最新更新日:2024/10/12
本日:count up4
昨日:62
総数:344536

掃除,頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間に,学校中を回ってみました。

 子どもたちは,よく掃除をしていました。細かいところまでほうきを掛ける子,廊下に雑巾を掛ける子,仲間と協力して机を運ぶ子…と,様々でした。

 現在も,たてわり掃除継続中です。掃除の仕方を教えられたり,上学年がすることをまねたりしながら,上手になっているのでしょうね。

工夫いっぱいボックスづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年では,図工の学習で,「おもしろだんボールボックス」を制作していました。身近にある段ボールを使って,普段の生活に役立つボックスをつくる活動です。切る,貼る,着色するなどの加工が比較的しやすい段ボールの特性を生かして制作することがねらいです。

 大小,ボックスの構造,飾り付けなど,子どもたちそれぞれの創意工夫から,様々な作品ができ上がっていました。

 完成が待ち遠しいです。

図をかいて考える大切さ

画像1 画像1
 しいのみ学級では,文章題を読んで式を立てる学習をしていました。

 問題は,こうです。

 5つのグループをつくります。1グループを6人にすると,全員で何人になりますか。

 式を立てるために,問題の文脈を読み取りながら,図に表していきました。6人のグループが5つできるので,6×5=30になりました。

 試行錯誤しながら,問題のストーリーから立式していくためには,実際に手書きで文脈を図示する必要があるんだなぁと改めて思いました。

美しい歌声が響きました−音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,全校で音楽朝会を行いました。今回は,今月の歌「エスペランサ」を歌いました。

 まず,足・手・背中を意識して,歌う姿勢を整えました。次に,1〜4年生が5,6年生だけが歌っている副旋律を聴きました。その後,全体でハーモニーをつくりながら合唱しました。

 本校では,1日1回は,各学級で歌っています。その積み重ねで,美しい歌声という安西小のよさを残していってほしいと思います。

秋らしさを感じるようになりました

画像1 画像1
 一昨日くらいから,朝夕めっきりと涼しくなり,日中も随分としのぎやすくなりました。
 ちなみに,今日10:00の暑さ指数は,26.4度でした。やっと秋の足音が聞こえてきました。

校内全体授業研究会(1年) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後,本校の教職員で研究協議会を実施しました。

 グループ討議を交えながら,子どもたちのよかったところや先生の授業づくりや支援の手立ての有効性について検討しました。
 相手に伝えようとすることのできた子どもたちの姿や「ヒントカード」やブロック活用のタイミングなどの授業者の支援の工夫と学習内容のとらえ方が論点となりました。

 授業研究は,実際に互いに授業を見合い,子どもに確かな学力を付ける授業づくりを追求する教師の大切な仕事です。今回の学びを明日からのそれぞれの授業や子どもへのかかわりに生かしていきたいと思います。

校内全体授業研究会(1年) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に,先生は,立てた式の計算の仕方を考え,ペアで説明するよう,働き掛けました。ここまですんなりできた子どもたちでしたが,説明するとなると,少々困った表情でした。

 でも,子どもたちは,諦めません。ペアでじっくり考え,順序よく説明する子,ブロックを活用しながら説明する子,一生懸命に言葉を紡ぐ子といろいろでした。

 1年1組の子どもたちの底力を発揮した1時間となりました。1年1組さん,よくがんばりましたね。

校内全体授業研究会(1年) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第1回の校内全体授業研究会を実施しました。今回,授業公開したのは,1年1組でした。

 算数「3つのかずのけいさん」の学習でした。2つの数の加減計算の仕方を生かして,3つの数の加減計算の仕方を身に付けることがねらいです。

 先生は,文章題を提示しました。
 問題は,こうです。

 のりものにねこが5ひきのっています。3びきおりました。4ひきのります。ねこは,なんびきになりますか。

 まず,問題文の文脈をもとに立式し,ブロックを使って,解を導き出しました。子どもたちは,これまでの学習をもとに,一つずつこなしていました。

 さらに続きます。

今日もボランティアの方のサポートで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年では,引き続き,家庭科「エプロンづくり」に取り組んでいました。今日も,ボランティアの皆さんがいっしょに実習してくださいました。

 手縫いばかりでなく,ミシンも使いながら,エプロンの回りを縫い上げていました。困ったときやミシンの調子が悪いときには,子どもたちからヘルプの言葉が掛かります。すると,すぐに駆け付け,一つ一つ丁寧に対応してくださいました。おかげで,子どもたちは,安心して実習することができたようです。

 「エプロンづくり」は,まだまだ続きます。サポートくださった皆様,ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

資料を読み取る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年では,算数「データの特ちょうを調べて判断しよう」を学習していました。6年の4学級が長縄8の字跳びの記録を基に,どの学級が優勝するかを考えていました。

 子どもたちは,平均値や最高値,最頻値などから理由付けをしながら,それぞれの予想を説明していました。

 代表値といえば,平均値を使いがちですが,記録の特徴によっては,別の数の方が代表値に適していることがあります。ここを見極めることが大切です。算数では,処理をするばかりではなく,情報を基に判断する力を育てることが求められています。

よく描いています!

画像1 画像1
 しいのみ学級には,夏休みの思い出をかいた作品が掲示してありました。どれも細かいところまでよく見て描いているので,びっくりしました。

実習生の授業でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年では,教育実習生が国語の授業をしていました。

 「上げる」,「挙げる」,「揚げる」などのように,同じ読み方で意味の違う言葉を集めて,詩をする学習でした。子どもたちは,言葉を集めたり,国語辞典で漢字を調べたりしながら,詩にしていました。

 子どもの発言をきちんと聞き,それにきちんと言葉を返したり,一人一人の頑張りを褒めたりしている実習生の姿に感心しました。

 教育実習もあと1週間少々となりました。これからも,たくさんの授業を通して,子どもとかかわってほしいと思います。

What 〜 do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年では,外国語の学習をしていました。

 全員で,「What 〜 do you like?」と尋ねた後,「I like ○○.」と自分の好きなものを答えていました。「〜」は,動物,教科,色などの項目が入ります。

 お互いの好きなものを知ることができて,楽しそうでした。

久しぶりの外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の10:00の暑さ指数が危険値を越えていなかったので,大休憩,短時間ではありましたが,外遊びを実施しました。

 子どもたちは,外遊び実施の放送を聞くや否や,喜んでグラウンドに出てきました。ドッジボールや鬼ごっこ,遊具など,それぞれのしたいことで思いっきり遊んでいました。中には,散歩をしている子もいました。

 外遊びの後は,各学級で健康観察,水分補給などを徹底しました。

 暑さは,まだ続きそうです。

引き続き,取材でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日来校された読売新聞の記者さんが今日も続きの取材をされました。

 今日は,5年の算数と英語の授業に入られました。いつも以上に,張り切って学習している子どもたちは,かわいいなぁと思いました。

 こうして,授業を見ていただく機会は,子どもにとっても,教師にとっても,成長につながります。

学校便り「やすにじ」10月号を配付しました!

画像1 画像1
 本日,子どもたちに学校だより「やすにじ」10月号を持ち帰らせました。

 今回は,10月行事とともに,夏季休業中に行われた「泡フェス」,清掃活動と5年「笹木三月子大根」の学習の様子について掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの輝く姿をご覧ください。

 なお,「学校便り」,「行事予定・下校予定時刻」は,下のリンクからご覧ください。


学校便り「やすにじ」10月号
6/10月行事予定・下校予定時刻

ノートに書いています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年では,算数の学習をしていました。

 学習に入る前に,ノートづくりに取り組んでいました。先生から,ものさしを使って,青い線を引く指示が出ました。子どもたちは,姿勢を整え,左手でものさしをしっかりと押さえ,まっすぐに線を引いていました。素晴らしいです。

 ものさしを使って線を引くことは,ノートをつくる上で大切な技能です。1年生のときから,丁寧に指導しています。

今日も暑いです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は,今日14:30頃の暑さ指数,下の写真は,気温です。9月下旬に近付いているとは思えないほどの猛暑です。

 今日も,養護教諭が下校前に,一斉に水分補給をすること,水筒の中身を確認すること,速やかに下校することを放送で伝え,熱中症防止に努めています。

教室に…

画像1 画像1
 3年1組の教室には,いつも,花が飾ってあります。そして,その花の名前や花のイメージなどの説明が添えられています。

 花が教室にあると,何となく心が癒されます。そして,花に興味が持てるようになるのもいいなぁと思います。

正しく 伝わりやすくする

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年では,国語「書いたら,見直そう」の学習をしていました。はやしさんが初めに書いた手紙を書き直しました。二つの手紙を比べて,どこをどう直したかを見つけていました。

 子どもたちは,「、」や「。」,誤字などが直されていることに気付いていました。その上で,先生が「なぜ,林さんは,そう直したのだろう。」と問い掛けました。子どもたちは,「読みまちがえないように。」,「分かりやすくするため。」など,読み返して直す意味に気付いていました。

 読み返して,正しく,伝わりやすくすることを「推敲」と言います。こうして,間違えを正し,より伝わりやすい表現に改善する力は,大切です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301