![]() |
最新更新日:2023/05/31 |
本日: 昨日:121 総数:294614 |
学習課題を見付けよう 5年
社会科では,南北に長い日本の気候から,どんなことを課題として学習するか話し合いました。
「きっと農作物なんか違うんじゃないの?」「産業も気候に合うものが盛んかも」と声が上がりました。関心をもって学習を進められそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 危険な場所はどこ 3年
総合的な学習の時間に,安全マップ作りをしました。
宿題として自分たちの家の周りを調べたことを持ち寄って,グループで地図に危険な場所を書き込んでいきます。 マップは掲示して全校にも知らせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() G7サミットを知ろう 6年
広島でのサミット開幕中,タブレットで調べたことをまとめ,サミットの理解を深める学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽのちえ 2年
国語科では,「たんぽぽのちえ」という説明文を読み取っていいます。
たんぽぽのすばらしさに感心しながら,読み取ったことをワークシートやノートにまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見て見て 1年
図画工作科で,粘土あそびをしました。
まるめる・伸ばす・くっつけるなど,いろいろな技法を試しながら作品作りをしました。 一つ出来上がると「見て見て!」と誰かに見せたくなります。 「うわーすごい!」と言ってもらうと,安心してうれしくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で自己紹介 6年
好きな食べ物や得意なことなどを,英語とイラストでまとめたカードをタブレットで示しながら,友達同士で自己紹介をしました。
上手にコミュニケーションを取ることが目的なので,「分かりません」「何と言われたのですか」などの英会話も使えるように学習しました。 笑顔で友達とのやり取りを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 土砂災害
5月18日(木)に,土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
火事の場合と違って,3階から上のあらかじめ決められた教室に避難します。 その後,体育館に入って振り返りをしましたが,移動中も戻るときも、黙って行動することができました。 避難のための知識と,危機意識を身に付けてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災教室 6年生
5月16日(水)に,6年生対象に防災教室を行いました。
ゲストティーチャーは,東京海上火災からお越しいただきました。 画像を見たり,クイズを解いたりしながら,広島県が全国で一番,土砂災害の危険区域が多く,人が住んでいる場所だけでも3,2000か所あることなどを学習しました。 6年生は,熱心にメモを取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災皇室 2
後半はグループになると,様々なグッズのカードから,避難するときに一つだけ持ち出せるとしたらどれか,その理由は何かについて考えました。
「宿題はいらないとして・・・」「通帳より現金じゃないかな」「まずは水でしょう」 なかなか決まりません。 それでも,グループで一つ決めて,その理由とともに発表しました。 非常持ち出し用品の紹介もされ,固くなったパンだけでなく,缶詰を開けるとふわふわのクリームやチョコレート味のパンがあることに驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年ぶりの全校朝会 1
3年間,集まることなくリモートで行っていた朝会を,体育館で行いました。
この日,朝会並びが初めての1年生も,上手に並ぶことができました。 まずは,挨拶を始め,頑張っている子どもたちの素晴らしい姿について話をしました。 次に,大谷翔平選手の夢をかなえたマンダラチャートを基に,大谷選手がごみ拾いをする理由とその意味について伝えました。 みんな,真剣に聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年ぶりの全校朝会 2
続けて,努力には「直接の努力」と「間接の努力」があり,直接すぐに何かが変わらなくても,いつか自分の将来や未来の夢につながるかもしれないこと,そして,それは挨拶や掃除など「毎日の当たり前」を行える力であることを話しました。
目を輝かせて聞いていた子どもたちの,これからの毎日に期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練2
消火器の使い方や,先生による消火訓練も行いました。
日頃から落ち着いて行動できることが,命を守ることにつながります。 火災を起こさないように,学校でも配慮して指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災)
今日は,家庭科室が火事になったと想定して,避難訓練を行いました。
安佐南消防署からもお越しいただいて,訓練の様子を見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組み合わせ方に気を付けて 6年
書写では,「湖」という文字に挑戦しました。
三つの部分を,重ならないように,離れないように高さに気を付けて組み合わせます。 慎重に筆を運んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト 4年
4年生は,「シャトルラン」で持久力の測定に挑戦しました。
10往復ぐらいまでは余裕の表情でしたが,だんだん息が上がって苦しくなってきます。 自分の力を出し切るまで,頑張る姿がすてきでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト 3年
気持ちの良いグラウンドで,「ソフトボール投げ」を行いました。
投げる前にブルンブルンと腕を回して張り切る子や,拍手をもらう子もいましたが,まずは自分の体力を知るために,今の力を精一杯出し切ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折れと点 5年
書写では,「折れ」や「点」の練習をしました。
書き終わっても,空いているスペースに何度も練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安西タイム「掃除の仕方」
今朝の安西タイムは,「掃除の仕方」についての話でした。
教えてくれるのはキャラクターの「クッキー」 写真を見ながら,きれいにできる掃除の仕方や道具の使い方を学びました。 6月から縦割り掃除が始まるので,それまで学級で頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回理事会だより
本日行われた第1回理事会について,以下のとおりお知らせいたします。
理事会だより 5月9日、第1回理事会を開催いたしました。今年度初めて理事の皆様と顔合わせが出来ました。理事会では、各役員の行事予定の確認や理事会・年間計画、報告がありました。 《今年度の各部活動予定》 【行事部】 ・スポーツ大会、コーラス交歓会について ・運動会準備、後片付け手伝い ・学校行事 手伝い 【安全見守り部】 ・登下校指導当番表作成、配付 ・登下校指導の気づきの集計 ・意見の反映 ・登下校に関するメール配信 ・登下校指導用備品管理 【学年部】 ・ベルマーク集計、発送(2カ月に1回) ・新運営部、新役員選出アンケート作成、配付 ・新運営部、新役員選出 本日はご多用の中、お集まりいただきありがとうございました。次回の理事会開催日は、7月11日(火)を予定しております。よろしくお願いします。 PTA運営部 安西タイム 「新体力テスト」
今朝の「安西タイム」は,今日から始まる「新体力テスト」について,内容や正しい計測の仕方,注意点などを伝えました。
今年度は,コロナ禍を過ごした子どもたちの体力を知るために,5年生だけでなく全校で実施することにしました。 1年生は不思議そうに見つめていましたが,結果を今後の体力つくりに生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |