最新更新日:2025/11/04
本日:count up7
昨日:79
総数:279490
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

11月4日 今月の給食目標

 今月の給食目標「正しい姿勢で、よく噛んで食べましょう」について、給食時間にテレビ放送で全校児童に話しました。放送の時に、1年生の教室に入ってみると、早速姿勢よく食べている人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 楽しんだハロウィン

 今日は、ハロウィンでした。
 
 ひまわり学級でも、おばけの歌を歌ったり
 
 ハロウィーンにまつわる言葉の英語をつかって

 ビンゴゲームをしたりして楽しい活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

 円に見える形について調べていました。円と球の違いを見分けて、その理由も発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 読み聞かせ

 1年2組、2年2組、3年2組の児童に、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。児童たちは、静かに集中して聞いており、物語に入りこんでいる様子が見られました。時には笑い声もあり、楽しく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 委員会活動

 これまでの反省をし、今後の活動にどうつなげていくのかを話し合っていました。より充実した活動になることを期待しています。
 6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 10月29日 ふしぎなたまご出現!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、大きなたまごが描かれていました。一人一人使っている色や模様が違います。このたまごからは、何が生まれてくるのか考えるだけでワクワクしてきます。次の図工の時間が楽しみです。

1年生 算数 ひきざん

 ひきざんの計算の仕方について、ノートに図を書いたり、ブロックを使ったりして考えていました。自分で考えた後は、友達と考えを交流し、みんなの前で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写

 細い線を書く練習をしていました。落ち着いて、集中して取り組んでおり、半紙にたくさん書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 クラスみんなで決めるには

 話し合いの議題をグループで話し合って決めていました。決まったグループから黒板に書いていました。
画像1 画像1

10月30日 児童朝会

 テレビ放送で児童朝会を行いました。今回は、4〜6年生の後期学級代表の紹介でした。学級代表として、頑張っていきたいことを全校児童に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ランドセルへの手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「ランドセルへの手紙」で、自分のランドセルを描いています。タブレットで写真に撮り、直方体を書いてからランドセルの形や細かな縫い目、飾りなどを書き込んでいきました。光が反射している部分やねじれている部分など、難しいと頭を悩ませながらも、頑張って表現していました。

5年生 外国語科「おすすめの場所をしょうかいしよう」

 今日は、ALTの先生が来校してくださり、おすすめの場所を英語で紹介しました。今まで学習してきた単語や言い方を用いて、一生懸命話していました。伝えたいことが伝わる楽しさをしっかり味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 避難訓練(火災)

 理科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。今回は、防火扉を通り、「おはしも」を意識して避難しました。避難している様子や全校児童が集まった時に話を聞いている姿から、多くの児童が真剣に取り組んでいることが分かりました。
 訓練を終え、運動場から教室に戻る時も話し声が聞こえないところに、安北小学校児童たちの良さを感じます。いろいろな場面で自分たちの良さを発揮しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 ALTの先生との授業

 10月28日、高取北中学校のALTのRon先生と一緒に英語の授業を行いました。
 Ron先生の自己紹介を英語で聞いたり、これまで習った表現 “What ○○ do you like?” “Do you like ○○?”を使ってRon先生の好きなものを尋ねたりしました。自己紹介はクイズ形式だったので、楽しみながら英語に慣れ親しむことができました。
 外国の人と英語を使ってコミュニケーションをとることができたことで、これからの学習の意欲や自信に繋がったのではないかと思います。また、終始笑顔で楽しそうにRon先生の話を聞いたり、英語で反応を返したりしている子どもたちの様子から、英語でコミュニケーションをとる楽しさや喜びも味わうことができていたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 テレビ朝会(避難訓練)

 本日行う避難訓練に向けて、訓練の目標や防火シャッターが降りたときの逃げ方について、全校児童で確認をしました。児童たちは、放送を静かに聞いて、避難の仕方について理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 えがおのひみつたんけんたい

 安北の地域にあるいろいろなところのえがおのひみつを見つけに行きました。お店の裏でインタビューをさせてもらったり、いつも見れないものを見せてもらって、「へぇ〜。」とか「すご〜い。」とかいろいろな発見をして帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 えがおのひみつたんけんたい 出発!

 10月28日、町探検に出発しました。お手伝いにご協力いただいた保護者の方たちと一緒に、元気よく出発しました。行く前からとても楽しみにしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 図書ボランティア読み聞かせ

 1年3組、3年1組、3年3組の児童に、図書ボランティアの方による本の読み聞かせがありました。机や椅子のないところに集まっていた子どもたちから、とても集中してお話を聞いている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 あらたにタイム

 あらたにタイムでは、全校児童で3分間エクササイズをしたり、まねっこ体操をしたりして体を動かしました。今朝は気温が低く寒さを感じましたが、あらたにタイムの活動で体が温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習 広島県産野菜とその流通について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島県産野菜とその流通について、JA全農ひろしま園芸課の方にお話しをしていただきました。クイズもあり、広島県が生産量日本一の果物はレモンとネーブルオレンジ、野菜はくわいとわけぎだとわかりました。レモンはみんなよく知っていましたが、ネーブルオレンジには驚いていました。今後、地場産物についてさらに学習していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時の対応について

教科別年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

その他配布文書

広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881