達は待っています。 「オスとメスの色が違うね。」「うわ〜動いてる。」 成虫になると飼育ケースの土マットの中から上へ上がってくるのです。 今日はいつもお世話をしてくださる城仙さんと楠原さんがゼリーをセットしてくださいました。脱皮した皮も見せてくださいました。 いよいよです・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】図画工作科
6年生の図画工作科の学習「ここから見ると」では、奥行きを生かして楽しく見えるものをグループで考えました。
2か所に図を貼り、紙の角度を変えたり手前の紙の大きさを考えたりしながら重なる1点を探して何度も何度も調整していました。 修学旅行の思い出のイルカショーのイルカをつくって、タブレットで撮影していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり】休憩時間の様子
雨が降り,休憩時間に外で遊ぶことができない日が続いていますが,トランプや工作等で教室で楽しく過ごしている様子が見られます。
![]() ![]() 【ひまわり】算数科「3けたの数」
2年生の算数科「3けたの数」の学習の様子です。買い物のロールプレイングの中で、1,10,100のまとまりを考えながら,値札通りのお金を出す練習を行いました。何十,何百の計算にも繋がるような買い物の仕方を考える様子も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日のふれあいハウス
オタマジャクシはカエルになって原南小を卒業し、ツマグロヒョウモンも次々とチョウになって旅立っていきました。
そんな中、1匹の羽が曲がって成虫になっているチョウに目を留めた児童がいました。 他のチョウ達は美しい羽をはためかせて、ケースの中を飛んでいます。 「どうして羽にしわがはいっているのかな。」「飛べるのかな。」 「僕が育ててあげたいな。」 心の優しい子です。柔らかい子供の心を大切に育てたいと思いました。 羽が曲がっていても立派なツマグロヒョウモンのチョウです。 子供達は、生き物の姿を通して、命の尊さや自然の厳しさを感じることができます。 ふれあいハウスでは様々な生き物の命のドラマを見ることができるのです。今日もお世話に来てくださいました。本当にありがとうございます。 さあ、今までのチョウやカエルから、来週はいよいよカブトムシの時代へと移行していきます。 カブトムシファンの方お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】道徳科「およげない りすさん」
2年生の道徳では、泳げないことを理由に、りすを仲間外れにした動物達が、自分と違うところがあっても、友達と仲良くすることの大切さについて考えました。
役割演技をして、登場人物の気持ちを考えたり、友達と意見を交流したりするなかで、どんどん深く広い視点で教材の価値を捉えることができていきました。 大きい小さい、できるできない、もっているもっていない…など、違っていても人は尊い、という担任の先生の思いがしっかりと根底にある授業でした。 授業終了のチャイムの後、友達と一緒に元気に外へ飛び出していった2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】被爆体験証言を聞く会
6月21日(水)に、今年も加藤哲也さんをお招きして、被爆体験を聞く会をもちました。
加藤さんは、「原爆の子の像から平和を考える」と題して、被爆当時の生活の様子から戦争の悲惨さや平和の尊さを語ってくださいました。 佐々木禎子さんと同級生の加藤さんは、亡くなるまで鶴を折り続けた禎子さんの思いが周りの人を動かす強い絆になり、原爆の子の像の建設につながったことも教えてくださいました。 子供達は真剣に加藤さんのお話に聞き入っていました。 最後の質問タイムでは、 「なぜ広島に原爆が落とされたのか。」「長崎が広島より被害が少なかったのはなぜか。」「なぜ日本はアメリカに戦争をしかけたのか。」 ・・・など、次から次へと学びが広がる質問が出てきました。 私達は、今日、知った責任があります。被爆伝承者として、広島の子供として、今日の話を伝える責任があるのです。 加藤さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科「電流のはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() 電池を入れる向きを変えると,プロペラの回る方向が変わることや,電流が流れる向きがあることなどたくさんの気付きを見つけていました。 4年生 水泳の授業が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() 今日のふれあいハウス
今日は、昨日よりさらにツマグロヒョウモンがたくさん羽化していました。
このままだと、花の蜜が吸えなくてかわいそう・・・ そこで、チョウになったツマグロヒョウモンとお別れをしました。 5年生の参観の講師をしてくださった城仙さんと地域の楠原さんが、ふれあいハウスのお世話をしてくださっています。 原南小学校で育ったツマグロヒョウモンです。幼虫からさなぎ、そしてチョウになるまで、みんなで見守ってきました。 立派にチョウになったツマグロヒョウモンは美しい羽根をはためかせて、旅立っていきまいした。 さようなら・・・元気でね。みんなで手を振って見送りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】参観・懇談
ひまわり学級では、国語科の学習を行いました。
好きなこと発表会を行ったり、同じ部分をもつ漢字についての学習や、つなぎ言葉についての学習を行ったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】参観・懇談
5年生の参観は、「みんなで語ろう!心の参観日」と題して、城仙哲宜先生にお越しいただきました。獣医師として、また動物管理センター所長としてのご経歴から、命の大切さについてお話いただきました。動物を飼うことは命を預かること。自分の命も友達の命も大切に・・・という城仙さんからのメッセージは、子供達にしっかりと伝わっていました。
保護者の皆様。暑い中、ご参観いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】参観・懇談
3年生の参観は、社会科の「広島市のようす」で、タブレットを使って広島市のゆるキャラを考えて、紹介する学習でした。
子供達の考えたゆるキャラは、保護者の方からも好評で子供達も嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】参観・懇談
1年生の参観は、算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習でした。
ひき算の場面の様子を捉えて、ブロックを使ったり、式を立てたりしました。 子供達は、保護者の方が来られて嬉しそうに、はりきっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |