最新更新日:2025/11/07
本日:count up28
昨日:143
総数:390552

野外活動速報No.17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後のプログラムが終わりました。

 いよいよ、入室です。先生の確認の後、部屋班に分かれて入っていきました。

 

野外活動速報No.16

画像1 画像1
焼き杉、完成です!

 

野外活動速報No.15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 飛び乗ったり、ぶら下がったり、いろいろな動きがあるのがアスレチック。

 最初は、怖がっていた子も、最終的には、楽しむことができたようです。

 

野外活動速報No.14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もう一つのプログラムは、「アスレチック」です。丸太橋など、山の斜面にある20種類のコーナーを楽しみます。

 子どもたちは、班ごとに行きたいコーナーからチャレンジしていました。

 

野外活動速報No.13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 焼き杉の続きです。

 磨いた後は、マーカーを使って、それぞれの好きなものを絵にしていきました。

 キャラクターや野外活動にちなんだものなど、個性豊かでした。

野外活動速報No.12

画像1 画像1
 三滝の山からの景色です。割と絶景で、ピースウイングが見えています。

野外活動速報No.11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 杉の板を焼くところから始めました。裏表、側面も満遍なく焼いていきます。

 ちょうどよい焼き具合になったら、表面の炭をたわしで擦り落とします。

野外活動速報No.10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、焼き杉づくりにチャレンジしました。

 まず、説明を聞きました。杉の板を焼き、表面をこすって磨き、絵や飾りを加えて完成です。

 木材を焼く加工は、防虫や腐食防止となるそうで、日本では、昔から取り入れられています。

野外活動速報No.9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食べ終わった人から、遊ぶ子どもたちです。

 遊具も道具もない場所ですが、さすが遊びの天才です。

野外活動速報No.8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食です。今日は、おうちから持ってきた弁当を食べました。

 中には、夏休みに取り組んだ「おにぎりチャレンジ」をもとに作ってきたという人もいました。

 しっかり食べて午後に備えます。

野外活動速報No.7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ポストオリエンテーリング」に出掛けていた子どもたちが続々と帰ってきました。

 自然を満喫できた子、たくさん歩いて疲れた子など、様々でした。

 これから採点です。優勝は、どこの班でしょうか?楽しみです。

野外活動速報No.6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ポストオリエンテーリング」は、地図を見ながら、効率よいルートで歩くこととみんなで知恵を出すこと、つまり、いかに力を合わせるかが大切です。

 どの班もがんばってね!

野外活動速報No.5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初のプログラムは、「ポストオリエンテーリング」です。三滝の山に計25個あるポイントを見つけて、クイズのあるポイントには、それに答えていきます。

 みんなで出発です。

野外活動速報No.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館に入り、入所式をしました。

 団長、児童代表が野外活動への決意と施設の方へのあいさつをしました。

 二日間、よろしくお願いします。

野外活動速報No.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスに揺られながら、三滝に到着しました。

 子どもたちは、わくわく、ドキドキいっぱいの表情です。今の張り切った気持ちを大切にして、2日間を過ごしてほしいと思います。

野外活動速報No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ、出発です。
 グラウンドには、6年生が見送りをするために待ってくれていました。「いってらっしゃい!」先輩の言葉は、心強いです。

 一路、三滝少年自然の家へ向かいます。

野外活動速報No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発式が始まりました。

 校長先生、児童代表の言葉をもとに、今回のテーマ「Go for it」を目指して頑張ろうと心を一つにしました。

野外活動に行ってきます。

画像1 画像1
 おはようございます。まさに秋晴れの朝を迎えています。

 今日から5年生が一泊二日の野外活動に出掛けます。子どもたちにとってかけがえのない時間となることを祈っています。

 野外活動の様子は、随時本ホームページにてお知らせいたしますので、ぜひご覧ください。

笹木三月子大根の様子を観察です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園では,5−1が先日植えた笹木三月子大根の様子を見に来ていました。

 葉っぱの色や数,虫食いなどの状態を観察していました。その後,一人一握りずつ肥料を撒きました。

 9月には種だったが葉っぱがずいぶん茂って大きくなっていることにびっくりしました。植物は,愛情で育ちます。これからも,しっかりと見,育てていってほしいと思います。

実験して調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3−1では,理科「光」の学習をしていました。
 「かがみではね返した光を重ねて当てると,あたたかくなるのだろうか。」という問いから学習が始まりました。

 まず,子どもたちの予想を聞くと,「明るくなる。」,「あたたまる。」,「焼ける,焦げる。」など,光が集まることによって,温度が高くなることを予想していました。
 次に,光を集めるために的を準備し,光の重なったところの様子を見たり,温度計で温度変化を調べたりと,実験の方法を確認していきました。

 次は,実際に調べていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301