![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:94 総数:279773 |
5年生 MLB教育
5日水曜日に、スクールカウンセラーの先生によるMLB教育の授業を受けました。心が苦しいとき(イライラや不安等)にはどうしたらいいか、子どもたちが普段していることを話し合ったり、対処法を教えていただいたりして、どの方法が自分の心を軽くできそうかを考えました。
「好きなことをする。」「音楽を聴く。」といった一人でできることや「誰かに相談する。」「友達と遊ぶ。」といった周りの人と一緒にできることなどの意見が出ました。 みんなと学習することで、心が苦しくなることはみんなにあることに気づき、心を軽くする対処法をたくさん知ることができました。学んだことを生活に生かしてほしいです。
5年生 防災授業
5年生は、6日(木)に防災士の方をお招きし、災害時の自分の身の守り方について話をしていただきました。地震、大雨、土砂災害等、それぞれの災害での身の守り方を分かりやすく教えていただきました。
長楽寺砂防堰堤にも見学に行き、国土交通省の方から砂防堰堤について話をしていただきました。自分たちが住んでいる地域に土砂災害を防ぐものがあることを知り、防災意識を高めることができました。
3年生 自転車教室
11月5日(水)の3時間目に「自転車教室」がありました。
自転車の「ハンドル」や「サドル」など各部の名称を実物を見ながら確認したり、写真や図を見ながら正しい交通ルールやマナーの確認をしたりしました。自転車に乗る際には、自分の頭を守るために、ヘルメットをかぶることが大切であるという話もしていただきました。また、自転車は車の仲間なので、自分が他の人を怪我させてしまうかもしれないという気持ちも忘れずに持っておくことが大切だともおっしゃっていました。 今回の自転車教室で学んだことを忘れずに、交通ルールとマナーを守って、安全運転を心がけてほしいと思います。
4年生 理科 ものの温度と体積
実験方法を確認し、問題解決に向けて意欲的に取り組んでいました。
11月5日 避難訓練(地震)
地震が起こった場合の避難行動の基本を身に付けることを目的として、避難訓練を行いました。今朝のテレビ朝会で、安全行動1-2-3をとること等を話していました。
子どもたちは、声を出すことなく、真剣に取り組んでいました。
11月4日 今月の給食目標
今月の給食目標「正しい姿勢で、よく噛んで食べましょう」について、給食時間にテレビ放送で全校児童に話しました。放送の時に、1年生の教室に入ってみると、早速姿勢よく食べている人が多かったです。
10月31日 楽しんだハロウィン
今日は、ハロウィンでした。
ひまわり学級でも、おばけの歌を歌ったり ハロウィーンにまつわる言葉の英語をつかって ビンゴゲームをしたりして楽しい活動をしました。
3年生 算数
円に見える形について調べていました。円と球の違いを見分けて、その理由も発表していました。
10月30日 読み聞かせ
1年2組、2年2組、3年2組の児童に、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。児童たちは、静かに集中して聞いており、物語に入りこんでいる様子が見られました。時には笑い声もあり、楽しく聞いていました。
10月30日 委員会活動
これまでの反省をし、今後の活動にどうつなげていくのかを話し合っていました。より充実した活動になることを期待しています。
6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行いました。
2年生 10月29日 ふしぎなたまご出現!
1年生 算数 ひきざん
ひきざんの計算の仕方について、ノートに図を書いたり、ブロックを使ったりして考えていました。自分で考えた後は、友達と考えを交流し、みんなの前で発表していました。
5年生 書写
細い線を書く練習をしていました。落ち着いて、集中して取り組んでおり、半紙にたくさん書いていました。
4年生 国語 クラスみんなで決めるには
話し合いの議題をグループで話し合って決めていました。決まったグループから黒板に書いていました。
10月30日 児童朝会
テレビ放送で児童朝会を行いました。今回は、4〜6年生の後期学級代表の紹介でした。学級代表として、頑張っていきたいことを全校児童に伝えていました。
6年生 ランドセルへの手紙
5年生 外国語科「おすすめの場所をしょうかいしよう」
今日は、ALTの先生が来校してくださり、おすすめの場所を英語で紹介しました。今まで学習してきた単語や言い方を用いて、一生懸命話していました。伝えたいことが伝わる楽しさをしっかり味わうことができました。
10月29日 避難訓練(火災)
理科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。今回は、防火扉を通り、「おはしも」を意識して避難しました。避難している様子や全校児童が集まった時に話を聞いている姿から、多くの児童が真剣に取り組んでいることが分かりました。
訓練を終え、運動場から教室に戻る時も話し声が聞こえないところに、安北小学校児童たちの良さを感じます。いろいろな場面で自分たちの良さを発揮しています。
3年生 外国語活動 ALTの先生との授業
10月28日、高取北中学校のALTのRon先生と一緒に英語の授業を行いました。
Ron先生の自己紹介を英語で聞いたり、これまで習った表現 “What ○○ do you like?” “Do you like ○○?”を使ってRon先生の好きなものを尋ねたりしました。自己紹介はクイズ形式だったので、楽しみながら英語に慣れ親しむことができました。 外国の人と英語を使ってコミュニケーションをとることができたことで、これからの学習の意欲や自信に繋がったのではないかと思います。また、終始笑顔で楽しそうにRon先生の話を聞いたり、英語で反応を返したりしている子どもたちの様子から、英語でコミュニケーションをとる楽しさや喜びも味わうことができていたように感じました。
10月29日 テレビ朝会(避難訓練)
本日行う避難訓練に向けて、訓練の目標や防火シャッターが降りたときの逃げ方について、全校児童で確認をしました。児童たちは、放送を静かに聞いて、避難の仕方について理解を深めていました。
|
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |