最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:46
総数:376485

今回も大活躍だったようです!

画像1 画像1
 6月15日(日)に開催された「第14回 安西親善大会」において,安西学区子ども会のフットベースボールチーム「安西ピース」が準優勝したとの報告がありました。

予選では2勝し,その後もみんなで言葉を掛け合い,決勝まで進んだようです。決勝戦では,強豪チームに大敗してしまいましたが,子どもたちは,よく頑張ったようです。この悔しさをバネに,次は,優勝を目指して頑張るとのことでした。

 今回も大活躍でした。よく頑張りましたね。

校内全体授業研究会でした。 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後に,教職員が集まって,研究協議会をしました。

 授業者の振り返りの後,四つのグループに分かれて,「児童が『納得』をつくり出すための手立て」,「話し合い活動の教師の支援の仕方」の二点について,授業の「導入」・「展開」・「終結」ごとに,話し合いました。
 そこで特に話題となったのは,子どもたちの考えようとする意欲の素晴らしさと先生の子どもたちが説明するための一つ一つの手立ての確からしさです。どのグループも,時間いっぱいまで活発に話し合っていました。

 最後に,講師の先生から,「子どもを主語にした授業づくり」をテーマにご講話いただきました。

 こうして,ともに学び合い,高まり合っていける教職員集団でありたいと思います。

校内全体授業研究会でした。 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体で意見交流が始まりました。先生の示した三つの手掛かりに沿って,あまりが0.4であるわけを伝えていました。「なるほど!」と納得した表情の子もいれば,「よく分からない。」と伝える子もいました。こうして,「分からない。」,「教えて。」が言えるのは,この学級の子どもたちの素晴らしさの一つです。

 最後に,学習のまとめをノートにまとめ,次の時間,筆算につないでいくことを確認して授業を終了しました。

 5−1の皆さん,よく頑張りましたね。みんな素晴らしい活躍ぶりでした。

校内全体授業研究会でした。 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生は,(1)式で考える,(2)テープ図で考える,(3)筆算から考えるの三つの手掛かりを示しました。それを基に,個人,その後,グループで考え始めました。

 ノートにびっしりと説明をまとめている子,どこからどうすればいいか分からなくても,諦めずに取り組む子ども,仲間と協力しながら答えを導き出そうとする子など,様々でしたが,どの子も真剣に学習に向き合っていて感心しました。

 さらに,続きます。

校内全体授業研究会でした。 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,5−1が授業を公開して,校内研究会を実施しました。

 算数「小数のわり算」の授業でした。
 今日の課題は,こうでした。

「2.5mのリボンを一人0.7mずつ配ります。何人に配れて,何mあまりますか。」

 式「2.5÷0.7」を立てて,筆算で計算するとあまりが出てくるのですが,「4」なのか「0.4」なのか…。そこで,正しいあまりの求め方を考えることになりました。

次に続きます。

今日もいい天気!

画像1 画像1
 今日も,朝から晴れ渡っていました。

 昨日は,強い日差しと季節先取りの暖気の影響で,最高気温35度以上である猛暑日が50地点以上となり,6月としては記録的な暑さとなったと報道していました。

 今週は,暑さの気になる1週間になりそうです。

丁寧に練習しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3−1は,体育館で体育「マット運動」の学習をしていました。
 今回は,連続技にすることが目標です。

 前転・後転をつなぐためには,向きを変えなければなりません。そこで「ジャンブ」をします。技の切れ目は,いったん静止し,一つ一つの動きをゆっくりとこなすというように,丁寧な姿に感心しました。

 さて,どんな仕上がりになるのでしょうか。

「夏祭り」の準備です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しいのみ3組では,自立活動の学習で,今度4組と合同で催す「夏祭り」の準備をしていました。

 お面や折り紙などの景品をつくる子,飾りつけをつくる子,出し物を考える子,招待状を書く子など,それぞれが役割をもって取り組んでいました。

 夏祭りを成功させたいという目的意識と,他の学級の人たちを招きたいという相手意識が子どもたちの意欲と主体性につながっています。

 本番が楽しみです。

学校朝会でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の学校朝会は,校長先生が話をしました。

 世界中に「平和」をつくるために必要なのは,「思いやりの心」であることから話がはじまりました。

 長い鼻を使って仲間を助けるゾウのこと,新体力テストやたてわり掃除での温かい言葉を掛け合う子どもたちの様子を例に,「思いやりの心」とは,相手の立場になって考え,実際に行動することであることを話しました。

 最後に,人を笑顔にする「思いやり算数」を紹介しました。足し算は,「助け合い」,引き算は,「引き受ける」,掛け算は,「声を掛ける」,割り算は,「いたわる」です。これを通して,みんなの心が温まり,笑顔あふれる思いやりいっぱいの安西小学校にしましょうと締めくくりました。

 真の「平和」とは,身の回りにあるもので,一人一人が少しずつ力を出しながら創っていくものであることを改めて感じました。

じわりじわりと夏が近付いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一番上の写真は,今朝のグラウンドです。今日は,朝から晴れ渡りました。

 この天気で,心配なのは,暑さ。今日13時の暑さ指数は,29度だったので,昼休憩開始時に,途中,休みをとること,十分な水分補給をすることを放送にて指導して外遊びをしました。子どもたちは,元気よく芝生の上を走り回っていました。

 少しずつ,夏の気配を感じます。

クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,今年度2回目のクラブ活動でした。
 クラブ活動とは,異年齢の子どもたちが集まり,運動や文化的な活動など,自分たちの総意でしたいことをする自治的な活動の場です。だから,子どもたちは,クラブ活動が大好きです。

 今日は,グラウンドや体育館で活動している体育的活動のクラブをのぞいてみました。子どもたちは,どのクラブでも,楽しくプレーする方法やルールを考え,様々にかかわり合いながら,思いっきり楽しんでいました。

本の好きな子どもを育てる一工夫

画像1 画像1
 これは,2−1の窓際の写真です。子どもたちがより多くの本に興味を持つようにと,担任の先生が季節や他の学習と関係する本を紹介するコーナーです。

 今年度の本校の取組の柱の一つが「読書活動の活性化」です。ご家庭でも,ぜひ,本や読書について,話題にしていただければと思います。

「安西タイム」(全校漢字テスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の「安西タイム」は,7月に実施する「全校漢字テスト」に向けて,勉強の仕方についての話でした。

 本校では,基礎的な学力の定着を図るために,範囲を決めて一定期間の家庭学習を経て,その成果をテストで確認することに取り組んでいます。各家庭にも出題範囲等をお知らせし,励ましていただくことにしています。

 どの子も,「できた!」・「分かった!」という笑顔になってほしいと思います。

新しい週の始まりです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はやいもので,6月も半ばを越えようとしています。

 先週は,雨が続きましたが,今週は,いい天気が続くようです。となると,今度は,熱さが気になります。

 一番下の写真は,今日の13:30ごろの熱さ指数です。晴れ切っていない今日でしたが,湿度の高さが影響して,思いのほか高いのに驚きました。

 暑さ対策に気を付けて,元気に過ごしてほしいと思います。

水泳一番乗り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,雨が続いていて,ずっと水泳の学習ができませんでした。
 今日,いよいよ,6年生が一番乗りをしました。プール掃除をして準備をしてくれた6年生の特権です。

 今年度の学年目標や入水時のルールなどについて話を聞いた後,いよいよ入水です。「あー,冷たーい。」子どもたちが口々につぶやいていました。今日は,水慣れのメニューとして,もぐったり,バブリングをしたり,け伸びをしたりしていました。

 7月下旬まで,約10時間を目標に学習します。水泳は,「水中」という特性から,他の運動とは違う感覚や気持ちよさがあります。これを感じてほしいと思います。

古典に親しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−1では,国語「古典の世界」の学習をしていました。
 今回は,「方丈記」や「平家物語」,「徒然草」などの古典を味わうことがねらいです。

 先生は,音読を指示し,「言葉のリズムと美しい言葉遣いに着目してみましょう。」とアドバイスをしました。
 その後,少しずつ暗唱するよう指示しました。これは,なかなか難問です。普段使っている言葉ではないので,言い回しが入ってきにくいからです。そこで手助けとなるのが,リズムと言葉遣いです。それに乗ると,案外入ってくることを感じる子どもがたくさんいました。

 小学校の古典の学習で大切なのは,「古典嫌いな子をつくらない」ことです。「難しそうに見えるけれど,古典って楽しいんだ!」という意識がもてるよう,学習を工夫しています。

「うさぎポスト」頑張っています。

画像1 画像1
 しいのみ学級に行ってみると,みんなで力を合わせて作業をしていました。

 この学級には,「うさぎポスト」という役割があります。それは,スクールサポートの先生からの児童への配付物などを学級ごとに仕分ける注文を受け,仕分けたものをスクールサポートの先生に届けるという仕事です。

 これは,自立活動の学習の一環で,数を数えてまとめたり,集中して丁寧に作業をする力を付けることが目的です。いつも,注文を受けたらすぐに取り掛かり,一生懸命に取り組んで,気持ちのいい言葉といっしょに職員室に届けくれるので,先生たちは,助かっています。 これからもよろしくお願いしますね。

「せんせいあのね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年では,図工「せんせいあのね」に取り組んでいました。
 今回は,「たてわりそうじのようすを伝える」ことがテーマでした。子どもたちは,みんなで,ほうきで掃いているところやぞうきんを絞っているところを絵にしていました。

 作品をのぞくと,一人一人が自分の絵の様子について説明して教えてくれました。
 子どもたちの絵を見ていると,きっと,たてわりそうじが楽しいんだろうなと感じました。

芝生が青さを増しました〜安西「芝」情報

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月も,半ばが近付いてきました。今週は,雨続きで,まさに梅雨の季節と言ったところでしょうか。

 グラウンドの芝生は,雨の恵みをもらって,生き生きとしています。ずいぶん緑が濃くなり,長さも伸びてきた感じがします。

 もっともっと青さを増してくるのを楽しみにしながら育てていきたいと思います。

今年度の「いじめ防止等のための基本方針」をアップしました。

画像1 画像1
 「いじめ」は,被害児童の教育を受ける権利を侵害し,その心身の健全な成長と人格の形成に重大な影響を与えるばかりでなく,その生命,身体に重大な危険を生じさせるおそれがあるものです。
 そこで,本校では,学校が組織的に対応するとともに,家庭,地域,関係機関と学校が連携し,共にいじめ防止に取り組んでいくために,「いじめ防止等のための基本方針」を策定しています。

 皆様もご一読いただき,いじめ防止等の対策の推進にご参画いただきますよう,お願いいたします。お子様に関して気になることやご心配なことなどありましたら,いつでも,学級担任や学校へご相談ください。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「いじめ防止等のための基本方針」にアップしていますので,下のリンクからご覧ください。


令和7年度
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301