最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:61
総数:330309

給食!2月25日(水)

 献立:ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 かわりきんぴら
 
 ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが70〜80cmになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうを食べるのは日本だけです。薬として使う中国以外の国では,ごぼうは雑草なのだそうです。
 ごぼうには,おなかの調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生!国語科「わたしたちの町の行事発表会」

 いよいよ,わたしたちの町の行事についてこれまで調べてきたことの発表会です。
 話す人のめあては「大きい声ではっきりと」「間の取り方やしりょうの見せ方に気をつけよう」です。聞く人のめあては「自分たちとくらべながら聞く」「反応する。うなずいたり,質問したりする」です。
 発表の内容がうまく伝わったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の芝生が少しずつ緑に

 運動場の芝生が,少しずつ色づいています。
 春はもうすぐ。春はもうそこまで来ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生!安西中の制服採寸

 2月25日(水)昼休けい,ランチルームと家庭科室にて,安西中の制服と体育着の採寸を行いました。
 あっという間でしたが,ちょっと早い中学生姿になりました。
 似合ってますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食!2月23日(月)

 献立:ごはん 牛乳 おたのしみフライ よろこぶキャベツ 赤だし いちご
 
 よろこぶキャベツは,塩昆布とゆでたキャベツをあえた料理です。昆布は,冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。昆布には,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管をじょうぶにするヨードがたくさん含まれています。
画像1 画像1

5年生!収穫!町の伝統野菜!!

 5年生の総合的な学習の時間「笹木三月子大根の学習」について,2月22日(日)の中国新聞に「収穫!町の伝統野菜」のいう題で掲載されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!国語科「調べたことを整理して発表しよう」

 3年生は,国語科で「調べたことを整理して発表しよう」の学習に取り組んでいます。「自分たちの身近な行事について調べ,分かりやすく発表する」というのがめあてです。「とんど」「おみこし」「ぼんおどり」「もちまき」「神楽」など,自分が知っている行事,参加しことのある行事をもとにテーマを選びました。
 この日は,インターネットを使って調べました。必要な情報を集めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食!2月23日(月)

 献立:麦ごはん,牛乳,おでん,ごま酢あえ

 今月のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多くふくむ食品は,かみごたえがあるので,食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生!図画工作「刷って 重ねて 表そう」

 5年生は、図画工作科で「一版多色刷り版画」に挑戦しました。モチーフは,江戸時代の浮世絵。人物画や風景画などの中から一点選びます。
 始めに下書きを鉛筆でします。自分がかきたいと思った浮世絵をカーボン紙で板に写します。
 次に,彫刻刀ですべての線をていねいに彫っていきます。 
 そして,版の板に絵の具をつけては刷り,絵の具をつけては刷りを繰り返して色を重ねていきます。
 絵の具の濃さや白の混ぜ具合。バレンにかける力の加減などを考えて,それぞれ自分の作品に集中してがんばりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯ブザーの点検

画像1 画像1
 2月20日(金)は「子ども安全の日」でした。防犯ブザーの点検を行いました。
 電池切れなどでブザーが鳴らない子もいました。お家でも時々音が鳴るかどうかの点検をよろしくお願いします。
画像2 画像2

3年生!百人一首!

「足びきのー 山鳥の尾のしだりおのー 長々し夜を 一人かもねむ〜」
 3年生は,『五色百人一首』を楽しんでいます。
 上の句を聞いただけで札をとれるようになった子ども増えてきています。「この札だけは絶対に取るぞ」という得意札を決めている子もいます。
 来週は,さらに熱い戦いになりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!わくわく文庫!

いよいよ今日が「わくわく文庫」さんの読み聞かせも最後です。1年生のときから毎月読み聞かせの日を楽しみにしていました。
 この3年間で,季節の本,自然の本,むかし話,童話,笑える話,ちょっとこわい話など様々な本をたくさん読んでいただきました。
最後にお礼のお手紙を渡して、みんなで「ありがとうございました」と心をこめて言葉を送りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!手話を学ぼう!

2月18日(水)に、手話サークルhana(広島市安佐南区社会福祉協議会)の皆様をお迎えして,総合「手話を学ぼう・体験しよう」の学習を行いました。
「手話って何なのだろう?」「耳の不自由な人が暮らしの中で困ることってどんなことなのだろう?」「手話を使ってかんたんなあいさつをしてみよう。」など,楽しく学ぶことができました。
 参観していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 子どもたちの日記より
「耳のふ自由な人は,電話や家のチャイムや車のクラクションが聞こえないから,困るということがわかりました。」
「手話をつけて,『おはよう』や『こんにちは』『こんばんは』などのあいさつを教えてもらえてうれしかったです。
「人の名前なども手話で表せることを知りました。もっといろんな言葉を知りたくなりました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 私たちのふるさとについて学ぼう

 2月17日(火)の5・6校時に視聴覚室にて1・2組合同で,総合的な学習の時間「私たちのふるさとについて学ぼう」を行いました。
 ゲストティーチャーとして安郷土史懇話会会長の佐伯智先生をお迎えし、安西学区の歴史,長楽寺〜高取〜上安〜相田の団地がどのようにできたのか,ふるさとの開発に尽力された著名人についてお話をしていただきました。
 昔の安川にたくさんホタルが生息されていたという話には子どもたちも大変興味を持って聞いていました。
 佐伯先生ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生!社会科「安西小の消防せつび」

 2月17日(火)社会科「災害からいのちを守る」の学習として,安西小学校にある消防せつびを調べました。1組も2組も各班ごとに調べてまわりました。
「みんなの命を守るために、たくさんの消火せつびがあることを知り驚きました。」
 火事にそなえての学校の工夫を見つけることができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食終了!!

画像1 画像1
 クラスごとに順番でランチルーム給食を行いました。教室とは違った環境で楽しく会食をすることができました。校長先生,教頭先生,給食の先生と短い時間でしたがお話ができました。食べ物を大切にする気持ちや食を支える人々に感謝をする気持ちが育っています。

2年生の作文より
「火曜日にランチルームでごはんを食べました。いつもはみんなの顔を見られないけど,今日は見られたのでよけいに給食がおいしくかんじられました。また,ランチルーム教職をしたいです。」
画像2 画像2

3年生!校外学習「広島市西消防署・広島県警察本部」パート3

「市内電車に乗るのは初めてなのでとっても楽しみです。」
「電車は見たことあるけど,乗ったことはありません。初めて乗ります。」
 見学前日の日記にこのようなことを書いていた子がいました。
 3年生全体で聞いた見たところ,半分以上の子が今回初めての路面電車乗車です。
「この電車は350形。もう50年以上も広島市内を毎日走ってるんだよ。」
「これはグリーンムーバ。停留所との段差がほとんどないから足の不自由な人でも乗りやすいんだよ。」
「ふーん」子どもたちは,いろいろな種類の電車がたくさんあることに,驚いていました。
 車内でも,大きい声を出したり,歩き回ったりしないでマナーよく乗ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!手話をつけて「さんぽ♪」を歌ってます!!

 歩こう♪歩こう♪ わたしは元気♪

 2月13日金曜日の2時間目,合同音楽で「さんぽ」を歌いました。
 今回は,手話をつけて歌っています。参観日で発表するかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎週金曜日,中学年は朝スポから始まります

 2月13日金曜日の中学年朝スポです。
 けっこう寒いのですが,始まりのチャイムが鳴ったら元気まんまん!力いっぱい走り始めました。
 ランニング!ミニハードル!サイドステップ!タイヤとび!鉄ぼう!ジャンプ!つり橋!のぼり棒!ジャングルジム・・・。いつものサーキットコースに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度 入学説明会

 2月12日木曜日,入学説明会を実施しました。
 多数の保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。
 現在、本校では、4月のご入学に向けて準備を整えているところです。ご入学を心よりお待ちしております。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/25 3月納金配付
2/26 委員会活動(最終回・反省)
2/27 6年生を送る会
学校協力者会議(全体会)
3/1 オタフクカップ駅伝
3/2 保健指導(耳)
4年:参観(1/2成人式)・懇談会
3/3 たてわりお別れ給食・たてわりあそび
3年:社会科(消防団の仕事)
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301