![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:76 総数:390646 |
サツマイモを収穫しました!(2)
教わった通り,ゆっくりと掘り出しました。「やったー。」,「大きいのが掘れたよ。」といった声が聞こえてきました。掘ると,どんどん掘り出される感じがして,子どもたちは大喜びでした。 最終的には,一番下の写真のようなかごが五つ分収穫できました。 昨年度は,猛暑のため,ほとんど育ちませんでした。そこで今年度は,水やりを欠かさず行ったおかげで,大収穫となりました。 取れたサツマイモは,一人ずつが持って帰るようです。ご家庭で味わってみてください。 サツマイモを収穫しました!(1)
まず,高取先生に,掘り方を教わりました。それによると,イモのつるを4,5cm程度残して切り,その周りをスコップで掘り起こしながら土を柔らかくして,イモを傷つけないように掘り出していきます。 さて,サツマイモは,大きくできているでしょうか? 次へ続きます。 一人一人が大切にされる
今朝の学校朝会は,教頭先生のお話でした。
「王さまと王さま」という絵本を読み聞かせしてくださいました。 子どもたちに伝えたかったのは,「当たり前」や「思い込み」が人を区別してしまうことになるということ,そして「誰もが自由に選べる一人一人が大切にされる」ことをめざそうということでした。 真剣に聞いていた子どもたち。 感じた思いを,自分の行動に表してくれることを願っています。
またまた表彰しました
一つ目は,「交通安全ポスター・作文コンクール」で,4人が優秀な作品として選ばれました。 二つ目は,「社会を明るくする運動」作文募集で,二人が「優良賞」,「佳作」に選ばれました。 校長先生から一人ずつ,賞状を手渡しました。呼ばれたときに返事も,受け取り,帰っていく姿も,自信いっぱいで立派でした。 たくさんの表彰が受けられるのは,本校の子どもたちが様々なことに挑戦しているからです。これからも,どんどん活躍することを願っています。 学校だより「やすにじ」11月号を配付しました!
今回は,11月行事とともに,5学年が取り組んでいる「笹木三月子大根」の学習,「みんなの芝生」キャラクターの紹介などを掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの輝く姿をご覧ください。 なお,「学校だより」,「行事予定・下校予定時刻」は,下のリンクからご覧ください。 学校だより「やすにじ」11月号 7/11月行事・下校予定時刻 我が国の食料生産を考える
子どもたちからは,「米に比べて,小麦や大豆の自給率がとても低い。」,「ヨーロッパの国々の食料自給率は,伸びているが,日本は,下がっている。」などの気付きが挙げられました。これらの気付きから,日本の食糧生産をどうしていかなくてはならないかを考えていくことになったようです。 食糧生産に関して,今,注目してほしいのは,日本の米価。自給率99%以上を誇ってきた米が不足したり,高値になったりするわけから,我が国の米の生産を考えてみてはどうでしょうか。 会社活動,楽しんでいます。
「会社活動」とは,係活動のことで,当番活動と違い,学級生活を楽しくするために,創意工夫しながら自分たちのしたいことに主体的に取り組む活動のことです。 3−2には,「スポーツ会社」や「生き物研究会」などがあるようです。どの会社も,真剣な表情で取り組んでいました。 想像を膨らませて
ある子どもが「穴に落ちたおじいさんは,その後,どうなったのかなぁ。」とみんなに問い掛けました。そこですかさず先生が「そうだねぇ。そこを想像してみるのもおもしろいね。」と言うと,何人かの子どもたちは,それを想像して絵にしていました。 秋の深まりを感じます
今週末には,運動会が開催されます。子どもたちは,表現運動の仕上げです。同時に,疲れも出てくる時期です。体調管理をよろしくお願いいたします。 陸上記録会に出場しました その2
100m走では,二人ともいいスタートを切り,周りの他の小学校の選手たちに負けない走りで最後まで全力で走り切りました。 走り幅跳びでは,試し跳びをしながら,丁寧に助走と踏切のタイミングをとり,しっかりとした技を見せました。 三人とも,グラウンドに立ったとき,ずいぶんと緊張したことでしょう。それを乗り越えて競技に臨む姿は,素晴らしかったです。本当によく頑張りましたね。 陸上記録会に出場しました その1
100m走,80mハードル,走り高跳び,走り幅跳び,ソフトボール投げ,4×100mリレーがあり,それぞれの得意な種目を選んでエントリーします。 次へ続きます。 理科で「虫の声」
秋と言えば,スズムシやコオロギといった秋の虫。これらを一つ一つタブレットを使って調べていきました。 秋の虫の特徴は,やはり,鳴き声です。これを感じるために,先生は,童謡「虫の声」を取り上げました。この歌には,それぞれの鳴き声がカタカナで表されているからです。子どもたちは,実際に声を出しながら鳴き声の違いを感じていました。 でこぼこはっけん!
子どもたちは,教室中を探しながら,表面にあるでこぼこの柄の違いを感じながら楽しんでいました。 でこぼこからの柄をこれからの制作に生かしていけるといいですね。 運動会まで1週間
今日は,いい天気だったので,低・中・高のそれぞれの学年が外で表現運動の練習をしました。 動きがずいぶん入り,スムーズに流れつつあります。衣装を着て,本番さながらの雰囲気で練習する学年もありました。 これからさらに気持ちを高めながら,仕上げていくことでしょう。本番をお楽しみに。 公開授業で大活躍!No.3
今回の公開授業で,5年生の物事に積極的に取り組むこと,しっかりと話し合いができることというよさを発揮することができました。 5−2の皆さん,お疲れ様でした。よく頑張ったね。 公開授業で大活躍!No.2
まず,子どもたち一人一人,文章や表,グラフを使いながらわけを説明していきました。上から1,2番目の写真を見てください。より分かりやすく説明するために,様々なやり方でノートにまとめられていてびっくりしました。 さらに続きます。 公開授業で大活躍!No.1
本校では,算数部会の研究会が開かれ,5−2で公開授業を実施しました。20人以上の先生方が集まり,算数の授業研究です。 今回の授業は,サッカーの試合の6試合したときの得点の平均を求める場面でした。「1試合0点だったとき,6試合として求めるのか,それ以外の5試合で求めるのか。」これを問いに学習が始まりました。 次へ続きます。 英語で自己表現
今回は,好きな動物などを尋ねたり答えたりすることがねらいです。 まず,プリントにある動物たちを英語で発音し,好きな動物に色を塗っていきました。 次に,ペアで「What animal do you like?」と尋ね,「I like 〜.」と答えました。なかなか自信をもって話せませんでしたが,一生懸命に伝えようとしていたところは,素晴らしかったです。 季節を感じて
今月のテーマは,「ハロウィン」。ハロウィンにちなんだカボチャや魔女などといっしょに,タヌキとウサギもいました。これは,秋にちなんでのことでしょう。 こうして季節を感じているのですね。 「自分の1日」
これは,朝起きてから夜寝るまでの間に,自分が毎日家でしていることを思い出し,自分の生活を振り返ったり,友達の生活と比べたりすることがねらいです。 子どもたちは,朝から夜寝るまでのことを一生懸命に思い返していました。なかなか思い出せない子もいましたが,先生が「朝起きて,すぐ何する?」と問い掛けながら支援していくと,少しずつ思い付いていったようでした。 子どもたちも,たくさんのことをしながら生活しているなぁと改めて感じました。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |