最新更新日:2024/05/14
本日:count up7
昨日:133
総数:327114

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 含め煮 わかさぎの南ばん漬 白菜の昆布あえ

 
 
 わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今はほとんどが全国 各地の湖や川でとれる魚になっています。おいしい時期は,1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は,からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。


6年生英語「なりたい職業をたずねたり答えたりしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは,これまで,ヤルッキータイムで練習をしてきた職業の名前について復習しました。こんなにたくさん覚えたのですよ。

cook(コック) doctor(医師) lawyer(弁護士) nurse(看護師)
painter(画家) pilot(パイロット) flight attendant(客室乗務員)
singer(歌手) teacher(教師) police officer(警察官)
carpenter(大工) designer(デザイナー) musician(音楽家)
fire fighter(消防士)  hairdresser(美容師) cartoonist(漫画家)  newscaster(ニュースキャスター)  vet(獣医)  actor / actress(俳優)  
computer programmer(コンピュータープログラマー) engineer(技師)  
scientist(科学者) photographer(写真家) player(選手)

 次に,将来成りたい職業のたずねかたと答え方について教えてもらい,何度もくりかえし言って練習をしました。

“What do you want to be?”
“You want to be a baseball player or soccer player?”

 英語の時間も残りあと少し,最後の時間は一人一人が何文かのスピーチをします。

4年生理科「水のすがた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月も理科室での実験が多くなります。新しい学習は「水のすがた」・・・いわゆる「固体」「液体」「気体」という「水の三態変化」を実験で確かめます。今日のめあては「水を冷やし続けると温度やすがたはどのように変化するか実験しよう」・・・つまり水の凝固実験で,水を入れた試験管を,氷と食塩でつくった寒剤の中に入れます。みるみる温度が下がります。0度をこえて−1度−2度・・・と下がっていくことに驚きを上げる子どもたちでした。どの班もてきぱきと準備をし,実験中は温度の変化に伴う水の様子をしっかりと観察し,記録していました。


2年生体育「ボールけりゲーム」

画像1 画像1
 2年生が2クラス合同で「ボールけりゲーム(サッカー型ゲーム)」をしていました。
 思ったところに向けてけったり,近づいてくるボールを足で止めるのは,むずかしいね。でも子どもたちは,寒い中を一生懸命に取り組んでいます。
画像2 画像2

5年生!「園児との交流会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が,安西幼稚園年長さんをお迎えして交流会を行いました。5年生は事前に,プレゼントする色紙の名前入り首飾り作りや,読み聞かせをする絵本を選んで練習するなど交流会に向けての計画と準備をしてきました。体育館では、どのグループも笑顔いっぱいで思いっきり楽しく交流をしていました。

5年英語「行ってみたいところ,やってみたいことを伝え合おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Where do you want to go ?
I want to go to China .
I want to see pandas. How about you?
I want to go to Hawaii.
I want to dance hula.

 英語科の学習が始まってもうすぐ1年になります。
 今日は,行ってみたい国やそこで何をしたいのかをたずねたり,答えたりする活動をしました。
 長い文章の会話でしたがしっかり覚えて言うことができました。

2月5日(金)の給食。

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 肉じゃが レバーのから揚げ 大根と広島菜の刻み漬け


 広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがあるので漬物にてきしています。また,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが含まれています。


5年 理科「もののとけ方」

5年生は,今理科で,「もののとけ方」について学習をしています。今回は,「ものが水に溶ける量」について、食塩とミョウバンを使って実験をしました。水の温度と、とける量との関係を調べるために,水を湯せんして温めながら,溶かしていきます。食塩とミョウバンとでは違いがあることを実験をもとに発見することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
献立:黒糖パン 牛乳 クリームシチュー 海そうサラダ

 今日のクリームシチューは,どのように作っているのでしょう?まず,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんなどの材料を加えて,さらに炒めます。次に水を加えてやわらかくなるまで煮て,調味料を入れます。そして,給食室で作ったホワイトソースを加え,仕上げにパセリを入れてできあがりです。残さずしっかり食べましょう。ホワイトソースのほかにも,給食では手作りのブラウンルウを使ったカレーなどがあります。

節分

画像1 画像1
 
 2月3日の節分にオニが来ました!!
 自分の心の中から出したいオニを絵に描き,新聞紙で作ったボールを豆に見立てて,オニを退治しました。
 5時間目には本物のオニ???まで現れて,子ども達は大はしゃぎでした。


画像2 画像2

3年生!社会科「安西小の消防せつび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こんなにたくさんの消火器があることにおどろきました。」
「教室の天じょうにある丸いのは火災に気づくためのものなのかぁ。」
「防火とびらというのがあることを知りました。」
 社会科「災害からいのちを守る」の学習として,安西小学校にある消防せつびを調べました。各班ごとに調べてまわり,校内地図に書き入れました。

「みんなの命を守るために、たくさんの消火せつびがあることを知り驚きました。」
 火事にそなえての学校の工夫を見つけることができましたね。
 2月12日(金)には,安佐南消防署に見学に行く予定です。楽しみですね。


2月3日(水)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 温野菜 かきたま汁 煎り大豆


 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

3年 新体力テスト「反復横跳び」

画像1 画像1
 今週と来週は,2回目の新体力テスト週間です。各学年で課題だと思う種目や体育科で取り組んできた学習に関する種目などについて,どのくらいの伸びがあったかを計測します。

 3年生は「反復横跳び」に取り組んでいます。「反復横跳び」は,動きの素早さ(敏捷性)を測ります。素早さやタイミングの良さが身につきます。スポーツならボールや相手の動きに反応する速さ,普段の生活なら転びそうになった時の反応の速さなどに関係します。また,20秒間,同じスピードで動き続けるためには,タイミング,スタミナとねばり強さも大切です。

【反復横とびはスポーツのこの場面で役立ちます】
バレーボール:速いアタックなどをした後でも,素早くレシーブの姿勢をつくれる。
サッカー:細かくて素早いドリブルやターンで相手との1対1に勝てる。
バドミントン:フットワークが素早くなる。

【反復横とびは生活のこんな場面で使います】
転びそうになってもぱっと足が出て,バランスをもち直せる。
人や物にぶつかりそうになったときに素早くよけることができる。

画像2 画像2

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 すきやき はりはり漬 ぽんかん

 
 今日のはりはり漬には,食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「春菊」をすきやきに使っています

4年生 体育「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育は,ソフトバレーボールをしています。
 トス,レシーブ,サーブ・・・。ビーチボールを使って,練習をしています。
 初めてバレーボールをする子も多く,思わずドッジボールのようにキャッチしてしまったり,思わずサッカーのように足を出しちゃったり・・・。
 でも,うまくグループでトスが続くと,だんだんバレーボールの楽しさがわかってきたみたいです。
「次の体育が楽しみ。」
「早くバレーの試合がしたいなあ。」
口々に言っていました。

5年生は体育でサッカーの学習をしています

画像1 画像1
 5年生が,運動場でサッカーの学習をしていました。
 サッカーはご存じの通り手が使えません。足でボールを扱うって思った以上に難しいですね。ドリブル,キック,コントロール,トラップ・・・。1人にボール1個の練習,2人組,3人組の練習を積み重ねています。ボールを思うように扱えるようになるとよりサッカーが楽しくなりますね。
画像2 画像2

2月1日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:牛乳 せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁

 今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。中みそと白みそで味をつけています。今日の団子は,給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子を作っています。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しいですね。また,あたたかい鶏団子汁は,体も温まりますね。

3年生!アイマスク体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなが住みよいまちについて考えよう(福祉)」の学習で,アイマスク体験をしました。ペアになり,アイマスクを付けて階段や,コーン周りを歩きました。目の不自由な方の立場に立って,どんなことが大変か,また,目の不自由な方の側に立ってどんな言葉がけができるのか考えることができました。

3年生!手話を学ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの感想より
「耳の不自由な人にとって,手話は私たちが口でしゃべっている言葉と同じように大切だということがわかりました。」
「ぼくは,テレビのニュースでアナウンサーのとなりで手でいろいろやっている人が,手話をして伝えていることがわかりました。『手話ニュース』ということも初めて知りました。」
「今日の学習を終えて,もっともっと手話を知りたくなりました。」


 11月20日(金)の3・4校時に,手話サークルhana(広島市安佐南区社会福祉協議会)の皆様をお迎えして,総合「手話を学ぼう・体験しよう」の学習を行いました。
「手話って何なのだろう?」「耳の不自由な人が暮らしの中で困ることってどんなことなのだろう?」「手話を使ってかんたんなあいさつをしてみよう。」など,楽しく学ぶことができました。最後に「世界がひとつになるまで♪」の手話を教えてもらいました。
 植田華世様を始めとして手話サークルhanaの皆様。お忙しいところをどうもありがとうございました。
 

3年生!そろばんの学習!!その2

「5円なり」「5円なり」
「3円なり」「3円なり」
「引いては6円なり」「引いては6円なり」
 先生が言うのを,くりかえして言いながら,そろばんをはじきます。
「ご明算!」パチパチパチ(拍手)

 12月14日(月)と15日(火)に「そろばん教室」を行いました。
 右手に鉛筆を持ちながら,人差し指と親指で五玉と一玉を動かすのも,2時間でずいぶん上達しました。
 最後に,大きな大きな数「一,十,百,千,万,億・・・無量大数」まで教えてもらいました。なんと「もしもしかめよ」の歌にのせておぼえるというものです。
  いちじゅうひゃくせん まんおくちょう♪
  けいがいしいじょう こうかんせい♪
  さいごくこうがしゃ あそうぎ♪
  なゆたふかしぎ むりょうたいすう♪
 西谷先生,広瀬先生,小林先生,お忙しい中をどうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301