最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:77
総数:233028
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

卒業式を終えて

画像1
 卒業証書授与式が行われました。生憎の空模様でしたが、6年生は清々しい表情で巣立っていきました。
 6年生の背中を追い続けてきた5年生は、いよいよバトンを受け継ぎました。卒業式の練習や準備での活躍を経て、式当日には、「素晴らしい安北小学校を築いていく」という決意に満ちた表情をしていました。この子たちなら、きっとやってくれる……そんな期待のできる式でした。

卒業式に向けて

画像1
画像2
 卒業する6年生を心を込めて送り出そうと卒業式に向けた準備・練習が続いています。これまでお世話になった感謝の気持ちを表すには、自分たちが一生懸命頑張ることが一番……それを合い言葉に精一杯取り組む5年生の姿には,少しずつ最高学年を迎えようとしている自覚が感じられます。

児童会選挙

 来年度の児童会長を決める児童会選挙が行われました。10日(水)の最終演説では、それぞれの立候補者が「こんな安北小学校にしたい」という思いを熱く語っていました。6年生は後を任せられる人物を、4年生は、自分たちのリーダーとして相応しい人物を選ぼうと、真剣な表情で,演説に耳を傾けていました。5年生は、一生懸命頑張っている仲間に,心の中で大きな声援を送りつつ聞いていたことと思います。
 2月も中旬を迎え、5年生が新しいリーダーとして6年生からバトンを受け継ぎます。新しい児童会長・副会長を中心に、学年一丸となって前に進んでいってほしいものです。
画像1

理科「ものの溶け方」

 5年生の理科は,最後の単元「ものの溶け方」の学習に入りました。この単元では、食塩とミョウバンを水に溶かした「水溶液」を使った観察・実験を行います。食塩やミョウバンが水に溶ける量には限度があるのかな? 溶ける量を増やす方法にはどのようなものがあるかな? いろいろな疑問の解決を目指します。6年生で学習する「水溶液の性質」の導入にもなります。難しい内容も出てきますが、子どもたちの「面白いな」という気持ちをたくさん引き出せるように頑張っていきたいと思います。
画像1

児童会選挙に向けて

 児童会選挙に向けた活動が始まっています。卒業を3月にひかえた6年生からバトンを受け継ごうと、熱い思いを持った5年生の子どもたちが、今年も児童会長に立候補しています。先週は、「こんな学校にしたい」というそれぞれの思いを学校放送で披露しました。今週からは、本格的に選挙運動がスタートしました。来週10日の選挙当日に向けて、声をからしてアピールしていくことでしょう。
画像1

読み聞かせ

画像1
 図書ボランティアの方に絵本を読んでいただきました。
 高学年になり、1冊の本をじっくりと読み聞かせてもらうという時間はぐんと少なくなってしまったのですが、図書ボランティアの方のご厚意により、今回の読み聞かせが実現しました。
 絵本の世界にぐいぐいと引き込まれていく子どもたちの表情がとても素敵でした。

校内書写大会

画像1
画像2
 5年生が体育館に一堂に会し、書写大会を行いました。
居ずまいを正し、気持ちを引き締めて、「新春の光」という文字を書きました。これから最高学年として頑張ろうとする子どもたちにぴったりの、希望にあふれた4文字……どの子も最後まで集中を切らすことなく、作品を仕上げることができました。

慈光園での交流

画像1
 総合的な学習の時間「みんなでジュニアボランティア」では、学習のまとめとして、慈光園での直接交流を実施しました。先日来、介護や福祉の仕事について学んだり、実際に施設を見学したりしてきた子どもたちは、お年寄りとどのようなことができるか、どんなことをしたら喜んでいただけるのかということを考え、準備を進めてきました。
 実際の交流では、はじめは緊張気味でもじもじするようなところもあったのですが、様々なゲームや工作などを一緒にするうちに、会話も弾むようになり、穏やかな表情が見られるようになってきました。入所者の方が嬉しそうな顔をされているのを見て、子どもたちも大喜びでした。相手を思いやる気持ち、お互いのことを大切にし合う気持ちの大切さを再確認することのできた,素敵な交流の時間になりました。
画像2

調理実習 〜ご飯と味噌汁〜

画像1
 5年生の家庭科では、調理実習を行いました。先日、ミシンを使って自作したエプロンを身につけての初めての実習となりました。
 今回は、ご飯と味噌汁という和食の基本の組み合わせを調理しました。ご飯が炊ける様子を鍋で観察したり、お家の方にインタビューしたコツを活かしながらお味噌汁を作ったり、協力して学習を進めることができました。
 もうすぐ冬休みです。お手伝いの一環として、ぜひお家でも作ってみてほしいと思います。

朗読教室を行いました

画像1
 テレビ新広島より、石井百恵アナウンサー、西山穂乃加アナウンサーをお招きして,朗読教室を行いました。
 アナウンサーの仕事がどのようなものなのかを分かりやすく説明して頂き、実際にニュースを読む様子を見せていただいたり、アナウンスの練習で使う早口言葉を一緒に読んでみたりと,楽しい時間を過ごすことができました。
 最後には、子どもたちにもおなじみの「十二支をお話」を朗読して頂き、プロの技のすごさを目の当たりにしました。今日の1時間で、将来アナウンサーになってみたいなと思った子もいたかもしれませんね。

クリスマスソングコンテスト

 英語科の時間に、クリスマスソングコンテストを開きました。4月から英語の学習を始めてきた子どもたち……授業の中で1ヶ月ほど練習してきた「ジングルベル」を班ごとに発表しました。コンテスト後に子どもたちが書いた感想を読むと、「英語の歌が歌えるようになった自分に驚いた」と、自分自身の成長に対する喜びの声があふれていました。また一つ大きな自信を手にした5年生なのでした。
画像1

慈光園の見学に行きました

画像1
 総合的な学習の時間「みんなでジュニアボランティア」の学習で、慈光園の見学に行きました。先日、介護とはどのような仕事なのかを学んだ子どもたち……今回は、実際に仕事をされている様子や、様々な施設の工夫について、自分の目で確かめることができました。
 途中、生活されているお年寄りからも声をかけて頂き、ほんの少しの間お話をすることもできました。学校に戻って、自分たちにできることは何か,どのように交流を進めていけばよいのかということを考えていきます。再来週の交流会、今から楽しみです。

音楽朝会での発表

画像1
 3日(金)の音楽朝会で、5年生の音楽発表を行いました。「星笛」のリコーダー奏,「君を乗せて」の合唱を披露しました。
 朝早く体育館に集まった5年生の子どもたちは緊張した面持ちでしたが、これまで頑張ってきたことを自信というパワーに変えて頑張り抜くことができました。去年の自分たちよりも成長したことをしっかりと確認することのできた音楽発表……これからも、さらなる高みを目指して,力を合わせて頑張っていってほしいと思います。
 なお、保護者の皆様にも、朝早く、寒い中を大勢お集まりいただき,ご声援いただきました。誠にありがとうございました。

みんなでジュニアボランティア

画像1
画像2
 5年生は、総合的な学習の時間に,福祉について学んでいます。
 今日は、特別養護老人ホーム慈光園の職員の方をお招きして、「福祉」とはどういうことなのか、「介護」とはどのような仕事なのかということをお話しいただきました。真剣な眼差しで話を聞いていた子どもたち……お話の後には、たくさんの質問が出てきました。これから実施する予定の高齢者との交流に向けて、自分たちにできることは何だろうということを一生懸命考えることができたと思います。
 次回の学習では、実際に施設を見学することになっています。子どもたちがどんなことを発見するのか楽しみです。

学習したことを活かして

画像1
 5年生になって学習を始めた英語科……基本的な会話を練習したり、コミュニケーションゲームを楽しんだり,子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。
 定期的に、外国からお越しになった先生をお招きして、ネイティブの英語にも触れる機会を設けています。一生懸命聞き、何とか理解しようと頑張る子どもたち……これがコミュニケーションの基本なのかもしれませんね。

音楽発表に向けて

画像1
 音楽朝会での発表に向けての本格的な学年練習がスタートしました。5年生になって初めての合同音楽の授業……自分たちの精一杯の姿を披露しようと,気持ちを引き締めて集合した子どもたちの様子を見ていると、大変清々しい思いがしました。
 音楽発表は、12月3日(木)の音楽朝会(8:25〜)の中で行われます。残り2週間あまりですが、みんなで力を合わせて、美しい音楽を創りあげていきたいと思います。

サブリーダーとして

画像1
 子どもたちの楽しみにしているレッツミラクルウォークラリーが行われました。今年度も,地域のみなさん、保護者のみなさんに大勢ご協力いただき、子どもたちは、笑顔いっぱいに活動することができました。
 さて、5年生ですが、一つ大きな目標を持って参加しました。それは、「1年後の自分の姿をイメージしながら活動する」ということです。6年生が下学年の子どもたちにどのような声かけをしているのか,どうやって班をまとめているのかをしっかりと観察し、サブリーダーとして6年生をサポートしていこうと張り切って頑張る5年生の姿を多く見ることができました。
 中には、6年生が欠席していて、急きょリーダーとして活躍した子もいました。一人一人が楽しく活動しながら、価値ある体験をすることのできたウォークラリー……1年後、どんな活躍をしてくれるのか楽しみです。

校内図画大会

 5年生は「伝え合いたい思いや気持ち」というテーマでポスターをかきました。
 一人一人が周りの人たちに伝えたい言葉を考えて、その言葉にあった絵をデザインしました。どうすれば見る人たちに伝わるポスターになるかを考えながら,色や大きさ・レイアウトなどを工夫しながら熱心に取り組んでいる姿が印象的でした。。
 「環境」「笑顔」「仲間」「平和」など子どもたちが伝えたいことは様々で、言葉からイメージする絵も思いが伝わるものでした。
画像1画像2

PTCを行いました

 5年生のPTCは、毎年恒例となった「ジャンボ百人一首」です。親子で手をつなぎ、札をとっていきます。「手をつなぐ」って素敵ですよね。みんなの顔が自然と柔らかい表情でいっぱいになり、会場の体育館は、とても温かい雰囲気に包まれました。
 多くの札をとることができたチーム、またそうでなかったチームと結果は様々でしたが、心に残るひとときになったことは間違いありません。
画像1

校外学習へ行ってきました

 秋晴れの大変気持ちのよい天気の中,校外学習に出かけました。今回の目的地は,江波山気象館とマツダミュージアムでした。
 江波山気象館では,被爆建物としての歴史を学んだ後、天気に関する様々な展示を見学して,これから学習する台風についての予備知識を得ることができました。後半は、サイエンスショーで,身近な空気の偉大な力を体感することができました。
 マツダミュージアムでは,自動車工場の様々な工夫に触れ,現在学習している工業の実際を目の当たりにすることができました。見学を通して学んだことを,子どもたちがどのような形でまとめるのか,大変楽しみなところです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 入学受け付け準備
4/1 入学受け付け
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881