![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:76 総数:390618 |
芝生の長さを揃えて気持ちよく−安西「芝生」情報!
今日は,午後から雨が降りました。さらに,昨日,肥料入りの砂をまきました。これで,当日は,さらに青い芝生になればと思うばかりです。 またまたおめでとう!
予選では,なかなか得点できず不安でしたが,決勝戦では,初回から良い雰囲気の中プレーができ,流れをつかんで優勝につなげることができたということです。 またまた,大活躍でしたね。おめでとうございます。一人一人にとって,自信につながる大きな経験となったことでしょう。 実際に調べると…
今回は,日なた,日かげそれぞれの地中の暖まり方の違いを実際に温度計で計測して調べていました。 移植ごてで少し掘り,直接日光が当たらないように温度計を厚紙でカバーし,5分置いてから温度を測りました。グループで協力しながらの実験でした。 実際に調べることで,実感をもって学習することができます。 楽しい外遊び
遊具,ボール遊び,鬼ごっこや散歩など,それぞれの遊びを楽しみながら,子どもたちは,気持ちよくなった季節を感じているようでした。 全体練習(2) その3
まっすぐに整列すること,礼の仕方など,前回の開会式で見つかった,もっとよくしたいところを練習しました。 どの学年も背筋が伸び,指もピンと伸びている子が増えました。短時間の式です。だからこそ,少し我慢して素晴らしい立ち姿を見せてほしいと思います。 全体練習(2) その2
今年度も,保護者や地域の皆様にも加わっていただき,踊りを通して地域全体が一つになることをねらいます。ぜひ,当日は,ご協力いただきますよう,お願いいたします。 全体練習(2) その1
まず,前回に引き続き,大玉送りの練習から始めました。前回振り返ったことを踏まえて,子どもたちは,競技に臨んでいました。 大玉がこぼれないように外側をカバーするのですが,なかなかうまくいきません。外側の子どもたちは,そこを考えながら頑張っていました。 決定!「みんなの芝生」キャラクター
上の写真がキャラクターで,名前は,「しばっち」です。みんなが親しめることができ,すぐに覚えられそうないい名前です。これから,「しばっち」は,いろいろな場で登場させようと思います。 目標を立てて取り組みます
運動会のスローガン「運動会 きみの努力は ほう石だ」を踏まえ,これを達成するために,頑張りたいこと,達成したいことを目標に取り組んでいきます。こうして,目的意識をもつことにより,主体的な取組となるのだと思います。 登場人物の気持ちの変化に目を向けて
「お手紙」は,手紙を一度ももらったことがないと言って悲しい気持ちになっている「がまくん」を心配した「かえるくん」ががまくんに内緒で手紙を出し,一緒に届くのを待つというお話です。 二人の登場人物の心の動きを細かくつかみながら,手紙を待ち続け,寂しさに心がいじけてしまうがまくんと一生懸命優しい言葉を掛けるかえるくんの温かい友情を読み取っていってほしいと思います。 地域の皆さんとあいさつ運動
今朝も,地域の皆さんが正門に立って,子どもたちを迎えてくださいました。 子どもたちも,元気な声であいさつをしていました。中には,立ち止まり,お辞儀をして,丁寧なあいさつをする子もいました。 「おはようございます」から1日が始まります。皆さん,ありがとうございました。 3連休からのスタートです
昨日は,「スポーツの日」。皆さんは,何かチャレンジされたでしょうか。 学校のグラウンドは,芝生の上で気持ちいいです。今日も子どもたちは,元気に遊んでいました。 考え方を説明します
今回は,おうぎ形を組み合わせた図形の面積を求めることがミッション。子どもたちは,グループで,これをどう考え,どう解いていくかを考えていました。 解き方を考え,説明するときつまずきがちなのは,答えにまでたどり着くプロセスを筋道立てていくこと。そこで先生は,一番上の写真のように,黒板にプロセスを分割した図を示しました。これに沿いながら,少しずつ説明を組み立てていきました。 算数では,このように結果だけでなく,プロセスを大切にしています。 音読をしています
10月ともなると,子どもたちは,慣れたもの。背筋を伸ばし,きちんと教科書を両手で持って,それぞれのペースで読んでいきました。 音読には,「語彙力や文章を書く力の向上」,「読解する力や会話する能力の向上」,「読書が好きになる」などの効果があり,昔から取り組まれています。 子どもたちが家庭学習で音読に取り組んでいましたら,ぜひ,落ち着いてできるよう応援してあげてください。 先生たちに見守られて
今回は,前回の学習で見つけた「まるい言葉」を使って,「すごろく大会」を盛り上げることがめあてです。真ん中の写真のように,前回子どもたちから挙がった「まるい言葉」がまとめられていました。これを手掛かりに,言葉を掛けていきました。 すごろくも勝負ですから,つい「まるい言葉」でない言葉が出てしまうときがありました。そこで,先生がこの場面こそ「まるい言葉」を使うようにと促すと,思い出したようにたくさんの言葉を発していました。 参観してくださった先生方が「子どもたちがみんなで楽しんでいましたね。」と褒めておられました。しいのみ2組のみんな,よく頑張りましたね。 「安西タイム」(目の健康)
目を健康に保つために大切なことが五つあります。 一つ目は,前髪が目に掛からないようにすることです。 二つ目は,机と目の間隔を手のひら二つ分あけることです。 三つ目は,ゲームをするとき,途中で目を休めることです。 四つ目は,色の濃い野菜を食べることです。 五つ目は,早く寝て,目を休めることです。 目は,毎日いろいろなものを見,感じ,考えるために一生使う大切なものです。今回の五つをもとに自分の生活を振り返り,目の健康について考えてみてほしいと思います。 今日もいい天気!
来週の月曜日は,スポーツの日です。しのぎやすくなったので,スポーツするのに絶好の季節となりました。この3連休にチャレンジしてはいかがでしょうか。 運動会の準備を進めています−係打合(1)
今日は,1回目の打合をしました。 係ごとに,仕事の内容を確認したり,分担を決めたり,実際に練習したりと,準備しました。 高学年の子どもたちの係活動での鮮やかな働きぶりも,運動会の見所です。一人一人が活躍するのを期待しています。 意味を問う大切さ
サッカーの試合の6試合したときの得点の平均を求める場面です。1試合0点だったとき,6試合として求めるのか,それ以外の5試合で求めるのか。これを問いに学習しました。 「棒グラフをならしたら数から考えると,5試合で求める。」,「『合計÷個数』が公式だから,試合の回数の6となる。」などと,活発な話し合いをしました。 6試合したのだから,0点であっても個数に入れなければなりません。このように,公式に当てはめるだけではなく,その意味まで考えることが大切なのです。 気持ちのいいグラウンドで
芝生の上では,鬼ごっこなどをしながら走り回る子ども,散歩している子ども,虫を探す子どもなど,様々です。秋晴れのすがすがしさと芝生のいい匂いで,気持ちよくなって思わず走りたくなるのでしょうね。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |