最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:61
総数:330309

4年生 新体力テスト「上体起こし」

画像1 画像1
 2回目の新体力テスト週間です。各学年で課題だと思う種目や体育科で取り組んできた学習に関する種目などについて計測し,1回目(6月)と比べてどのくらいの伸びがあったかを確認します。

 お腹の筋肉がどのくらい強いかを測ることにより,力強さと動きを続ける力が分かります。良い筋肉の条件は,力の大きさ(筋力)だけではなく,長時間発揮できるかどうか(筋持久力)も関係します。体の中心(幹)である腹筋は,全身を支える大切な筋肉であり,走ったりボールを投げたりする時にも必要です。その筋持久力が低いとすぐに疲れて体を支えられなくなってしまいます。

【上体起こしはスポーツのこの場面で役立ちます】
なわ跳び:体がぶれにくい。まっすぐにジャンプできるので,記録が上がる。
サッカー:相手とぶつかっても体の中心(腹筋)がしっかりしていればバランスをくずしにくいし,接触プレーの中でも当たり負けをしない。
短距離走:フラフラしないで効率よく走れる。
ダンス:腹筋が強いと動きのキレが増す。
柔道:投げ技の時などにふらつかない。寝技のときに逃げられないようにしっかりとおさえられる。

【上体起こしは生活のこんな場面で使います】
姿勢がよくなる。
椅子にきれいに座れる。
長い時間立つことができる。長い時間同じ姿勢を保つことができる。長い時間歩くことができる。

4年生 理科「水をあたためたときの変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水を冷やすと,水が氷に変わるように,あたためたときもすがたを変えるのかなぁ。」
「水を冷やしたときと同じように,水をあたためて,温度と様子を表に記録していこう。」

 4年生は理科の時間に「水のすがた」の学習をしています。今日は水をあたためたときの温度と水のすがたの変化との関係を調べました。水をあたためると底にあわができることやビーカーのまわりがくもってくること,さらにあたためるとふっとうすることを実験で確かめました。

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳さばの塩焼き キャベツのゆかりあえ 吉野煮


 吉野煮は奈良県で生まれた料理で,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野ということで,この料理が生まれたようです。給食では,くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ,さめにくくなります。

1年生 生活科「むかしあそびこうりゅうかい」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろなむかし遊びを体験する中で,普段の遊びとは違ったおもしろさに満足しているようでした。教えてもらったコツを思い出しながら,「おうちでもやりたいね。」「休けい時間もやりたいな。」と嬉しそうに言っています。
 ゲストティーチャーとして合計32名の方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

4年生理科「冬の星」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科で「冬の星」についての学習をしました。
 冬の星空には,夏のころとは違う明るい星が多く見られます。オリオン座のベテルギウス,こいぬ座のプロキオン,おおいぬ座のシリウスを結んでできる三角形は「冬の大三角」とよばれています。オリオン座は冬の星座の中でもとくに目立つので見つけやすいです。
 さて,4年生のみなさん!!
 午後5時30分現在,写真の通り,雲一つない青空です。きっと午後7時ごろに,南の空にオリオン座が見えます。ぜひ,さがしてみてください。
 ただし,子どもだけで夜,外に出ないように。外に出るときはおうちの人,大人の人といっしょに星の観察をしてください。

4年生 図画工作科「べんりなマイボックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は図画工作科で「べんりなマイボックス」の学習をしています。だんボール紙の特徴を知り,生活の中で使える便利な物入れを作ることが,目標です。
 今週までに,はさみ,カッターナイフ,木工用ボンド,セロテープなどを使って箱の形に組み立てました。引き出しや扉,仕切りや棚なども取り付けました。来週はその続きです。
 残りの組み立てと,色紙や布やテープなどを貼りつけたり,着色したりして装飾します。おうちにいい材料がありましたら来週の図工の時間に持たせてください。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立:ごはん ひじき佃煮 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華風卵スープ ぽんかん


 揚げ豆腐のそぼろあんかけに入っている干ししいたけは、生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また、乾燥させると長く保存ができ、うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。

1年生 生活科「むかしあそびこうりゅうかい」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こま けんだま あやとり おてだま たけうま 

「できなかったわざのこつを おしえてもらったら できるようになったよ。」
「むかしのあそびって こんなにたのしいんだね。おとうとにもにおしえてあげたいな。」
「これからもれんしゅうをして,もっともっとじょうずになれるようがんばります。」

 子どもたちや地域の方々の笑顔があふれ,とても楽しい時間を過ごすことができました。地域の皆様,寒い中を本当にありがとうございました。

3年生 理科「じしゃく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が,理科の授業で,普通の磁石が方位をさすことができるか実験をしていました。

 容器を水で満たし,そこへケースに入れた磁石を水に浮かべ方位磁石と並べて,どのような方位をさすか観察をしていました。観察をしていると方位磁針と同じように,ゆっくりと方位をさすことが実証されていました。

1年生 生活科「むかしあそびこうりゅうかい」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,生活科の学習として「むかしあそびこうりゅうかい」開きました。
「きょうは、ちいきのかたに きていただきました。おしえていただいたり いっしょにやったりして むかしからのあそびをたのしみましょう。」 

 各地域の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えして,様々な昔遊びを教えていただきました。


2月9日(火)の給食。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立:牛乳 豚丼 れんこんのきんぴら いよかん


 いよかんは,山口県の「穴間」というところで発見されたので「あなとみかん」と呼ばれていました。その後,昔の「いよの国」と呼ばれていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」と呼ばれるようになりました。みかんが少なくなる2月ごろ多く出回ります。果汁がたっぷりで甘くておいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「もやし」を豚丼に使っています。

広島市駅伝大会に向けての練習

画像1 画像1
 2月28日(日)に開催される広島市駅伝大会に向けての練習が始まりました。今日は、インターバルトレーニングなど心拍数を高めるトレーニングを中心にやりました。これからさらに練習を重ねていきます。
画像2 画像2

1年生 体育科「とびばこあそび」


 1年生は体育科の学習で「とびばこあそび」に取り組んでいます。決まりを守って,技の練習をしています。みんな跳び箱が大好きです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科「わたしの気持ちを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 6年生は家庭科で「わたしの気持ちを伝えよう」という学習を始めました。これまで学んできた裁縫技術で小物を作ります。全員同じ物を作るのではなく,人によって違います。
 エコバック,ティッシュケース,箸入れなどです。材料も大きさも違います。できあがった小物はお世話になった人へのプレゼントです。

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 含め煮 わかさぎの南ばん漬 白菜の昆布あえ

 
 
 わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今はほとんどが全国 各地の湖や川でとれる魚になっています。おいしい時期は,1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は,からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。


6年生英語「なりたい職業をたずねたり答えたりしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは,これまで,ヤルッキータイムで練習をしてきた職業の名前について復習しました。こんなにたくさん覚えたのですよ。

cook(コック) doctor(医師) lawyer(弁護士) nurse(看護師)
painter(画家) pilot(パイロット) flight attendant(客室乗務員)
singer(歌手) teacher(教師) police officer(警察官)
carpenter(大工) designer(デザイナー) musician(音楽家)
fire fighter(消防士)  hairdresser(美容師) cartoonist(漫画家)  newscaster(ニュースキャスター)  vet(獣医)  actor / actress(俳優)  
computer programmer(コンピュータープログラマー) engineer(技師)  
scientist(科学者) photographer(写真家) player(選手)

 次に,将来成りたい職業のたずねかたと答え方について教えてもらい,何度もくりかえし言って練習をしました。

“What do you want to be?”
“You want to be a baseball player or soccer player?”

 英語の時間も残りあと少し,最後の時間は一人一人が何文かのスピーチをします。

4年生理科「水のすがた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月も理科室での実験が多くなります。新しい学習は「水のすがた」・・・いわゆる「固体」「液体」「気体」という「水の三態変化」を実験で確かめます。今日のめあては「水を冷やし続けると温度やすがたはどのように変化するか実験しよう」・・・つまり水の凝固実験で,水を入れた試験管を,氷と食塩でつくった寒剤の中に入れます。みるみる温度が下がります。0度をこえて−1度−2度・・・と下がっていくことに驚きを上げる子どもたちでした。どの班もてきぱきと準備をし,実験中は温度の変化に伴う水の様子をしっかりと観察し,記録していました。


2年生体育「ボールけりゲーム」

画像1 画像1
 2年生が2クラス合同で「ボールけりゲーム(サッカー型ゲーム)」をしていました。
 思ったところに向けてけったり,近づいてくるボールを足で止めるのは,むずかしいね。でも子どもたちは,寒い中を一生懸命に取り組んでいます。
画像2 画像2

5年生!「園児との交流会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が,安西幼稚園年長さんをお迎えして交流会を行いました。5年生は事前に,プレゼントする色紙の名前入り首飾り作りや,読み聞かせをする絵本を選んで練習するなど交流会に向けての計画と準備をしてきました。体育館では、どのグループも笑顔いっぱいで思いっきり楽しく交流をしていました。

5年英語「行ってみたいところ,やってみたいことを伝え合おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Where do you want to go ?
I want to go to China .
I want to see pandas. How about you?
I want to go to Hawaii.
I want to dance hula.

 英語科の学習が始まってもうすぐ1年になります。
 今日は,行ってみたい国やそこで何をしたいのかをたずねたり,答えたりする活動をしました。
 長い文章の会話でしたがしっかり覚えて言うことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 給食終了・1〜5年あゆみ渡し
3/25 修了式(8:30〜8:40)・離退任式(9:35〜10:20)

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301