![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:44 総数:386653 |
たてわり掃除,頑張っています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日話し合ったことを生かして,一人一人しっかりと掃除をしていました。掃除の仕方も,4月に比べて上手になっているように感じました。 いろいろな学年の人と様々にかかわることがねらいです。力を合わせるためには,どのようなかかわり方をしたらいいかを考えながら,取り組んでほしいと思います。 漢字の中にカタカナを見つけました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「男」という字を学習しているとき,ある男の子が「あ,漢字にカタカナがあるよ。」と,下半分の「カ」を指差しながらみんなに言いました。他の子どもたちは,「ほんとだぁ。」と言って驚いたようでした。 こうして,文字のつくりに着目できることは,素晴らしいことだと思います。これが,さらに,漢字の持つ意味にまでつなげて考えられると,さらにおもしろくなりそうです。 歌声を響き合わせて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,今月の歌「あした笑顔なあれ」を全校で歌いました。 音楽の先生が「友達にメッセージを届けるように歌うこと」,「この曲にある呼び掛けと返事をそれぞれ聞き合うこと」の二つを注意して歌い始めました。 歌詞のように優しい歌声が体育館をいっぱいにしました。呼び掛けと返事と部分になると,互いによく歌声を聞いていたので,響き合うだけでなく,呼応するようにつながっていました。 最後に,校長先生がこの響き合い,つながった歌声を褒めて締めくくりました。 やはり,歌声の素晴らしさは,安西っ子のよさです。 実習生の先生とお別れです。![]() ![]() 今朝は,体育館でお別れの式をしました。 実習生の白井萌先生は,「皆さんといっしょに勉強し,遊び,いろいろなお話をして過ごしたこの1か月は,すべて私の宝物となりました。」と,涙を流しながらあいさつしました。この言葉は,きっと全力で子どもと向き合い,授業と向き合って,実習を全うした成果だと思います。 これから,大学に戻って,教職を目指してさらに勉強し続けるとのことです。素晴らしい先生になられて,学校へ戻ってきてくださいね。 安西恒例,ライン引き!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校のライン引きは,これ(真ん中の写真)を使います。水性のペンキです。 本校のグラウンドには,芝生があります。そのため,石灰などで線を引くことができません。だから,ペンキなんです。 あらかじめ打っておいたポイントをもとに,巻き尺を使って,少しずつ線をかいていきます。 何度かメンテナンスをしながら本番を迎えます。 掃除の担当場所が変わります。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに,場所の確認,掃除の役割分担,めあてなどを話し合いました。4月に比べると,6年生を中心に,ずいぶん上手に進めることができていました。 これから,実際に掃除が始まります。 キウイを収穫しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しいのみ1組の二人が職員室に来て,「キウイフルーツを取っていいですか。」と尋ねたので,「たくさん取ってね。」と伝えました。 二人とも,少しでも大きな実を摘み取ろうと,棚のあちこちに目をやって探しました。そして,これこそはと見つけると,はさみで丁寧に摘みました。 これから,まだまだ実がなると思います。しいのみ1組の皆さん,また収穫しに来てね。 気持ちよく晴れました!![]() ![]() 早いもので,今週で9月が終わります。何だか,ここまでがあっという間だった気がします。前期をしっかりと振り返り,後期につないでほしいと思います。 芝生で花火と映画 その4![]() ![]() ![]() ![]() 今年は,昨年を大幅に上回る皆さんが集まり,盛大な会となりました。 今,地域・保護者・学校が一体となって,子どもを育て,地域を元気にするが求められています。このようなイベントを通じて,それを達成しようとする安西学区は,素晴らしいと思います。 今回,お力添えいただいた地域の皆様,ありがとうございました。 芝生で花火と映画 その3![]() ![]() ![]() ![]() 今回の映画は,「野生の島のロズ」という島の存亡をかけたロズと動物たちの戦いのお話でした。 参加された皆さんは,芝生の上に座り,食べたいものを食べながら,ゆったりと映画鑑賞しておられました。秋の気持ちの良い風が吹く中,芝生の上での映画鑑賞,すばらしいひとときでした。 芝生で花火と映画 その2![]() ![]() ![]() ![]() 19:30,グラウンドの照明が落とされ,いよいよ始まりました。 まずは,花火。今年は,安西高校から打ち上げることになったそうです。 ドーンという音とともに,80発を越える色とりどりの花火が平和台の空を彩りました。あまりの美しさに,「おー。」の一言しかありません。参加された方々は,打ち上げられる1発1発に歓声を上げておられました。 涼しくなった秋の夜長に,心地いいひとときとなりました。 芝生で花火と映画 その1![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,開催30分前の様子です。たくさんの子どもたちと保護者の皆様がグラウンドに集まっておられました。保護者会やおやじの会の皆さんを中心に,着々と準備されていました。 もうすぐ始まります。 データを意味付ける![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,6年の三つの学級の長縄とびの成績を基に,学級ごとの賞を考えることがテーマでした。 子どもたちは,最初,「うっ。」と固まり掛けましたが,少しずつ動き出しました。「〇組は,ずっと平均的にとんでるよ。」,「〇組は,最高値がいちばん高いよ。」などと,ヒストグラム,度数分布表,ドットプロットなどの資料を基に,代表値を使ってそれぞれの成績の特徴を見出していきました。 特徴から賞を考える活動は,特徴を意味付けるということです。物事を意味にまで迫っていくことは,物事をより深くとらえることになるのだと思います。 お礼をいただきました。![]() ![]() 今日の給食時間に,校長先生が紹介しました。手紙には,皆さんが元気をもらい,喜んでおられたことと共に支え合っていく地域にしていきたいという思いが込められていました。 子どもたちの心温まるメッセージが地域の多くの皆さんに伝わった表れだと感じました。安西学区社協の皆様,ありがとうございました。 いろいろな動きで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,長縄を床に張り,それを飛び越えながら跳んだり,体をひねったり,いろいろな体の動きに挑戦していました。だれよりも高く跳ぼうと張り切る子,ちょっと動きをするのが恥ずかしそうな子,みんなを応援する子など,いろいろでしたが,子どもたちは,みんな楽しそうでした。 こうして,低学年から様々な体の動きを身に付け,学年ごとに積み上げながら,高度な技につなげていきます。 「笹木三月子大根」の種を植えました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ,中村順子さん,克己さん夫妻をお招きして,種まきをしました。 まず,20cm間隔に穴を三つ明け,穴一つに1粒ずつ種をまきました。その後,水をやり,防虫のための寒冷紗をかけて終了しました。 これからの世話で大変なのは,害虫が付くことだそうです。ネキリムシなどの害虫がつくと,根を切ったり,大根に穴をあけたりするからです。 これからが本番。しっかり育てていってほしいと思います。 学習には必然性が必要です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音読の後,「『しどろもどろ』ってどういう意味ですか。」と先生が尋ねました。しかし,何人かの人しか手が挙がりませんでした。先生は,続けました。「意味が分からない言葉を見つけたら,調べるという習慣を付けましょう。」 国語の学習の導入で,先生がピックアップした言葉の意味を調べる課題を出すことがあります。これでは,言葉の意味を調べようとしないし,調べる習慣も付きません。ここには,調べようとする必然性が必要なんですね。 業務の先生たちの力で![]() ![]() ![]() ![]() そこで,業務の先生方に相談して,修理してもらえることになりました。業務の先生たちは,技術はさることながら,発想も豊かで,いろいろなアイデアで修理にこぎつけて,これまで以上によりよく修理してくださいます。 残念ながら,芝刈り機の修理は,まだ完了していません。引き続き,よろしくお願いします。 はっきりしない天気でした![]() ![]() ![]() ![]() 雨のおかげで,グラウンドも潤っていて,芝生は,青々としています。すっきりと刈ったら,きれいになるなぁと思っているのですが…。 大健闘でした!![]() ![]() 9月21日(日)に開催された「第18回 青崎学区親善FB大会」において,3位という成績だったとのことです。 優勝を目指していただけに,悔しさはありますが,最後まで諦めず,一生懸命に勝ち取った3位だったと,誇らしさいっぱいの子どもたち。 大健闘でした。よく頑張りましたね。この経験を次につなげて,さらなる活躍を期待しています。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |