![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:114 総数:160149 |
平成30年度 修了式![]() ![]() ![]() ![]() 1年間の学びを振り返り、進級に向けて気持ちを切り替え、新しい自分だけの目標をみつける春休みになるように、校長が話しました。 また、修了式の中で、子ども達にこの3月で本校を離れる職員について、25日の時点でわかっているものを子ども達に伝えました。 修了式の後、5年生が、新学年に備えて準備活動を行いました。落ち着いて、テキパキと準備を進める姿は、最高学年の自覚に満ちていました。 4月の始業式、よいスタートを切ることができると思います。 第43回 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生の態度は、入場から証書授与、「旅立ちのことば」、退場に至るまで、一貫して落ち着いた自信に満ちた様子でした。「憧れの6年生」の姿は、感動で会場内をいっぱいにしました。 在校生の代表として参加した4年生、5年生も代表としてふさわしい立派な態度で、卒業生を祝福しました。 6年生が刻んだ原南小学校のよき伝統を、在校生がしっかり受け継ぎ、さらに発展させてくれることが確信できた1日となりました。 卒業式準備![]() ![]() ![]() ![]() 今まで原南小学校をリードしてきた憧れの6年生が卒業します。式場となる体育館はもちろん、6年生の教室や廊下、玄関など、真剣な表情で心を込めて清掃し、整えました。次のリーダーとしての自覚が一つ一つの行動にあふれていました。 20日(水)当日は、朝、1〜3年生が廊下に花道をつくり、6年生の門出を祝います。卒業証書授与式には4年生、5年生が在校生を代表して参加します。 行事食「卒業祝い」![]() ![]() 赤飯、よろこぶキャベツ、ヒレカツ、かきフライ、かきたま汁、いちご、牛乳です。 3月20日(水)は卒業証書授与式です。お祝いする心で味わいました。 「楽しい春休みをすごすために」(テレビ朝会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春になり、日が少しずつ長くなってきています。戸外で友達と遊ぶ機会が増えてくることと思います。「安全」に行動し、ほんとうの意味で「楽しく」すごすためにはどうすればよいのか、何に気を付ければよいのか、○×クイズを交えて考えました。 遊び方や遊ぶ場所についてはもちろん、交通のきまりを守ること等学校生活の中で繰り返し学んできたことに加え、携帯電話やスマートフォン、インターネットの利用についても取り上げました。 全体でのテレビ放送の後、各学級でも話しました。 自分で考えて正しい判断ができるよう、意識を高めてくれたことと思います。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学年がそれぞれ思いを込めて進んで準備し、呼びかけや合唱などの表現活動を通して、しっかり感謝の気持ちを伝えあいました。 ファミリー活動で作ったお祝いメッセージカードのプレゼントもあり、心のこもった会になりました。 互いを尊敬しあい、思いやる、この雰囲気に、6年生が今まで積み重ねてきたがんばりがどれだけ1〜5年生にとって大切かが感じられました。5年生を中心に、在校生のみんなでこの素敵な原南カラーを引きついでくれることと思います。 原南こども木遣(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 1月に6年生から伝達された「原南子ども木遣」。「魅せる」をテーマに、どのように演奏したら6年生から引き継いだ伝統を音と態度で表現できるか追求してきた1か月。各学級で、学年で、友達と話し合い、工夫を重ねて取り組んできました。 保護者の方に観ていただく時間朝の発表会と1〜4年生と、6年生に観てもらう「6年生を送る会」で、今まで学習してきたことをしっかり演奏と態度で表現できました。 これから、ますます、原南小学校を代表する最高学年への自覚が高まっていくことと思います。 卒業発表会(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 合唱や合奏、リコーダー演奏や群読などの表現活動は、6年生みんなのもてる力を結集して楽しく創りあげました。また、一人一人の「夢語り」では将来の自分を見据え、自分のできるようになったこととこれからできるようにしていきたいことを包括して発信しました。引き締まった雰囲気と表情豊かに自信をもって発表するいきいきとした雰囲気の中、6年間で得たことを振り返り、感謝の思いを届けることを通して、自分たちの成長を実感する珠玉の時間となりました。 ファミリー活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月から、リーダーとして、ファミリーのみんなが仲良く楽しく過ごせるようにがんばってきた6年生。ファミリーのみんなで、6年生へのお祝いと感謝の気持ちを込めて、丁寧に丁寧につくりました。 カードづくりをリードしたのは5年生。次期リーダーとして、台紙のレイアウトやデザインを考えたり、1〜4年生にやさしくアドバイスしたりしていました。頼もしい姿でした。 ミニ原南タウン![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく暮らす小さな家。色紙やモールなどを使って、様々な工夫を凝らし、思い思いの理想の家ができました。 2年生全員の作品は、「ミニ原南タウン」として図工室で展示しました。 いろいろな家が並び、子どもたちは「自分が巨人になったみたい」と想像の翼を広げ、それぞれのいいところをみつけながら、楽しく鑑賞しました。 二分の成人式
2月5日(火)に、総合的な学習の時間のまとめとして、10才の節目を祝う「二分の一成人式」を行いました。
10年間育ててもらったことへの感謝と、10年間の成長した姿を言葉と態度で表しました。胸を張って前をまっすぐに見つめる姿、心を込めて言葉を言う姿、声を響かせ思いを込めて歌う姿から、これまでの努力や頑張りが垣間見えたのではないでしょうか。「二分の一成人式」で頑張ったことを糧に、「おとな」にむかってさらにステップアップしていってくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が全クラブを見学しました。3年生は、4年生になって、どんなクラブに入って活動するかを考えながら真剣に見学しました。4〜6年生が楽しく活動している様子は、しっかり心に残ったことと思います。 名人のお話を聞く会![]() ![]() ![]() ![]() 「食わず女房」というお話を聞いた後、昔話のひみつや不思議について教えていただきました。ロウソクや素敵なからくりを使ってのお話に子どもたちは大喜び。「名人」の話術に魅了されていました。 これから、お話し名人である花野さんを紹介する文章を書く活動に入ります。「取材」活動はばっちりですから、きっと、説得力のある紹介文になることまちがいなしです。 1年生 なかよくなるかい![]() ![]() ![]() ![]() 小学生の先輩として、原南小学校を代表して、1年生はやる気満々。長束幼稚園のみんなが小学校はいいところだ、と思ってくれるように、たくさん考えたり準備したりしました。 当日は、一緒にゲームをしたり、学校を案内したりしました。幼稚園の友達が「はやく小学校にいきたい!」といってくれて、とてもうれしかったです。 かっこいい2年生になるぞ!!! 和太鼓鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() 和太鼓の体験コーナーでは、基本のリズム・基本の姿勢を教えていただきました。実際に太鼓を叩き和太鼓の基礎に触れたことで、「原南子ども木遣」への関心がさらに高まりました。 書初めの会
1月8日(火)、9日(水)に書初めの会を行いました。4年生の課題は「美しい空」です。3年生の頃と比べて文字数が増えたので、長半紙に初挑戦でした。中心に気をつけて力いっぱい書きました。いつも以上に集中し、最後までていねいに書き上げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祇園幼稚園との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年長さんは、2年生の授業を真剣なまなざしで見学しました。そのあと2年生は、ランドセルを背負わせてあげたり、教科書やノートを見せたりしながら、優しく接することができました。 年長さんに「○○してみる?」ときいている姿は、すっかりお兄さんお姉さんになっていました。 「小学校でまってるよ」と笑顔でお見送りをしました。4月から1年生になる年長さんとの再会が楽しみです(^^) 行事献立 「正月」![]() ![]() 食に込められた意味、行事の意味を考え、味わいながらいただきました。 冬休み明け全校朝会![]() ![]() 子ども達は、とてもいい表情、落ち着いた態度で朝会に臨みました。校長が「正月」「七草」など古くから伝わる文化的な風習を話題に、命と健康を大切にすることと、1年の区切りを意識し、春の進学・進級に向けて1日1日を大切に過ごし、学習のまとめと心の準備をすることが肝要だと話しました。 冬休みの間、閑散としていた学校に、各教室では前向きに学習に取り組む姿、休憩時間には運動場で歓声をあげて遊ぶ子ども達の姿があふれました。 明けまして おめでとう ございます。 本年もよろしくお願いいたします。![]() ![]() 平成30年度もあと3か月余りとなりました。6年生は小学校生活の総仕上げ、1〜5年生はそれぞれの学年の修了に向けてさらに学習を積み重ねていく時期です。教職員一同、さらによりよい学校生活を送ることができるよう努力してまいります。 よろしくお願いいたします。 |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |