最新更新日:2024/05/16
本日:count up37
昨日:126
総数:327399

「きまり」の意味を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では,道徳「どうしてきまりがあるかな?」を学習していました。

 まず,ある町の地図に様々な人の行動から,きまりを守っていないものを見つけ,きまりを守らないわけと守らなかった結果を考えました。子どもたちは,「これがだめです。きっと,はやく行きたかったんだと思います。」,「これがルール違反です。交通事故になるかもしれません。」…と,活発に意見交流していました。これを通して,みんながきまりを守ることによって,みんなが安心・安全に過ごすことができることに気付いていきました。

 子どもたちが成長していく上で身に付けさせたいことの一つに「規範意識」があります。心にルールブックを持ち,何が正しくて,大切なのかを見極める力によって,よりよく生きることができるのだと思います。

音読の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年の教室では,国語「はなのみち」の学習で,正しく教科書を持ち,よい姿勢で,丁寧に音読をしていました。

 音読には,

1 語彙力や文章を書く力の向上
2 読解する力や会話する能力の向上
3 読書が好きになる

などの効果があり,昔から取り組まれています。

 ただ読むだけだと,さすがに子どもは,飽きてしまいます。そこで,「追い読み」,「たけのこ読み」,「交代読み」,「重ね読み」などというように,バラエティーに富んだ音読の仕方を工夫します。

 1学年では,毎日家庭学習で,「正しく読む」,「姿勢よく」の二点に気を付けて音読し,それを保護者の方に聞いていただいて,「音計カード」にサインをいただいているそうです。音読に取り組んでいるお子さんを,ぜひ,応援してあげてください。

さわやかな天気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も,気持ちよく晴れ渡る空が広がっています。

 2,3枚目の写真は,大休憩のグラウンドです。みんなで球技をしている子,遊具で遊んでいる子,鬼ごっこをして芝生を走り回っている子など,様々です。

 「先生,見てて。」と何人かの子どもが話し掛けてきます。子どもたちの姿を見ながら褒めると,大喜びです。

 元気いっぱいの安西っ子です。

「問い」から始まる授業のよさとは

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年では,社会科「我が国の国土」の学習をしていました。
 今回は,日本の地形に関する白地図から,「川」に着目しながら,日本の地形の特色に気付く学習をしていました。

 まず,先生が「日本の川は,どのような広がり方をしているだろう。」と問いを示しました。子どもたちは,白地図と地図帳地図を見ながら,それぞれの川の流れ方について気付きを挙げていきました。その結果,山地から流れ,海に流れ込み,河口に平野をつくっているという特色にたどり着きました。
 さらに,世界の川と断面図を比べると,日本の川は,短く,急こう配であるという特色に気付いていきました。

 「問い」から始まる授業には,次のメリットがあると考えられます。
 一つ目は,疑問に基づく問いがあることから,考える必然性が生まれ,主体的な学習になります。
 二つ目は,問いを設定することによって,思考や探求の学習を展開することができます。
 三つ目は,よりよい問いを設定するためには,授業のねらいや内容を明確にし,洗練することが求められることです。

 これからも,様々な授業づくりに注目していこうと思います。

今日は,眼科検診!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 眼科検診は,目の病気があるかどうかを確かめる検診です。

 いつものように,どの学年も,廊下で自分たちの順番が来るのを静かに待っていました。 
 1年生に,「だれがいちばんいい姿勢かなぁ。」と話し掛けると,あっという間にみんな姿勢を正しました。それは背筋のピンと伸びた素晴らしい姿勢でした。
 その後,自分を指差しながら「ぼくでしょ。」と小さな声でアピールする子が表れました。それを見て何人かが声を出すことなく,いい姿勢のまま指差してアピールしました。

 だれだって,ほめてほしいですよね。かわいい1年生でした。

給食を片付けています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の片付けの様子です。

 各教室から食器や食缶を運んできます。それらを整理しながら,片付けていきます。そこで,給食の先生やスクールサポートの先生,そして,給食委員会の人たちが助けてくださいます。

 ここでうれしいのは,子どもたちが「ごちそうさまでした。」,「おいしかったです。」と自然と言葉掛けすることです。給食の先生方に話を聞くと,「そんな言葉を聞くと,明日も頑張って作ろうと思います。」とおっしゃっていました。

 明日の献立は,何かな?

初めての調理実習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室では,5年生が今度する調理実習の計画を立てていました。

 今回は,「青菜のお浸し」と「ゆでイモ」です。材料と分量,調理に必要な道具,調理の手順と,一つずつ確認していきました。

 「箸は,何に使うの。」と先生が尋ねました。子どもたちは,なぜ,そんなことを聞くのかと,はっとしていました。続いて先生は,「食べるためだけじゃなく,調理するときにもいるでしょ。この箸を『菜箸』といいます。」と話をしていました。

 初めての調理,楽しみです。おいしくできるかな?

1年生とよく遊んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と手をつないで歩いている6年生をよく見かけます。グラウンドでは,6年生が迎えに行ったり,待ち合わせをしたりして,1年生と6年生がいっしょに遊んでいました。

 「鬼ごっこをするよー。」,「僕も入れて。」…。たくさんの子どもたちが集まって鬼ごっこが始まりました。どの子も本当に楽しそうでした。

 この時期,6年生は,様々な場面で1年生のサポートをします。遊びもその一つです。6年生の姿を見ていると,リーダーとしての役割というよりも,いっしょに楽しんでいるという自然さがあります。きっと,1年生と遊びたいという本心でかかわっているのでしょう。

 この後,1年生がいろいろなことを自分たちでできるようになり,少しずつ独り立ちをする時期がやってきます。そこをただ,寂しいと感じるばかりでなく,1年生の育ちを喜ぶことができれば,真のリーダーとして成長した証拠。それまでは,しっかりとかかわってほしいと思います。

シーソーは,おもしろい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から晴れ上がり,さわやかな天気です。

 大休憩,グラウンドに出てみると,1年生の女の子たちが楽しそうにシーソーで遊んでいました。

 「なんか,うまくいかんねぇ。」,「ねぇ,○○ちゃん,きてよ。私一人だから。」と話をしていました。シーソーの相手側は,二人なのに,自分一人なので,うまく釣り合わないのです。そこで,もう一人呼んで釣り合わせようというのです。

 「やったー,うまくいったよ。」みんな大喜びでした。子どもたちは,経験的につり合いを知っているのですね。感心しました。

あっかんべえの練習

 全校一斉指導である「安西タイム」では,眼科検診の受け方について話をしました。
 お医者さんの前に立ったら,自分で下まぶたの裏を見せるために,あっかんべえをします。
 子どもたちは,画面を見ながら練習していました。
 これなら,しっかり診ていただけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会にて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に,ある女の子の話でした。

 小学生のときから,かわいい洋服を着たり,宝塚の娘役になることを夢見たりしていました。しかし,他の人より背が高かったので,周りの人から,「似合わない。」とか「巨人」とまで言われてからかわれることがありました。こんな言葉の暴力に,「もう死んだ方が楽じゃん。」と思い詰めることもあったそうです。その後,背の高さを生かして,バレーポールの選手となり,世界で活躍するようになりました。

 これは,元バレーボール選手の大林素子さんの話です。

悪 口や傷つける言葉,暴力,嫌がらせ,馬鹿にすること,無視や仲間はずれ…。相手が嫌な気持ちになることは,すべていじめです。いじめは,いつまでも心に傷を残します。だから,絶対に許してはいけません。

 いじめをなくすために,(1)にこにこ笑顔で,丁寧な言葉遣いと明るい挨拶ができる学級にする,(2)学校や学級のきまりを守る(3)整理整頓された教室にする,(4)いろいろな取組にみんなで頑張る,(5)失敗してもみんなで励まし合う,これらから始めて,人の心の痛みの分かる人になってほしいと思いますと話を終えました。

 だれもが大切にされ,みんなが安心して学校生活を送ることのできる,そんな安西小学校をつくってほしいと思います。

 なお,校長講話の詳細は,下のリンクをご覧ください。

学校朝会5.14 校長講話

学校朝会にて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は,校長の話でした。テーマは,「互いを大切にする」でした。

 まず,しいのみ学級についての話でした。しいのみ学級は,学習やかかわりへの苦手さに合わせたやり方で学習や活動ができるようにする教室です。様々な場面で,誘ったり,手伝ったり,助けを求めたり,励まし合ったりする言葉掛けを重ねることで,みんなが安心でき,仲良くなれると話をしました。

 人は,それぞれ好き嫌い,得手不得手といった,「違い」があります。それらを互いに理解し,受け入れながらかかわり合うことによって,互いを大切にし合える関係性を築くことができるのだと思います。

もうすぐ朝会が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,体育館で学校朝会をしました。

 子どもたちの入場の様子です。きちんと整列し,静かに入ってきました。入場した後も,さっと整列し直し,落ち着いた態度で朝会が始まるのを待っていました。

 こうした一つ一つの振る舞いが整っていることは,素晴らしいことです。

スクランブルエッグを作ろう 6年

 安全に気を付けてスクランブルエッグを作りました。
 卵に少し牛乳を入れること,フライパンが温まったら油を入れること,卵液を少し垂らして火加減を見ること…事前に学習したとおりに作業を進めます。
 どの子も「美味しい!」と笑顔になりました。
 今後は,朝ごはん担当になれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆遣いに気を付けて 3年

 今年から習字の学習が始まった3年生。
 今日は,「一」を書きながら,書き始めと書き終わりを学習しました。
 墨の加減も初心者ですから,枯れてしまうこともありますが,一生懸命集中して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまご 2年

 前の時間に作成した不思議なたまごをざっくりと割って,今日は中から飛び出すものを考えました。
 たまごの形も割り方も,個性あふれる2年生。
 中から飛び出すものもお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「きゃーやめて!」はどれだ? しいのみ4組

 自立の時間に,カルタ取りをしました。
 カードに描かれたイラストから,気持ちを考えるゲームです。
 「きゃーやめて!」はどれだ?と問題が出されると,「ぼくはこれだと思う」「こっちの方がきゃーという感じだよ」と話し合いながら,ぴったりな絵を選びます。
 「正解はこれでした」「残念!!」と楽しそう。
 人の気持ちを想像することは,大切な相手意識を育むことにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あかるいあいさつ 1年

 道徳科では,「明るいあいさつ」について考えました。
 挿絵を基に,どんな場面でどんな挨拶ができるか見付けていきました。
 たくさん手を挙げて,前に出て発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のもよう 5年

 図画工作科の学習で,いろいろな技法を使って心の様子を表した作品を持ち寄って,鑑賞し合いました。
 「さわやか」などのお題を決めて,それにふさわしい作品をみんなで選びます。
 作品を作るだけでなく,友達の作品のよさを味わえるすてきな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭がすっきり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から,業務の先生が中庭の草を刈ってくださいました。
 少しずつ丁寧に刈ってくださったおかげで,散髪したようにすっきりしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301