最新更新日:2025/10/01
本日:count up129
昨日:164
総数:385316

校外学習に出掛けました! No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は,マツダミュージアムを訪れました。

 自動車がつくられる工程を確認し,実際の組立工場を見ながら,ブースごとに人がいて,一つ一つ部品が組み立てられていく生産ラインの実際を感じることができました。マツダの歴史や業績について話を聞き,「マツダスピリッツ」に感心していました。

 校外学習は,本物と出会うことによって,教科書の上の学習だけでは感じ取ることのできないことを得ることができます。これから,今回得たことを生かして学習を深めてほしいと思います。

校外学習に出掛けました! No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5学年が校外学習に出掛けました。

 午前中は,平和記念公園を訪れました。

 まず,夏の平和の集いにて,全校で折った折り鶴を原爆の子の像の献納スペースに献納しました。子どもたち一人一人の平和を捧げました。
 その後,平和記念資料館を見学しました。イラストや写真,実際に残されたものを目の前にした子どもたちは,原爆の恐ろしさに衝撃を受けていました。

 この恐ろしい惨状は,人の上で起こったことです。そのことを受け止め,同じことが繰り返されないために必要なことを考え続けることが広島の子の役割だと思います。

今日から個人懇談です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3日(金)までの三日間,個人懇談を行います。

 個人懇談では,各学級担任から,子ども一人一人の前期でのがんばりや成長したところをお伝えすることによって,後期への励みと目標が持てるようにすることをねらいとしています。
 ご家庭では,あゆみなどをもとに,具体的で適切に,そして,しっかりと褒めてあげてください。それが次への取組への原動力になると思います。

 よろしくお願いいたします。

ミシン奮闘中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−2が家庭科でトートバック制作に取り組んでいました。

 今回は,多くの子どもがミシンを使って,持ち手を付ける作業をしていました。
 さすが6年生。ずいぶん上手にミシン縫いをしていました。中には,仲間にサポートしてもらっている子もいました。

 最近,なかなか家庭で見られなくなったミシンですが,子どもたちの大人顔負けのミシン縫いに完敗といった感じです。

 もうすぐ完成です。

「ともだちハウス」制作中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年では,図工「ともだちハウス」に取り組んでいました。これは,ペットボトルのキャップでつくった「ともだち」が喜ぶ家をつくるのがテーマです。

 「空き箱」を組み合わせたり,折り紙や色画用紙などを使って飾りを付けたりしながら,楽しい家ができ上がりそうでした。

 子どもたちの頭の中は,「ともだち」が家で過ごすストーリーでいっぱいです。一人一人のおいえ話を聞かせてくれました。

実習生が残したもの

画像1 画像1
 今朝,学校を開錠して回っていると,4年2組の黒板に,メッセージが書かれていました。昨日まで教育実習をしていた白井先生が子どもたちに向けたメッセージでした。

 「みんなといっしょにすごした1か月間は,先生にとって宝物です。」先生が子どもたちに残した言葉です。
 先生は,この実習で,様々なことに挑戦しました。きっと難しかったことや悩んだことがいくつもあったでしょう。しかし,一つ一つのことに一生懸命に向き合い,必死でやり遂げました。この成果がまさに「宝物」なのでしょう。

 そして,この姿をずっと見てきた子どもたちにとっても,きっとかけがえのない時間となったのではないでしょうか。

今日から10月です

画像1 画像1
画像2 画像2
 この間まで猛暑が続き,夏の終わりが待ち遠しかった分,10月を迎えるとは思えない気がします。

 10月と言えば,すっかり秋が深まる頃。そして,紅葉狩りや運動会,ハロウィンなどの楽しい行事がある季節です。

 今日10月1日は,「衣替え」の日です。これからの季節に備えて,春夏の服を片付け,秋冬の服を準備する日とされています。警察官やJRの方たちをはじめ,様々な職業の方が冬服に変わることが一般的です。
 まだまた,冬服は,暑いのも事実。ちなみに,広島市職員は,10月いっぱいまで,「クールビズ期間」です。

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

画像1 画像1
 インフルエンザ,及び,新型コロナウイルス感染症に罹患した後,病状が回復して登校される際には,必ず,医師からの指示(登校許可)に従うとともに,「インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告」に,保護者の方が必要事項をご記入の上,再登校の際に,学校へご提出ください。

 なお,本様式は,本校ホームページ「お知らせ」にアップしていますので,ご活用ください。併せて,再登校の際に,保健室にてお渡しすることもできますので,担任までお申し出ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301