![]() |
最新更新日:2023/05/31 |
本日: 昨日:121 総数:294614 |
遠足 1・6年
1年生の歓迎を込めて,6年生がエスコートして出かけました。
場所は,高取公園です。 6年生の計画した遊びをみんなで楽しんでいました。 はしゃいでいなくなってしまう1年生もいて,「大変です〜」とぼやく場面もありましたが,最後まで責任を果たしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足 4・5年
沼田大原台公園に行きました。
ドッジボールに鬼ごっこ,木陰でまったり休憩も楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足 2・3年
長楽寺第四公園へ行きました。
2年生にとっては,昨年度より距離が長いのですが,頑張って歩きました。 遊具は少ないけれど,大きな岩の大群がよい遊び場になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安西小の挨拶を盛り上げよう 5・6年
生活委員会だけでなく,5・6年生から「高学年として,挨拶運動に参加したい」と声が上がり,クラスごとに正門に立って挨拶をすることになりました。
初日の今日は,総勢30名の元気な声が響きました。 正門前の横断歩道を渡る中学生にも,挨拶をする子どもたち。 すてきな一日の始まりを迎えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年として 6年
翌日の1年生との遠足を楽しい活動にするために,グループ毎に計画を立てる話合いをしました。
目標を決めて,遊ぶ内容や気を付けることを決めました。 さすが,任せて安心の最高学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太鼓に合わせて体を動かそう 1年
体育科では,太鼓のリズムに合わせて,「歩く」「止まる」「熊になって四つ足」など,いろいろな動きを楽しむ活動をしました。
途中,笛で体操座りや,最後の整列まで,上手に体を使うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶で始まる1日
生活委員会が,朝の挨拶運動を行っています。
この日は,委員会のメンバーではない友達も誘って,たくさんの「おはようございます」が聞かれました。 登校してくる子どもたちも,大きな声で何度でも挨拶してくれて,気持ちの良い1日のスタートを切ることができました。 中学生も挨拶を返してくれて,安西の子はよく育っていると思います。 ![]() ![]() 内科検診
午後から,いよいよ内科検診が始まりました。
朝確認した「安西タイム」の話を思い出して,上手に検診を受けることができました。 結果については,後日お知らせいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーム安西で「やすにじ」の子どもを育む
今年度,赴任してまいりました校長の森田賛子と申します。
子どもたちと出会って10日たちましたが,挨拶がよくできること,素直で一生懸命学習に向かっていること,静かで丁寧に掃除をしていること,友達と仲良く過ごせること…すてきな子どもたちの姿に感動し,うれしく思っています。 地域・保護者の皆様とともに,この素晴らしい子どもたちの学びと育ちを支えられるよう,努めてまいります。 学校経営について,まためざす子どもの姿「やすにじ」については,下記リンクを御覧ください。 チーム安西で「やすにじ」の子どもを育む 「やすにじ」 安西タイム「内科検診」
4月26日(水)は,内科検診の受け方や気を付けることについて,養護の先生からお話がありました。
お話を聞くだけでなく,「あっかんベー」をして瞼の中を見せることや,脊椎の状態を診てもらうためのポーズなど,実際に練習をしてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
4月25日(火)は,初めての児童朝会がありました。
始まったばかりの委員会の仕事や,みんなに気を付けてほしいことなどを,新しい委員長さんが発表しました。 緊張した面持ちで発表していましたが,中には暗記してまっすぐ前を向いて話す委員長さんも。頼もしいです。 1年間,学校のために仕事をしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走り高跳び 4年
体育科では,走り高跳びを学習しています。
自分の踏み切る足が左右どちらかによって跳ぶ方向を決めたり,自分なりの歩数やリズムを考えたりしました。 跳べたときは,うれしそうな表情でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の色や形を見付けよう 3年
図画工作科では,絵具の色づくりの学習として,好きな色や形で作品にしていく活動を行いました。
水を着ける量によって色合いが違ってくる,絵具のよさを生かしながら,それぞれ味わいのある作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活時間をマネジメントしよう 5年
家庭科では,自分の生活時間を振り返って,よりよい時間の使い方をマネジメントする学習をしました。
「帰ってすぐ宿題してるよ!」 「まずは遊んで,お風呂に入ってからしてるよ!」 改めて見直すと,工夫の余地がありそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のために 2年
生活科では,1年生に学校内を案内する「学校たんけん」を計画しています。
先生と画像を見ながら,どこにどんな部屋があるか確かめました。 画像だけでは,よく分からない場所もあったので,実際に行って確かめよう!と,校内を回りました。 1年生のために,着々と準備しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協同的に学ぶ 5年
算数科の学習では,互いに教え合うことで,学びを深めています。
友達に分かりやすく説明しようとする子,友達の説明で考えようとする子…関わり合って学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春を感じながら読む 2年
国語科では,「ふきのとう」という春らしい作品を読んでいます。
よく考え,たくさん手が挙がります。 友達の発表には,体ごと向けてしっかり聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 具体物を使って 1年
算数科では,ブロックを使って物の数と対応させながら,正しく数える学習をしています。
ブロックの数を確認すると,2つの物の数のどちらが多いか比べることもできます。 集中して頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくり丁寧に 4年
書写では「羊」という文字に挑戦しました。
お手本をよく見ながら,始筆・終筆,縦線の止め方など,筆をゆっくり動かして,丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日(1) 4月22日
今年度、初めての参観日でした。
子どもたちも張り切って学習に取り組む姿がみられました。 たくさんのご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |