![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:46 総数:376487 |
「リコーダー講習会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見たことのない種類のリコーダーを見せていただき,演奏を聴いたり,リコーダーの演奏の仕方を丁寧に教えていただいたりしました。実際に,いい音の出るふき方を試しながら練習した後は,手入れの仕方なども教えていただきました。 先生の絶妙な講習に,子どもたちは,楽しく学習することができました。 みんな真剣に 集中して![]() ![]() ![]() ![]() いつも元気でにぎやかな子どもたちですが,今日は,静かにテストに打ち込んでいました。こうして,目の前の物事にきちんと向き合えるのは,6年生のいいところです。 「光のプレゼント」第2弾!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2組と違うところは,容器を様々に組み立てて,大きなものをつくる子,表面の柄ではなく,色付けで柄を表現している子がいたことです。 実際に光を通してみると,不思議なものが写り出され,子どもたちは,大喜びでした。 「対話」の第一歩![]() ![]() 1−1では,道徳の学習で考えた相手の発言に対する「反応」の仕方です。いつも子どもたちは,だれかの発言に対して,「いいねぇ。」と言葉掛けをして反応しています。今回は,学習を生かして,子どもたちがいろいろなバージョンを考えたんだそうです。 相手の発言に反応することは,相手のことを認めている合図です。だから,反応してもらえると安心できるのです。「対話」を成り立たせる一歩です。 平和を学習する![]() ![]() ![]() ![]() 当時の映像を見たり,子どもたちの生活に関する資料を調べたりしながら,今の生活と比べていきました。学童疎開について,「親元を離れて何日も生活するなんて考えられない。」,「きっと,みんな寂しくて悲しかっただろうな。」などと,感じたことを発言していました。 こうして,当たり前のことをすべて奪うのが「戦争」であることを学んでほしいと思います。 条件的な見方・考え方を働かせて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「ふりこが1往復する時間を短くするには,どうしたらよいか。」という学習課題を,「ふり幅」,「おもりの重さ」,「ふりこの長さ」に着目して追究していました。 実験計画を立てる際,先生は,「『ふり幅』を変えるとき,他の二つを変えないのは,なぜか。」と問い掛けました。子どもたちは,何となく分かるのですが,説明には至らない様子でした。さらに,「『ふり幅』を変えるとき,『おもりの重さ』も変えてしまうと,どうなるかなぁ。」と問いました。子どもたちは,少しずつ分かってきました。 このように,いくつかある条件のうち,調べたい条件だけを変えて残りを固定し,変えた条件が影響しているかどうかを調べる実験方法のことを「条件制御」といいます。条件的な見方・考え方ができるようになるのが5年理科のねらいです。 「暑い。」の一言です。![]() ![]() 学校では,1日3回の暑さ指数の定期計測,適宜の「水分補給タイム」の設定とこまめな水分補給の呼び掛けをはじめ,できうる限りの暑さ対策を進めています。 放課後や休日に地域で過ごす際にも,こまめな水分補給と休息に心掛けていただき,暑さに負けないようにしていきましょう。 「光のプレゼント」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外に出て,実際に日光を当ててみました。色付けした色と表面の柄の影響で,不思議な形が浮き上がりました。中には,容器の中に水を入れてから光を通す子もいました。水が微妙に揺れることから,不思議な形に動きが付いていました。 子どもたちは,「わぁー,すごい。」と思わず言葉をあげて喜んでいました。 楽しい2時間となりました。 「光のプレゼント」(1)![]() ![]() ![]() ![]() まず,光を通すものをつくりました。卵のパックやプリンの容器,ペットボトルなど,それぞれに家から持ち寄ったものの形や表面の柄に着目しながら,油性ペンで色を塗ったり,セロハンを貼ったりしていきました。 さて,光を通すと,どうなるか楽しみです。 次に続きます。 白地図を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,その導入として,全国の農産物の生産量の分布を白地図にまとめていました。 子どもたちは,米を始め,野菜や果物といったおもな農産物の県別生産量を調べ,多い地域を色分けしていきました。 「米は,東北地方ばっかりだ。」,「○○県が〜の生産が多いんだ。」など,気付きを挙げながら作業をしていました。 この地図を基に,日本の食料生産について,問いを立てていきます。 今日も暑い1日でした![]() ![]() ![]() ![]() 中庭には,学年ごとにいろいろなものを育てています。暑さの中,子どもたちは,欠かさず,水やりと様子の見届けをしています。 今年は,早々と梅雨が終わってしまったので,雨が足りていないのではないでしょうか。子どもたちのお世話に掛かっています。 50周年記念写真撮影 その7![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の今年の目標をぎっしりと書き込んだり,黒板全体に黒板アートを描いたり,50周年にちなんだ内容でまとめたりと,様々でした。 こうして,学級ごとの色を出しながら,自分たちをアピールすることができたようでした。 50周年記念写真撮影 その6![]() ![]() ![]() ![]() カメラマンの方がいろいろな言葉掛けで,子どもたちの気持ちを高めてくださいました。おかげでいい表情で撮影することができました。 50周年記念写真撮影 その5![]() ![]() ![]() ![]() 学級ごとに各教室で,黒板の前に整列をして撮影をしました。 どの学級の子どもたちも,撮影前は,わいわいとうれしさ満載でしたが,いざ,撮影となると,きりっとした表情に変わりました。 続きます。 50周年記念写真撮影 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年から順番に並び,一番後ろに教職員が並んで,隊形をつくりました。そして,ビシッと姿勢と表情と整えたバージョン,少しくだけて,ポーズをとったバージョンと,2種類撮影しました。 この写真のできも楽しみです。 50周年記念写真撮影 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前は,飛行機から撮影していた航空写真。今は,ドローンを使います。ドローンを150m上空まで上げて撮影しました。ドローンを見て子どもたちは,大喜びでした。 航空写真の完成を楽しみにしていてください。 50周年記念写真撮影 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隊形ができ上がると,次は,色紙を使って,文字をつくっていきました。 視線を前に向け,両腕を伸ばして色紙を持ち,あごの下に構えます。撮影の間,じっとしていないといけないので,大変でした。 さらに続きます。 50周年記念写真撮影 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,その第一弾として,写真撮影を実施しました。 まず,航空写真からでした。朝早くから,業者の方がグラウンドに白線を引いてくださいました。それに沿って,全校で隊形をつくります。 次に続きます。 身に付けようと一生懸命です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「できること,できないことについて聞き取ったり,尋ね合ったりすること」がねらいで,「Can you 〜?」−「Yes,I can./NO,I can‘t」が内容です。 子どもたちは,いろいろな事柄をあてはめながら,練習していました。中には,「なかなか頭に入らない。」と言って,一つ一つの構文を繰り返し唱える子もいました。 一生懸命に学ぼうとする姿に感心しました。 登場人物の心の動きから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,起こった出来事と登場人物の心情の変化を読み取っていきました。 登場人物の気持ちの分かる部分とポジティブな気持ちなら「+」をネガティブ気持ちなら「−」を付けながら,気持ちの変化をつかみ,文章にまとめていました。 「〜と思いました。そのわけは,〜だからです。」と,子どもたちは,根拠を示しながら自分の考えを伝えることができていました。 国語は,こうして,文章に示されている記述を基に,場面の状況や登場人物の心情を読み取り,主題に迫っていきます。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |