最新更新日:2025/09/18
本日:count up2
昨日:124
総数:383890

人を引き付ける工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3−2では,国語「ポスターを読もう」を学習していました。日頃,いろいろなところで目にするポスターやチラシに凝らしてある工夫を見つけていました。

 子どもたちは,日時,場所などの正しい情報のほか,字の大きさ,色づかい,画面の構成など,人を引き付け,注目させようとする工夫がたくさんあることに気付いていきました。

 これから,いろいろな機会に,様々なことを発信する際,活用してほしいと思います。

さらにすっきりと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から,近隣の小中学校の業務の先生方が校庭東側の剪定をしてくださっています。

 脚立で高いところへ上がり,チェーンソーを使って植木の枝を切ったり,校庭の端まで生えている草を刈ったりと,手際よく作業を進めてくださっています。おかげで,見違えるほどすっきりしています。

 業務の先生方,ありがとうございます。引き続き,よろしくお願いします。

先人の努力から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,熱心にメモを取りながら,じっくりと話を聞いていました。

 外側の皮が伸びにくく、水分が少ないと割れてしまったり,大きさや形が不揃いで,商品となる量が限られたりすることから,栽培が難しいといわれる笹木三月子大根。それでも,長楽寺地区を中心に生産し続けられています。それは,なぜなのかに,地域の人々の思いや願いから迫ってほしいと思います。

 これから,実際に笹木三月子大根の栽培を体験します。この大根にかかわる人たちの思いを受け継ぎ,立派な大根を収穫してほしいと思います。

「笹木三月子大根」を育てます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5学年では,総合的な学習の時間に地域の伝統野菜である「笹木三月子大根」について学習します。

 「笹木三月子大根」は,春先まで収穫できる「三月子」と丸くて甘い「聖護院」とを交配させた品種です。笹木憲治さんが出荷が減る2,3月においしいダイコンを生産したいと,14年を掛けて品種改良し,1980年に種苗登録されたそうです。

 今回は,広島市女性農業士の中村順子さん,克己さんご夫妻をお招きして,笹木三月子大根の由来や育て方,調理法などについてお話しいただきました。

暑いです!

画像1 画像1
 11:00に暑さ指数計を見るとびっくり。なんと,暑さ指数が「33.2」度でした。9月になったにもかかわらず,まさに猛暑です。

 学校では,引き続き,1日3回の暑さ指数の定期計測,適宜の「水分補給タイム」の設定とこまめな水分補給の呼び掛けをはじめ,できうる限りの暑さ対策を進めています。

 放課後や休日に地域で過ごす際にも,こまめな水分補給と休息に心掛けていただき,暑さに負けないようにしていきましょう。

「絵はがき贈呈の会」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会福祉協議会会長の柿原さんが「安西学区は,ファミリーです。みんなで町を元気にしていきましょう。」とあいさつされました。

 現在,安西学区には,75歳以上の方が1700名以上いらっしゃるそうです。安西に学ぶ子どもたち一人一人が心を込めた贈り物をすることにより,日頃,言葉を掛け,見守ってくださっている皆さんに,少しでも喜んでいただけたらうれしいです。
 
 これからも,安西学区が一つになって盛り上げていけるよう,学校もできることから取り組んでいきたいと思います。

「絵はがき贈呈の会」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校からは,全児童を代表して,6年の大澤 一穂さん,端場 竜哉さんが参加しました。

 会が始まる前から立派な態度の二人。さすが,代表だなと感心しました。

 「いつもぼくたちのことを思ってくださり,ありがとうございます。」と言葉を添え,心を込めて手渡しました。二人から絵はがきを受け取った方たちは,満面の笑顔で大喜びでした。

「絵はがき贈呈の会」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 敬老の日を前に,安西高校が中心となって,高齢者の皆さんへ絵はがきを送る取組をしています。
 子どもたちは,日頃お世話になっている地域の皆さんへの心温まるメッセージに,秋の感じられる風物や好きな動物にキャラクターなど,思い思いの絵を添えて仕上げていました。

 今日,平和台集会所で,絵はがきを贈呈する会がありました。会には,安西学区の園・学校と町内会・自治会長の皆さん,体操教室にお集まりの方々が参加されていました。

 まず,安西高校から今回の取組の趣旨を伝えました。その後,ひまわりやすにしこども園の皆さんから順番に絵はがきを手渡しました。

 続きます。

「安西タイム」(学校生活のきまり)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の「安西タイム」は,「学校生活のきまり」でした。夏休み明けを機会に,学校生活について,今一度の確認と振り返りをしました。のためです。

 係の先生が登校時刻,あいさつ,身だしなみ,持ち物の四つを中心に話をしました。

 一人一人がルールを守り,互いを思いやりながら生活していける優しい学校にしてほしいと思います。

身体計測をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から,「身体計測週間」が始まりました。4月からの身長・体重の伸びを計測して,成長を確認することがねらいです。

 計測の前に,養護の先生から「けがの手当て」について話をしました。子どもたちは,けがの種類に合わせた手当ての仕方について,しっかりと聞いていました。

 一番下の写真は,保健室前です。1年生の上靴がきちんと揃えてありました。きれいでしょ。

 この約5か月で,どのくらい大きくなったかな? 楽しみです。

ヒマワリの種を集めます

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭や職員室前には,今年ヒマワリが植えられ,これが大きく成長しました。

 シーズンが終わったので,校舎に持ち帰り,廊下で乾燥させています。これは,子どもたちに見てほしいのと,種を取ることが目的です。子どもたちは,おそるおそる観察していました。

昆虫を探しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3−1では,理科の学習で昆虫の体を調べるために,グラウンドに出ていました。

 グループごとに,網と虫かご持って,芝生の上を走り回りながら昆虫を探していました。大きなバッタやトンボを捕まえた子どもたちが虫かごの中を見せてくれました。

 教室に連れて帰り,学習する少しの間虫かごで飼います。

安西タイム「にこにこ大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の安西タイムは,「にこにこ大作戦」に関する話でした。

 「にこにこ大作戦」とは,全校で心温まるエピソードを紹介し合うことで,いじめのない,笑顔いっぱいの学校をつくることを目的に取り組みます。

 人を傷つける言葉は,心にも脳にも悪い影響を与え,心温まる言葉は,心も脳も元気にすることから,お互いによりよい言葉掛けをしましょうという話でした。

 かかわり方や言葉掛けによって,人は,安心したり,元気が出たり,逆に,悲しくなったり,不安になったりします。互いによりよいかかわり方や言葉を掛け合い,心に栄養を与えられる関係性をつくっていきたいと思います。

教育実習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から9月30日の1か月間,実習生の白井 萌 先生が本校で教育実習をします。先生は,本校の卒業生で,在校生の先輩です。そして,昨年度は,学生ボランティアとしてお世話になりました。

 今朝,子どもたちに紹介しました。二人は,「子どもたちとたくさんかかわり,教師としての経験を通して,成長したいと思います。」と教育実習への抱負を話していました。

 小学校という現場で,本物に触れ,生の経験を通して,教師としてばかりでなく,社会人として,人として大いに成長してほしいと思います。

新しい先生をお迎えしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,本校へ片上 知也 先生,原 徹 先生のお二人が赴任されました。そこで,朝,放送による朝会にて紹介しました。

 片上先生は,1年2組の担任を,原先生は,4年理科と5,6年の家庭科を中心に担当してくださいます。お二人とも,元気いっぱいで,たくさんの引き出しをもたれた楽しい先生です。先生方が早く学校に慣れるよう,みんなで支えていきましょう。

 片上先生,原先生,どうぞよろしくお願いいたします。

今日から,9月です。

画像1 画像1
 今日から,9月が始まりました。

 9月といえば,十五夜や秋の果物など,少しずつ秋らしさを感じる頃でしたが,最近は,残暑が厳しく,秋らしさは,ほとんど感じないといってもいいでしょう。

 学校では,前期の振り返りの時期です。この半年の間,どんなことができるようになり,どんなところが伸びたのか,後期,どんなことを頑張るのかをしっかりと見据えてほしいと思います。

久々の給食でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,夏休み明け初めての給食を実施しました。
 子どもたちは,久々の給食で,いつも以上によく食べていました。

 ちなみに,今日の献立は,

ハヤシライス
ベーコンポテト
牛乳

でした。

いっしょにおさんぽ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 完成した作品をお互いに鑑賞し合いました。

 子どもたちからは,「これは,とってもリアル。」とか「細かいところまでつくられていて,すごい。」など,それぞれの作品のよさに気付いていました。

 楽しい時間となりました。

いっしょにおさんぽ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年では,図工「いっしょにおさんぽ」に取り組みました。「いっしょに」とあるように,散歩したい人や動物と自分を粘土でつくりました。
 散歩したいと思う相手は,現実に散歩できなくても,架空のものでも構いません。粘土板の上に想像の世界を広げることが目的です。

 子どもたちは,粘土を大きな塊にし,引っ張って足や手などを出していく「ねじり出し」の技法で形をつくり,粘土ベラや竹串で細かいところまで作り込んでいきました。

「安西タイム」(学習のきまり)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も,「安西タイム」を実施しました。

 今回は,「学習のきまり」でした。夏休み明けを機会に,再確認する機会としました。

 1筆箱の中身,2お道具箱の中身,3よい姿勢,4「聞き名人」の四つについて話を聞きました。これらの内容は,「安西小スタンダード」にまとめられています。

 これら四つは,学習に向かうための土台となることです。これをもとに,しっかりと学んでほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301