最新更新日:2025/11/06
本日:count up78
昨日:134
総数:390459

「焦げちゃった!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3−2では,理科「光」の学習をしていました。

 実験から,光が集まると熱も集まり暖かくなることを確かめた子どもたちは,虫眼鏡を使ってさらに光を集めるとどうなるかを調べてみることにしました。

 虫眼鏡と白黒それぞれの画用紙をもって,グラウンドに出てきて,実験しました。するとどうでしょう。黒い画用紙で光を集めると,表面が焦げてくるではありませんか。

 あらためて,太陽の力とあり方さを感じる子どもたちでした。

掛け算,頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2−1では,算数「かけ算」の学習をしていました。

 問題はこうです。
「あつさが3cmの本を7さつならべると,全部で何cmになりますか。」

 先生は,「『何が,いくつ』で式を立ててみましょう。」と問い掛け,まずは,問題を絵に表すよう言いました。子どもたちは,話を絵にしながら,「何が,いくつ」のキーワードを確かめていきました。

 掛け算の意味を理解しなければ,いろいろな場面で活用できません。掛け算とは,どんな仕組かをとらえてほしいと思います。

「原爆の絵」を展示してくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方たちが来校され,展示をしてくださいました。

 今年度の展示は,「原爆の絵」。基町高校美術コースの皆さんは,毎年,被爆された方から話を聞き取りながら,その様子を絵に表す取組をしてこられました。被爆者の方とイメージが違うと,何度も描き直しながら絵に仕上げていきます。

 16日(日)まで展示しています。来週実施する「『学校へ行こう』週間に係る学校公開」を機会に,ぜひご覧ください。

「立ち止まってあいさつ」を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係の先生たちが毎朝正門で子どもたちを迎えています。

 あいさつの仕方がすばらしい子どもたちが増えてきました。大きな声で「おはようございます。」と言える子,おじぎをしてあいさつする子,立ち止まって丁寧なあいさつする子…。みんな素晴らしいです。

 先生たちは,「立ち止まってあいさつ」を目指しています。丁寧なあいさつのできる人を目指していきましょう。

1画ずつ丁寧に

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ2組では,国語の学習で,漢字の練習をしていました。

 まず,先生といっしょに空書きをします。次に,なぞり書きをした後,実際にマスに書いていきます。

 二人とも,筆順を口ずさみながら練習していました。筆順は,整った字を書くために大切です。こうして,丁寧に練習していきます。

細かいところまでよく見て描きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年では,図工の学習で,運動会で活躍した自分を描いています。

 鼻や口の形,歯の一本一本まで,細かいところまでよく見て描いていて感心しました。中には,そっくりだなと思うぐらいに顔をよく描いている子がいてびっくりしました。

 今日は,パスを使って色を塗っていました。下描きの線をはみ出さないように丁寧に塗っていました。

 もうすぐ完成です。

避難訓練(地震)実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日は,「津波防災の日」です。江戸時代の安政南海地震で,現在の和歌山県の商人 濱口梧陵が稲の束に火をつけて住民に津波を知らせたという話にちなんで定められました。広島県では,県内一斉に安全行動がとれるよう,訓練することとしていますが,本校でも,その一環として,本日実施しました。

 教職員が避難路を確認した後,全児童,教職員がグラウンドの中央に避難しました。子どもたちは,「安西タイム」で地震の恐ろしさを感じたこともあり,いつも以上に真剣な表情でした。

 係の先生,校長先生から,安全行動の確認と日ごろからの心の備えの大切さの話を聞きました。

「安西タイム」(地震・津波に備えて)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の「安西タイム」では,地震・津波に対する避難の仕方を学習しました。

 DVDでは,「釜石の奇跡」と呼ばれた岩手県にある釜石東中学校と鵜住居小学校の子どもたちや町の住民が津波に備えて,「地震が来たら高台へ」の教えを守り,上へ上へと垂直避難したことによって多くの命が助かったことを知りました。

 安西では,津波の影響を受けることはないと思われます。しかし,他の街を訪れたり,転居したりしたとき,津波から命を守れるよう,避難の仕方を学習することは,大切なことだと思います。

休みの時期に入りました−安西「芝生」情報!

画像1 画像1
 写真は,今日のグラウンドの様子です。
 先日まで青々としていた芝生は,木が紅葉するように黄色に色を変えています。

 芝生の師匠 山根さんによると,10月中旬から休眠に入るんだそうです。虫や動物たちのように冬眠するんですね。
 3月の終わりごろ,少しずつ春の陽気になるころから,また新しい芽を出し始めます。来シーズンも,青々とした姿を見せてほしいと思います。

 ここまで芝生の育成にお力添えくださった皆様,お世話になりました。

またまたうれしい報告です!

画像1 画像1
 フットベースボールクラブ「安西ピース」の皆さんがまたまた活躍の報告をしてくださいました。

 11月3日(月)に開催された「第20回 FEKフットベースボール交流大会」にて,3位に入賞しました。
 準決勝では,強豪チームとの対戦となり,1点差で惜しくも敗れてしまったそうです。あと一歩届かず,悔しい気持ちがありますが,最後まで全力でプレーし、チーム一丸となって 戦うことができたようです。

 大健闘です。今回の経験を糧に,次の大会では,さらに活躍することを期待しています。
 「安西ピース」の皆さん,よく頑張りましたね。

来週は,ぜひ,ご来校ください!

画像1 画像1
 来週11月10日(月)〜14日(金),16日(日)の1週間,「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開として,全日程を公開いたします。

 子どもたちの普段の様子とともに,いくつかの見どころを準備しています。これを機会にご来校いただき,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 本日,子どもたちに持たせたフライヤーに案内と期間中の時間割を掲載しています。下のリンクからもダウンロードできますので,ぜひご覧ください。


どうぞ,ご来校ください!−「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開

「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開 時間割一覧

振り返ってこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の教室をのぞくと,先週無事に終えることができた野外活動の振り返りをしていました。

 野外活動の二日間を通して,成長したことやできるようになったこと,今後さらに伸ばしたいことを話し合っていました。「時間を守ることができた。」,「仲間と協力できた。」,「考えて行動できた。」など,この二日間で大切にしてきたことに成果を感じていたようでした。

 取り組む前と今の自分を比べて,変容したことや新たに気付いたことを見出し,まとめていくことによって,自分たちの成長と学びを自覚することができるのです。

跳び方を考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4−1では,体育「跳び箱」の学習をしていました。真ん中の写真のような「ポイント」に気を付けながら,開脚跳びにチャレンジしていました。

 一つずつ気を付けている子,仲間とお互いにアドバイスし合う子など,子どもたちは,跳び方を考えながら取り組んでいました。

 この後,それぞれの跳ぶ姿をタブレットに録画して,「ポイント」をもとに,さらに跳び方を吟味していきます。

「秋見つけ」に出掛けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年では,生活科の学習で「秋」を感じるものを探すために,平和台中央公園に出掛けました。少しずつ深まってきた秋に,どんな秋を見つけたでしょうか。

 子どもたちは,紅葉し始めた落ち葉やドングリなどをたくさん拾っていました。そして,「葉っぱがきれいな色に変わってる。」,「拾ってきたもので何かつくりたいなぁ。」など,気付きを見つけていました。

 これらを使って何をつくるのか楽しみです。

安西タイム「『べんとうの日』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の「安西タイム」は,今月10日に行う「『べんとうの日』」についてでした。

 係の先生から,この取組のねらいと学年ごとの目標,当日までの準備の仕方について,話をしました。

 夏休みに取り組んだ「おむすびチャレンジ」での経験を生かしながら,自分の作ってみたい弁当づくりに挑戦してみてほしいと思います。

 保護者の皆様,ご支援のほど,よろしくお願いいたします。

11月スタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,11月。気温がずいぶんと下がり,冬の足音が少しずつ聞こえるころとなりました。

 気象庁が昨日,東京地方,近畿地方で「木枯らし1号」が吹いたと報道していました。
 「木枯らし」とは,晩秋から初冬にかけて吹く北よりの強い風のことを言い,その年最初の木枯らしを「木枯らし1号」というそうです。

 今朝は,ずいぶん気温が下がりましたが,子どもたちは,元気に登校してきました。負けないように,元気を出して頑張りたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301