![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:114 総数:160149 |
第46回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、広島市立原南小学校第46回卒業証書授与式が行われました。 あいにくの雨模様となりましたが、朝、登校してくる6年生はいつもと同じように、元気な挨拶を返してくれました。 卒業式本番。 凛とした立ち姿、堂々とした歩き方、誇らしげに卒業証書を持つ姿に、6年間の成長を感じました。 中学校へ行っても、原南小学校の卒業生として、立派な姿を見せてくれると思います。 ご卒業、おめでとうございます。 6年生見送り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日の今日、1年生から5年生までみんなで6年生をお見送りしました。 廊下にならんで、 「おめでとうございます!」 お祝いの言葉と拍手で6年生を見送りました。 照れくさそうな、でも嬉しそうな顔をした6年生でした。 各学年からの卒業お祝い掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に過ごす時間も、もうあと少しです。 各学年が6年生への感謝の気持ちをこめて、卒業のお祝い掲示を作成しました。 「掃除や給食配膳の仕方を教えてくれて、ありがとう。」 「太鼓をたたく姿が、かっこよかったです。」 「クラブでお世話になりました。」 6年生へ伝えたい気持ちがいっぱいこめられています。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇パン 〇ミネストローネ 〇ポテトサラダ 〇きよみ 〇牛乳 ミネストローネは、「具だくさん」という意味で、イタリアの代表的な家庭料理の一つです。野菜の他に、いもやパスタ・米を入れることもあります。季節や地方、家庭によって中身はさまざまです。今日の給食のミネストローネにも、たくさんの材料が使われています。牛肉・マカロニ・もち麦・白いんげん豆・たまねぎ・にんじん・トマト・セロリーです。しっかり食べましょう。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇麦ごはん 〇肉豆腐 〇ごま酢あえ 〇納豆 〇牛乳 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには、バランスのとれた毎日 の食事が大切です。給食では、バランスを考え、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立を立(た)てています。今日の主食は麦ごはん、主菜は肉豆腐、副菜はごま酢あえと納豆です。しっかり食べましょう。 2年生 図画工作科「わくわくすごろく」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇赤飯 〇おたのしみフライ 〇よろこぶキャベツ 〇かきたま汁 〇いちご 〇牛乳 行事食「小学校卒業祝い」…今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇広島カレー 〇野菜ソテー 〇牛乳 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りのカレーです。給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。味付けには、トマトケチャップやウスターソースなど、いろいろな調味料を使っており、かくし味に、お好みソースとオイスターソース、プルーンピューレが入っています。果物のプルーンは、干すとコクと甘味が強くなります。それをうらごししたピューレを加えることで、カレーの味に深みが増します。広島カレーには、手作りならではの工夫がたくさんありますね。 ひまわり 自立活動(2組)![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり 算数科の学習(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇小型リッチパン 〇スパゲッティイタリアン 〇フレンチサラダ 〇きよみ 〇牛乳 パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、100年ほど前からです。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇麦ごはん 〇揚げ豆腐の 〇中華あんかけ 〇中華スープ 〇牛乳 もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、ブラックマッペという豆のもやしを、中華スープに使っています。細めでしっかりした食感が特徴です。また、今日は地場産物の日です。給食で使うもやし・ねぎは、広島県でとれたものがよく使(つか)われます。 2年生 算数科「はこの形」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇麦ごはん 〇さばの煮つけ 〇即席漬 〇豚汁 〇牛乳 さばは、日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじも、この油を含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。 ひまわり 3月の壁掲示![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇麦ごはん 〇うま煮 〇甘酢あえ 〇牛乳 甘酢あえ…給食の甘酢は、酢・さとう・塩をまぜて作ります。ふつうの酢の物より、さとうの量が多いので甘みが強めです。この甘酢であえたものを甘酢あえと言います。今日は、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんを甘酢であえています。よくかんで食べましょう。 1年生 6年生との交流
体育館で6年生の合奏「パイレーツオブカリビアン」のテーマ曲「彼こそが海賊」を聴きました。1年生からは「大迫力で凄かった。」「かっこよかった。」「6年生すごいね。」の声が聞こえてきました。
次に,1年生から6年生へ感謝の気持をこめて,ごろ合わせで6年生に感謝の気持ちを伝え,メダルをプレゼントしました。 最後に,一緒に遊んでもらい,6年生との良い思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 原南子ども木遣![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇玄米ごはん 〇呉の肉じゃが 〇小いわしのから揚げ 〇はくさいの赤じそあえ 〇牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。広島湾でも多くとれ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが、多く出回ります。広島県では、新鮮なものは、刺身としても食べることができます。刺身として食べるのは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。刺身にするには、とれたてのものを氷水でしっかり洗います。水で「七度洗うと鯛の味」と言われ、よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇パン 〇大豆シチュー 〇茎わかめのサラダ 〇牛乳 脱脂粉乳とは、牛乳に含まれる脂肪を取り除いて、乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼 ばれます。乾燥し水分も除いているので、同じ量の牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなり、長期間保存することもできます。給食では脱脂粉乳は、今日のようなシチューやフルーツミルクあえ、パンなどに入っています。 |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |