最新更新日:2024/11/08 | |
本日:39
昨日:145 総数:347400 |
運動会の準備第2弾−係打合今日は,1回目の打合をしました。 係ごとに,仕事の内容を確認したり,分担を決めたり,実際に練習したりと,準備しました。 高学年の子どもたちの係活動での鮮やかな働きぶりも,運動会の見所です。一人一人が活躍するのを期待しています。 うみのかくれんぼ説明的文章からタコの隠れ方を読み取るために,「場所」,「体の動き」,「隠れ方」の観点に着目し,分かったことをプリントにまとめていました。詳しく書いている子,短い言葉で分かりやすくまとめている子など,いろいろでしたが,どの子も集中して取り組んでいて,感心しました。 その後,先生が動画を見せました。子どもたちは,文章から分かったことを実際の映像で見て,タコの一つ一つの動きに驚いていました。 外遊び実施中!大休憩,久しぶりに外に出てみると,子どもたちは,相変わらずドッジボールや鬼ごっこ,遊具などで,元気に遊んでいました。 終わりの放送が流れると,すぐに教室に帰ろうとすることができるのも,安西の子のいいところです。 しのぎやすくなったことからも,秋を感じる今日この頃です。 運動会の練習が始まりました今日は,初日ということで,各学年で取り組む団体表現の練習から始めてました。 まず,先生から,音楽やテーマを提示され,今回の表現のイメージを膨らます働き掛けがありました。そして,少しずつ表現運動に挑戦していきました。 団体表現は,今年度から,低・中・高のブロック学年で取り組むこととしました。他学年集団ならではのかかわりを見せることと思います。表現ばかりでなく,子どもたち同士のかかわりも楽しみです。 今日で9月が終わります!早いもので,今日で9月が終了します。これから深まる秋に向けて,「実りの秋」というように,私たちも大きく成長したいものです。 芝生で「映画観賞会」その2今回の映画は,「FLY」という子どもたちに人気のカモのお話でした。参加された皆さんは,芝生の上に座り,食べたいものを食べながら,ゆったりと映画鑑賞しておられました。秋の気持ちの良い風が吹く中,芝生の上での映画鑑賞,すばらしいひとときでした。 今,地域・保護者・学校が一体となって,子どもを育て,地域を元気にするが求められています。このようなイベントを通じて,それを達成しようとする安西学区は,素晴らしいと思います。おやじの会をはじめ,お力添えいただいた地域の皆様,ありがとうございました。 芝生で「映画観賞会」その1写真は,上演前の様子です。たくさんの子どもたちと保護者の皆様がグラウンドに集まっておられました。 フランクフルト,ポップコーン,お茶やジュースの出店があり,店の前には,行列ができるほどの大好評でした。 もうすぐ始まります。 実習生訪問指導 No.2単元「倍の利用」で,もとの長さの違う2種類の包帯のうち,どちらがよく伸びるかを考える学習でした。 子どもたちは,まず,伸びる長さを比べました。しかし,これでは,どちらも同じ伸びになり,おかしいということになりました。 そこで,線分図を使うなどしながら,それぞれもとの長さの何倍になっているかを比べればいいことに気付いていきました。 実習生は,やはり落ち着いた雰囲気で,子どもたち一人一人の考えを一生懸命に汲み取りながら,学習を支えていました。今日に向けて,いろいろと迷いながらじっくり授業づくりをしてきただけ,いい授業となりました。 各大学の先生方は,「普段の学生の姿とは違う姿を見せていて,頼もしさを感じた。」と安心しておられました。残り数日の教育実習もしっかりと取り組んでほしいと思います。 「笹木三月子大根」を植えました今日は,広島市女性農業士の中村順子さん,克己さんをお招きして,種まきをしました。種まきの様子を見ようと,安公民館,安幼稚園からも来校されました。 まず,20cm間隔に穴を三つ明け,穴一つに1粒ずつ種をまきました。その後,水をやり,防虫のための寒冷紗をかけて終了しました。 これからの世話で大変なのは,害虫が付くことだそうです。ネキリムシなどの害虫がつくと,根を切ったり,大根に穴をあけたりするからです。 これから,しっかり育てていってほしいと思います。 実習生訪問指導 No.1まず,6年の体育の授業を参観されました。 「走り高跳び」を取り上げ,「空中での姿勢」に着目して,高く跳ぶ方法を考える学習でした。 子どもたちは,実際に跳んでいるイラストなどを見ながらグループで話し合い,「体を起こす」,「足の裏が見えるように足を振り上げる」,「手を大きく振り上げる」の三つに気付いていきました。 その後,実際に練習しました。お互いに見合ったり,一つずつを意識したりしながら,少しずつ跳び方を整えていきました。 実習生は,落ち着いた雰囲気で,一つ一つ丁寧に学習を進めていて感心しました。今日に向けてこつこつと授業づくりをしてきた自信を感じました。 運動会の準備 第1弾!その準備として,午後,教職員でグラウンドのライン引きをしました。 本校のライン引きは,これ(真ん中の写真)を使います。水性のペンキです。本校のグラウンドには,芝生があります。そのため,石灰などで線を引くことができません。だから,ペンキなんです。 あらかじめ打っておいたポイントをもとに,巻き尺を使って,少しずつ線をかいていきます。(その様子が写真にとれなかったので,作業の様子が伝えきれません。) 何度かメンテナンスをしながら本番を迎えます。 オーケストラの演奏を鑑賞しました!今回は,組曲「カレリア」から「行進曲風に」の鑑賞です。この曲は,オーケストラで演奏されます。先生は,オーケストラに含まれる楽器の構成を確認した上で,「主役になっている楽器を探してみましょう。」と問い掛けました。子どもたちは,その問いを観点にして,じっくりと鑑賞していました。 その曲のつくりや楽器の構成などに着目しながら聴くことによって,より豊かに音楽を知ることができるのだと思いました。 毎朝「3文スピーチ」!今回のテーマは,「土日していること」でした。今朝の当番の子は,ピアノとドラムの練習をしたことを伝えていました。 この取組によって,短く伝える力,適切に表現する力,相手の話の要旨を掴んで聴く力を育てています。 ほのぼのとした瞬間でした!先生が配りものをしていると,ある子どもがおもむろに,「計算カードがしたくなりました。」と言いました。先生は,配りものをしているから,後でするよう伝えるのかなと思いきや,「うーん,じゃあ,5枚だけね。」と言いました。その子は,「よし!」といって,計算カードを唱えはじめました。 3枚目に入ったところでした。その子が式と答えを唱えるや否や,先生は,「そこ違う!」と間違いを見つけました。 5枚だけと許してくれる先生だから,子どもたちも安心してしたいことが言えるし,配付物をしているようでちゃんと聞いている先生だから,こどもたちも信頼しているんだなぁと思いました。 それにしても,ほのぼのとした瞬間でした。 太陽,出ておいで!光を通すと,どんな色になるかを試すために,渡り廊下に出た子どもたち。しかし,太陽が陰ってしまい,うまく日光を通すことができませんでした。「あれー,だめだぁ。」,「さっきまで日が照っていたのに。」と困っている様子でした。 原稿用紙の使い方題は,3マス下げて書く,行を変えると,1字目は,一マス下げる,「、」や「。」も一マス分でなど,教科書にあるルールの解説を確認していました。その後,学習したルールを基に,先日のエブリィに出掛けた校外学習について作文を書き始めました。 最近は,原稿用紙を使って原稿を書くことは,ほとんどなくなりました。しかし,原稿用紙のルールには,文章を書くルールが多く含まれています。学校教育では,教え続けたいなと思います。 違う考えを大切に二人の子どもが遊具で遊んでいました。一人が「つまらなかった。」ともう一人の子に伝えました。もう一人の子は,「ぼくと遊ぶのがいやだったんだ。」とショックを受けました。しかし,一人の子が「つまらなかった。」と言ったのは,小さな子向けの遊具だったからなのでした。 子どもたちは,二人に足りなかったことを基に,分かり合うためにすればよかったことを考えていました。「思ったことを何でも伝えず,相手の受け止め方を考える。」,「くわしく説明する。」などが挙げられていました。 自分の考えのみを一方的に伝えると,相手を傷つけてしまうかもしれません。逆に,自分の気持ちを押し殺したり,我慢したりすると,すっきりしません。だから,相手も自分も大切にする伝え方が必要なのです。 すっきりしました〜安西「芝生」情報!実は,芝刈り機が故障してしまい,現在,修理中なんです。そのため,芝生が伸び伸びになってしまっていたのです。 そんなことを心配して,芝生の師匠の山根さんと保護者会会長の三好さんが草刈り機を使ってこつこつ刈ってくださいました。おかげで,ずいぶんすっきりとしました。 運動会に向けて,芝生の青さを整えたいと思っています。 お二人,引き続き,お世話になりました。 掃除,頑張っています。子どもたちは,よく掃除をしていました。細かいところまでほうきを掛ける子,廊下に雑巾を掛ける子,仲間と協力して机を運ぶ子…と,様々でした。 現在も,たてわり掃除継続中です。掃除の仕方を教えられたり,上学年がすることをまねたりしながら,上手になっているのでしょうね。 工夫いっぱいボックスづくり大小,ボックスの構造,飾り付けなど,子どもたちそれぞれの創意工夫から,様々な作品ができ上がっていました。 完成が待ち遠しいです。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |