最新更新日:2024/04/27
本日:count up77
昨日:61
総数:325761

学校だより「やすにじ」5月号を配付しました

画像1 画像1
 本日,子どもたちに,学校だより「やすにじ」5月号を持たせました。

 今回は,5月行事とともに,先日開催した入学式,「安西タイム」に関して掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの様子をご覧ください。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校便り」,「下校時刻一覧」にアップしています。

チーム安西で「やすにじ」の子どもを育む

画像1 画像1
 本校校長の森田 賛子と申します。

 本校の子どもたちは,挨拶がよくできること,素直で一生懸命学習に向かっていること,静かで丁寧に掃除をしていること,友達と仲良く過ごせること…たくさんのよさを発揮しながら,元気に過ごしています。

 地域・保護者の皆様とともに,この素晴らしい子どもたちの学びと育ちを支えられるよう,努めてまいります。

 今年度の学校経営については,下のリンクをご覧ください。

令和6年度 安西小学校の教育

集中して学習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ学級をのぞいてみました。

 この時間は,それぞれの課題に取り組んでいました。下の写真は,ある子が必死に色を塗っています。このように,教室の中は,静まり返っていて,集中して取り組んでいて感心しました。

自然と行動する素晴らしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の学習が終わろうとしているときでした。何人かの子どもたちが特に先生から指示されたわけではなく,進んで掃除を始めたのです。その姿を見た他の子どもたちも,いっしょに掃除をしたり,ごみを拾ったりし始めました。そして,あっという間に,教室は,きれいになりました。

 こんな4年生たちの状況を見極め,自分たちに必要なことやできることを考え,それを実行することのできる姿から,主体性と実行力を感じました。これらは,自立して社会を生きるための底力ではないでしょうか。

子どものいない教室をのぞいてい見ると…

画像1 画像1
 この写真は,音楽に出掛けた2年生の教室です。ご覧ください,この整然とした机・椅子を。

 教室を離れるときは,机の上を空っぽにし,近くの子どもたちとともに机を整頓し,椅子を入れることが習慣化することは,いない空間を整えておくことであり,大切な習慣です。こうした習慣は,大人の地道な働き掛けから始まります。

学校司書の先生をお迎えする会

画像1 画像1
 今日から,学校司書の先生が来てくださったので,お迎えの式をしました。

 校長から,先生を紹介し,先生が自己紹介されました。

 図書司書の先生とは,図書や読書の仕方を知り尽くしておられる図書の専門家です。これから,読みたくなる本の紹介や読み聞かせをしてもらって,読書を活発にしていきましょう。

熱くなる季節に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真の機械は,何か知っています。

 この機会は,WBGTの測定計です。「WBGT」とは,「暑さ指数」といって,(1)湿度,(2)日射・輻射(熱の放射)など周りの熱環境, (3)気温の三つを取り入れた指標で, 熱中症を予防することを目的として,1954年にアメリカで提案されました。

 31を超えると,危険レベルで,外での活動を中止する必要があります。今日,養護の先生が測ってみると,13:20現在,20.8でした。4月の陽気としては,今日は,熱くなったんだなぁと思います。

 これから夏に向けて,熱中症を予防する手立てを考えていきます。

じっくり話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が算数「つり合いのとれた図形を調べよう」の学習をしていました。

 図形の特徴に着目して,いくつかの図形を分類していました。ある図形がどちらの仲間に入るかが問題となっていました。迷ったり,息詰まったりすると,先生は,「近くの人と話し合いましょう。」と指示を出します。子どもたちは,ぱっとグループになって意見交流を始めました。「こう切ると,左右がいっしょになるんだよね。」,「なら,これもじゃん。」と議論が進んでいくました。
 そして,全体の議論へと進んでいきました。「私の意見は,○○です。なぜなら,○○だからです。」と,根拠を示して発言していました。今回議論となるのは,いかに確からしい根拠となっているかという根拠付けの仕方です。

 こうして,議論を生む問いを提示し,それについて議論する学習を展開することによって,考える力を育てています。

頑張りました 6年

 今日は一斉に「全国学力・学習状況調査」が行われました。
 国語科と算数科の2教科に全力を尽くした6年生。
 最後まで諦めず,集中して頑張りました。
 結果を基に,指導改善に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の植物 3年

 理科の学習では,中庭で春の植物の様子を観察しました。
 昨年よりも,たんぽぽがたくさん茂っていることに驚いたり,葉や茎の長さを測ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から個人懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から,年度初めの個人懇談を実施します。学級ごとに,保護者の皆様を迎えようと準備しました。

 年度初めの個人懇談のねらいは,保護者の皆様から,
1 お子様のおうちでの普段の様子や新しい学年を迎えての様子,
2 お子様についてご心配なこと
の二点について伺うことです。

 こうして,子どもたちのことを知り,保護者の方と連携することによって,一人一人に寄り添いながら教育活動を行うことを目指しています。

 ご多用中とは思いますが,皆様,どうぞご来校ください。

給食デビュー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,1年生は,初めての給食でした。

 まず,給食時間が始まってから配膳までの流れや配膳の仕方,給食を食べるときのルール,片付け方などを勉強しました。先生がゆっくりと説明され,子どもたちは,それをじっくりと聞いていました。

 いよいよ,給食開始です。6年生が配膳してくれ,「いただきます。」をしました。

 ちなみに,今日の献立は,

 ビーフカレーライス
 カルちゃんサラダ
 牛乳

でした。

 子どもの中から,「なんでこんなに給食のカレーは,おいしいんかねぇ。」という声が挙がってきました。きっと,みんなと食べた給食がおいしかったのでしょう。子どもたちは,もりもりとよく食べていました。

 明日のメニューは,何かなぁ。

「視写」の意義

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は,4年生の詩「春のうた」の視写の様子です。教室は,静まり返っていて,どの子も姿勢よく,落ち着いて丁寧に取り組んでいました。

 「視写」とは,文字として書かれたものを見て,その通りに書き写す活動のことです。学校では,様々な目的で取り入れられ,本校でも多くの学年で取り組まれています。
 「視写」には,どんなよさがあるのでしょうか。

 一つ目は,「語彙が増えること」です。よい文章を書き写すことによって,それだけ多くの語彙に触れることができるからです。

 二つ目は,「文章を書くルールが身に付くこと」です。手本となる文章を書き写すことによって,正しい原稿用紙や句読点,「」の使い方を経験的に理解することができます。

 三つ目は,「読み書きが速くなること」です。書き終える目標時間を設定して取り組むことによって,読み書きの力や集中力が付くことから,書くスピードが上がってきます。

 四つ目は,「言葉をまとまりでとらえることができるようになること」です。視写が上達するごとに,文字から文節,そして,文というように,より大きなまとまりでとらえられるようになることから,文章全体を理解することができるようになります。

遊具も大人気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校のグラウンドには,ブランコや滑り台,シーソーなどの遊具があります。これらでも,よく遊んでいます。

 雲梯をしている子どもがいました。様子を見ていると,最初から最後まで,着地することなくたどり着いていました。この姿に感心しました。
 一番下の写真が頑張りの証です。

ボールで遊んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩の様子です。

 安西の子どもたちは,球技でよく遊んでいます。ドッジボールやバスケットボールなど,必死でボールと向き合っています。よく遊んでいる分,ボールの投げ方,受け方,よけ方と,みんな上手です。ときには,「ドンマイ。」と言葉掛けをしたり,ボールを味方に譲ったりと,優しい一面も見せています。

 みんな,けがに気を付けてどんどん遊んでくださいね。

友達たくさんつくろう集会 1年

 体育館に学年で集まり,友達を増やして仲良くする活動を行いました。
 「猛獣狩りに行こうよ」の歌を「友達たくさん増やそうよ」と替えて,先生の言葉の文字数での人数集めをしました。
 笑顔がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラフから分かること 2年

 算数科では,表とグラフを読み取ったり作成したりする学習をしています。
 今日は,グラフからみんなの好きな遊びは何か,考えました。
 ノートには,気付いたことがたくさん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安西タイム 「保健室」

 今日の安西タイムは「保健室の使い方」です。
 体も心も気になることがあれば,先生に伝えていつでも利用してよいことや,けがをしたらまず水で洗い流すことなどを学びました。
 今年度始まってから間もないのですが,病院へ行くこともあり,けがをする人が増えています。
 大休憩や昼休憩のたびに,ドッジボールを始めとする,夢中になってけがをしてしまいそうな遊びについて,注意喚起を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新たな挨拶運動始まる

 これまで,委員会や高学年,縦割りで朝の挨拶運動を行ってきましたが,登校時刻が早くなることは,児童にとって負担となるため,今年度からクラス単位で,帰りの挨拶をすることになりました。
 今日の担当は,6年1組です。
 どの子も,終わったぞという解放感もあってか,笑顔で「さようなら」が響きます。
 帰りの挨拶運動に変わっても,挨拶ができる安西っ子でいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サーキット運動 5年

 体育科では,いろいろな動きができる場を設定し,たくさん体を動かしました。
 バーを両足で跳び越える,ボールをドリブル,思い切り跳び箱からジャンプなど,楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301