![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:114 総数:160149 |
【2年生】つないで つるして
2年生の教室では、図画工作科で、造形遊びをしていました。
新聞紙を細長く切ったり、つるしたりして、空間をつくり、自分なりの表現を楽しんでいました。 教室全体が新聞紙のジャングルみたいでした。 子供達は友達と協力しながら、生き生きと活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命講習会
水泳指導を前に、先生達の救命講習会がありました。講師は日本赤十字社救急法指導員の田中先生です。
万が一の緊急事態を想定して、迅速で適切な対応ができるようになるための訓練です。 もし、自分の家族だったら・・・自分のクラスの子供だったら・・・どのように行動するだろう・・・どのように連携すればいいのだろう。 心肺蘇生法とAEDの使い方を実際に行いました。皆、真剣です。 かけがえのない命を守りきる責任は、私達にあるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話大好き
朝読書の時間に、読み語りで花野先生と大上先生が来てくださっています。
ろうそくの灯りで聞くストーリーテリングや、絵本の読み語りをしてくださいます。 子供達はぐんぐんお話の世界に引き込まれていきます。 これからもそれぞれのクラスに入って、読み語りをしてくださる予定です。 楽しみですね。 どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科「絵のぐでゆめもよう」![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科「絵のぐでゆめもよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 学校のために
5月24日(水)〜3日間、業務の先生方が、学校の様々な箇所の整備をしてくださいました。
その中でも、学校の顔、玄関周りの木々の散髪を紹介します。 電動ののこぎりを使って、見事にそろえていく作業はさすが職人技です。 あっという間に美しい庭になりました。 暑い中、作業をしてくださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 学校運営協議会
5月25日(木)に、第1回学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会(コミュにティスクール)とは、地域の方からの意見を伺い、学校の運営にいかしていくこと目的としています。 PTA会長 丸山幸一郎運営協議会会長と11名の委員の皆様に集まっていただきました。 学校運営計画にご承認いただいたり、子供達の日常の様子を画像で見ていただき、原南小学校の子供達のために、様々なご提言をいただきました。 ご多用のなか、ご参加くださり、ありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】家庭科 〜三色野菜のいためもの〜
今日の家庭科では三色野菜のいためものをつくりました。
ニンジン、キャベツ、ピーマン それぞれの野菜に合わせて、たんざく切り、せんぎりと火が通りやすいように切り方を工夫します。 自分で切ったものを、自分でいためます。塩コショウで味を調えて完成です。 友達がつくっている間に、片付けも行っていました。さすが6年生。 自分でつくった野菜炒めに大満足の様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(あいさつ指導)
今朝の児童朝会は、生活委員さんによる「あいさつについて」の放送がありました。
あいさつのレベル1〜5までを実際に映像で示しながらの内容で、とても分かりやすかったです。 「聞こえる声と見える姿で相手に伝わるあいさつを心掛けましょう。」 「あいさつがいっぱいの原南小学校になるといいですね。」と呼び掛けました。 放送の後は、とても元気のよいあいさつがあちらこちらで聞こえていました。レベル4の子供達がたくさんいました。レベル5の心づかいが素敵です。 あいさつは心と心がつながる大切な言葉です。 あいさつで、みんなの心がつながり合う原南小にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23(火)の給食
今日の給食は、
〇ひろしまカレー(チキン)(ごはん) 〇グリーンアスパラガスのソテー 〇牛乳 でした。 今日はみんなお待ちかねのカレーの日です。 しかもひろしまカレーは給食室でルーから手作りします。 隠し味は・・・プルーンピューレやオイスターソースも入っているのです。 だから深い味わいなのですね。毎日でも食べたいね・・・ ![]() ![]() 2年生 生活科 「めざせやさい名人」
朝一番にミニトマトの苗に水をあげていました。「大きくなるといいな。」「早く実がならないかな。」と楽しそうな声が聞こえてきました。
野菜名人になるには,直接葉に水をあげるのではなく,土に水をまくようにしましょう。 たくさんのミニトマトができると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】朝顔の芽が出たよ
自分でまいた朝顔の種に水をやるのが1年生の朝の仕事です。
今朝、1年生が「芽が出たよ!」と大喜びでした。 毎日水をやりながら、まだかな、まだかな、と待っていました。 でもまだ芽が出ていないものもあります。すると・・・「だいじょうぶ。明日かもしれないよ。」とお友達を励ます姿も見られました。 水やりの後も何やら一生懸命に土を見ています。 子供達の大好きなダンゴムシです。 チャイムが鳴って、急いで教室に戻っていきました。 ダンゴムシを持ったまま・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】楽しいね!外国語活動
4月から始まった外国語活動。3年生の教室からは元気な声が聞こえてきます。
今日のめあては、「友だちにようすをたずねよう」です。 ”How are you?” と聞かれた時の答え方を練習していました。 ”I'm good.” ”I'm tired.” ジェスチャーも付けながら元気に答えます。 校長先生が”I'm hungry.”と答えると”Me,too”とたくさんの手があがりました。 楽しい気持ちがしっかりと学びにつながっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の金曜日
今朝は登校時間に雨が強まりました。
八木用水の水路も水の量が増しています。 水路沿いの通学路では、ガードレール(防護柵)が無い所もあります。 車が来た時は、水路に落ちないように近づかないよう、水路の向かい側で待つように指導をしています。 ご家庭でも声掛けをお願いします。 雨の朝でしたが、交通当番に立っていただきありがとうございます。 保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会&ファミリー発足会
5月17日(水)に1年生を迎える会・ファミリー発足会がありました。
ファミリーとはファミリー活動のことで、1年生から6年生までがたてわりグループを組み様々な活動を行います。 花のアーチを1年生がくぐり、6年生から1年生へのプレゼント渡しの後は、各グループで自己紹介等を行いました。 原南小学校の全児童が運動場に集まり、1年生を歓迎して集会を持つことができることは、本当にしあわせなことです。 集会の準備や、運営と司会は、運営委員会の5・6年生です。とても立派でした。 原南小学校の全員が一つの家族として、支え合う1年になりますように願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】きいて、きいて、きいてみよう![]() ![]() ![]() ![]() 国語科では「きいて、きいて、きいてみよう」の学習を行いました。インタビューする人、インタビューされる人、記録する人の3役に分かれ、きく際に大切なことを考えました。 【5年生】野菜博士になろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間には、野菜についての調べ学習を行っています。現在の給食の課題を捉え、未来の給食を考えるにあたって、日頃何気なく食べている野菜の魅力を再発見し、メニューに野菜を取り入れることの意義を学んでいきます。 |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |