![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:58 総数:383426 |
「泡フェス」開催 No.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泡の中に恐る恐る入っていく子どもたち。すぐに,体中泡まみれになって楽しんでいました。 さらに続きます。 「泡フェス」開催 No.1![]() ![]() ![]() ![]() カウントダウンの後,いよいよ,泡の噴出です。 次に続きます。 午後は,「泡フェス」!![]() ![]() ![]() ![]() 本日13:00から,本校グラウンドにて,「泡フェス」が開催されます。体中泡まみれになって,思いっきり水遊びを楽しんでほしいと思います。多数ご参加ください。 あっという間にきれいになりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その他の皆さんは,草抜きをしてくださいました。夏の植物が成長する時期なので,グラウンド中の草が伸び伸びになっていました。これを丁寧に抜いてくださいました。 芝生師匠の山根さんと子どもたちは,芝刈りでした。芝刈り機を使って芝を整えたり,機械では刈り切れないところを草刈り機で刈ったりしてくださいました。 社協会長の柿原さん,校長先生からのあいさつで,作業を終了しました。 皆さんの手際のよさのおかげで,あっという間に終えることができました。グラウンドがすっきりしました。これで,子どもたちが登校してくる準備がまた一つ整いました。 皆様,ご協力ありがとうございました。 ご参加くださった皆様,ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 保護者会会長の三好さんのあいさつの後,作業が始まりました。 次に続きます。 着々と準備を進めています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレには,尿石を取り除く薬品をまいて,こびりついた汚れと匂いをとろうとしました。廊下は,まず,ほうきでごみを取り,モップで隅から順番にワックスを掛けていきました。乾くまでは歩けないので,半分ずつぬっていきました。 暑い中,先生方のおかげで,すっきりとしました。児童の皆さん,皆さんの登校を心待ちにしています。 特別活動あれこれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合いの進め方や合意に持ち込む手法をまとめた掲示,係活動を紹介する看板,当番活動の内容や順番が示されたコーナーなど,教室のあちこちに,特別活動の足跡がちりばめられています。 一つ一つを見ていくと,子どもたちがしたいことに楽しく取り組んでいることや先生が意図的に仕掛けていることを感じました。 特別活動は,まさに,学級経営の土台となるのです。 「夏研修」も大詰めです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは,「特別活動のすすめ」。まず,「特別活動」とは,どんな活動かを,ねらいと目標,内容,方法,評価の仕方についてまとめていきました。次に,学級活動(1)・(2)・(3)について,具体的な授業を取り上げながら比べていきました。最後に,人間関係づくりを目指したレクを実践しました。 特別活動は,今後様々な課題か生じる社会において,他者と対話と合意を通して適切に解決する力を培うことが目標です。そのために,様々なかかわりや課題解決を子どもたちが主体的に取り組んでいける活動を仕掛けていきます。 今回学んだことを基に,さらに活動を工夫していきたいと思います。 お色直しです![]() ![]() ![]() ![]() 枠組みとなる板を側面に取り付け,天板を貼っていきます。下の写真にあるピンクや緑の頭の釘は,仮止めのために打つんだそうです。最後に,塗料を塗って照りを出したら完成です。 出来上がりが楽しみです。 ヘチマの花![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマの花には,二種類あるのを知っていますか。雄花と雌花です。雄花の花粉が雌花に届くと,雌花にヘチマの実ができます。 今咲いているのは,すべて雄花でした。早く雌花が咲かないかなぁと思う今日この頃でした。 グラウンド周りがすっきりしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月18日〜20日の三日間で,取り急ぎグラウンド周りを伐採してくださいました。つるがフェンスのずいぶん高いところまで伸びていたので,まず,根っこを切り,次に,高所作業車で上からつるを切ったり,引っ張ったりして落としておられました。 何年越しの植物がなくなり,すっきりした感じがします。暑い中の作業,ありがとうございました。 久々に芝刈りをしました−安西「芝生」情報!![]() ![]() ![]() ![]() 午前中,伸びた芝生を刈りました。ゼブラ柄になっているのが分かりますか? 途中から,芝生師匠の山根さんも来校され,芝刈りの手伝いや水やりをしてくださいました。その後,残暑の乗り越え方や芝の刈り方について話を伺いました。 山根さんは,昨年と違い,緑が戻っていることを喜んでおられました。恵みの雨に期待しつつ,秋に向けて整えていければと思います。 今日から開庁しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 依然として,「災害級」と言われるほどの暑さが続いていますが,皆様,お変わりありませんか。 中庭のヘチマやサツマイモも,飼育小屋のカメは,相変わらず元気です。 夏休みも,残すところ1週間となりました。児童の皆さん,少しずつ学校生活に戻る準備をしていきましょう。そして,「これは,やり遂げた。」と言えるよう,ラストスパートしましょう。 すばらしい演奏でした
本日行われた 第66回 広島県吹奏楽コンクールに,安西小吹奏楽の10名が出場しました。
結果はなんと1位!98点という高得点で,見事広島県の代表に選ばれました。 おめでとうございます。 指揮をよく見て,心を一つにした演奏は,感動的でした。 今月24日には山口県で中国大会が行われます。 そこでも力を発揮して,次の大会へと繋げてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより「やすにじ」9月号を配付しました![]() ![]() 今回は,6月行事とともに,「平和」をテーマに8月6日の「平和への集い」登校日について,先日開催した「学校保健委員会」と「よい歯の賞」の受賞について掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの様子をご覧ください。 なお,「学校だより」,「行事予定・下校予定時刻」は,下のリンクからご覧ください。 学校だより「やすにじ」9月号 7/9月行事予定・下校予定時刻 明日から閉庁します![]() ![]() 「平和の集い」その5![]() ![]() ![]() ![]() 80年の節目を迎えた今,私たちには,何が求められているのでしょうか。 以前,「私が危険な地域を取材するのは,すべての立場の人の主張に耳を傾けるため。」と語るある戦場ジャーナリストの記事を読んだことがあります。これは,「対話」によって,互いの思いや願いを理解し,様々な違いを認め合うことができることを意味しています。「対話」をキーワードに,新たな平和の価値を創造していくことがこれからを生きる私たちの使命ではないでしょうか。 今日,皆さんは,どんな「平和」を感じ,「平和」な世界を創るために何ができると考えましたか。 「平和の集い」その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上学年を中心に,折り方を教え合いながら,子どもたちは,みんな上手に折っていました。教室には,何とも言えない温かい雰囲気が広がっていました。これこそが平和なのでしょう。 これらの折り鶴は,校外学習の際,5年生が平和公園に献納する予定です。 「平和の集い」その3![]() ![]() ![]() ![]() 毎日練習してきた子どもたち。いつものような美しい歌声が学校中に響き渡りました。 「アオギリ」の生きる力から「希望」を受け取り,広島の街を見事に復興させた広島の人たち。希望こそが,人を前向きにし,大きな力を振るおこす原動力となるのです。 「平和の集い」その2![]() ![]() ![]() ![]() 次に,絵本「へいわってすてきだね」の読み聞かせをしました。これは,平成25年,沖縄全戦没者追悼式で当時1年生だった安里有生さんが朗読した詩を絵本作家の長谷川義史さんが絵本にまとめたものです。 子どもたちは,戦争や原爆の恐ろしさと平和のかけがえのなさ,「平和とは何か。」と問い続けながら,平和につながる行動を続ける大切さを感じたのではないでしょうか。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |